SF創作講座では各課題に対し梗概が提出され、主任講師が優秀な提出作品3本を選出します。選ばれた3名は翌月、梗概を元にした短篇小説(実作)を提出します。実作に対しては講義で講評がなされ、それぞれに点数が与えられます。具体的な点数は(10+当該課題の未提出者数)×2点を、講師の裁量で配分し決定されます(当日発表)。
また各回、課題を提出した受講生には、参加点として1点が加算されます。
ランキングは最終講評会の審査において、参考情報として考量されることになります。
受講生名 | 合計 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第7回 | 第8回 | 第9回 | 最終課題 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中川 朝子 | 1 | 1 | - | - | |||||||
伴場 航 | 1 | 1 | - | - | |||||||
難波 行 | 1 | 1 | - | - | |||||||
夢想 真 | 1 | 1 | - | - | |||||||
古川桃流(とうる) | 1 | 1 | - | - | |||||||
相田 健史 | 1 | 1 | - | - | |||||||
瀧本 無知 | 1 | 1 | - | - | |||||||
柿村イサナ | 0 | - | - | - | |||||||
長谷川 京(けい) | 1 | 1 | - | - | |||||||
広海 智 | 0 | - | - | - | |||||||
イシバシトモヤ | 1 | 1 | - | - | |||||||
霧友 正規 | 1 | 1 | - | - | |||||||
岸田 大 | 1 | 1 | - | - | |||||||
岸本健之朗 | 1 | 1 | - | - | |||||||
渡邉 清文 | 1 | 1 | - | - | |||||||
降名 加乃 | 1 | 1 | - | - | |||||||
コウノ アラヤ | 1 | 1 | - | - | |||||||
真中 當 | 1 | 1 | - | - | |||||||
牧野大寧(だいねい) | 1 | 1 | - | - | |||||||
山本真幸(やまもと まさき) | 1 | 1 | - | - | |||||||
大庭繭 | 1 | 1 | - | - | |||||||
中野真 | 1 | 1 | - | - | |||||||
水住 臨 | 1 | 1 | - | - | |||||||
方梨 もがな | 1 | 1 | - | - | |||||||
中野 伶理 | 1 | 1 | - | - | |||||||
向田 眞郵 | 1 | 1 | - | - | |||||||
岡本 みかげ | 1 | 1 | - | - | |||||||
櫻井 雅徳 | 1 | 1 | - | - | |||||||
伊達 四朗 | 1 | 1 | - | - | |||||||
和倉稜 | 1 | 1 | - | - | |||||||
佐竹 大地 | 1 | 1 | - | - | |||||||
花草セレ(はなくさせれ) | 1 | 1 | - | - | |||||||
織名あまね | 1 | 1 | - | - | |||||||
宿禰 | 0 | - | - | - | |||||||
多寡知 遊(たかち・ゆう) | 1 | 1 | - | - | |||||||
柊 悠里 | 1 | 1 | - | - | |||||||
やまもり | 1 | 1 | - | - | |||||||
猿場 つかさ | 1 | 1 | - | - | |||||||
髙座創 | 1 | 1 | - | - | |||||||
継名 うつみ | 1 | 1 | - | - | |||||||
馬屋 豊 | 1 | 1 | - | - | |||||||
八代七歩 | 1 | 1 | - | - | |||||||
邸 和歌 | 1 | 1 | - | - | |||||||
夕方 慄 | 1 | 1 | - | - |