ハルカは箱のなか

印刷

梗 概

ハルカは箱のなか

高校二年生のハルカは自分の進路に悩んでいた。幼馴染のトモヤがすでに進路を決めてしまっていることに焦り、自分も何かしなければと追い詰められていた。彼女は知らず知らずのうちに、住んでいる場所から遠くに見える箱のような建物に惹かれていた。

それは、彼女にとっての現実逃避だったのかもしれない。進学組のハルカは就職組のトモヤとは違う。彼女は勉強をさえしていればよかった。だが、日を追うごとに授業にに対する熱意は薄れ、そのことで成績は下がり、さらに追い詰められていった。

ある時、彼女は体調を崩し、授業が終了した後に立ち上がることができなかった。ハルカは保健室の先生に自分の悩んでいることを相談した。先生はあっけらかんとした表情で、だったら箱を見に行ったらいいじゃない、と言った。

翌日ハルカは学校を無断で休み、箱に向かって歩き出した。街から一歩外に出ると風景は様変わりし、人通りが全くない廃墟が広がっていた。廃墟には侵入者を監視するドローンが飛んでいた。崩れた建物に隠れながら先を進む彼女の前に、丸い目玉に足が四本生えた不思議な生き物が現れる。ハルカは生物を追いかけているうちに、ドローンから逃れることができた。

箱への道は険しかった。道を塞ぐ瓦礫をよじ登ったり、飛び降りたり。地面から突き出た瓦礫の破片を避けて歩いたりした。ようやく箱の目の前に辿り着くと、ハルカは憑き物が落ちたように呆然と巨大な箱を見上げた。サイレンの音が響く。彼女の周りにドローンが集まり、そのすぐ後に、数台のパトカーが彼女を取り囲んだ。

彼女は次の日、いつものように学校へと向かった。誰も、彼女が街の向こうに出かけたことを知らなかった。昼休みの時間になると、ハルカは保健室へと向かった。先生は箱を近くで見た感想を聞いた。するとハルカは、わたしは箱のなかに行くつもりですと答えた。その返答に、先生は神妙な面持ちで頷いた。放課後、ハルカはトモヤと二人で下校した。自分の進路が決まったことを告げると、彼は嬉しそうに、応援すると言った。

ハルカの住む世界は、超巨大宇宙船のデータベース内に生成された仮想空間だった。彼女はAIとしてそこで生まれ、二千年から二千百年頃の人間と同じ生活を送り、人としての文化と知識を学んでいた。AIには個性が与えられ、その特性により仕事が与えられる。ほかのAIが自らの道を決めたように、彼女が選んだのは箱で働くことであった。

宇宙船の目的は生物が生存可能な惑星を見つけ出し、文明の種をまくことであった。箱には惑星の文明を進歩させるために必要となるさまざまなデータが保管されていた。また、文明が未発達な場合でも、箱の内部に搭載されたアンドロイドが、惑星の環境に物理的に干渉することもできる。惑星開発用AIとして選ばれたハルカは、箱内部の記憶装置にアップロードされ、未開拓惑星へと投下された。彼女にはもう、迷いはなかった。

文字数:1195

内容に関するアピール

たまに、AIのことについて考えたりします。創作の世界では人と同じように思考し、会話できるAIを搭載したロボットが登場しています。あまり想像はできませんが、数十年、数百年後には、人と見分けのつかないアンドロイドが生まれたりするのかもしれません。AIが人の知能を模したものだとするならば、その目標地点も「人のような思考」になると思うのですが、それだと、経験というものが問題になったりするんじゃないかと思っています。人が相手を友人だとか思う時って、なにかしらを共有している時じゃないですか。誰かにほめられたとか怒られたとか、友だちと仲良くなったとか喧嘩したとか、将来について悩むとか、そういうことは全世界共通で、だから、海外の人たちとも友人になれたりすると思うんですよね。それで、この話を考えました。いつか人らしい思考や感情のあるAIが現れて、友人として会話できるようになることを願っています。

文字数:394

印刷

ハルカは箱のなか

わたしが住んでるこの町は、いつももやがかかったように不鮮明だ。それはもしかすると、わたしにとってだけ、不鮮明なのかもしれない。
 例えば目の疾病とか、すぐに思いつくのはそういう理由だけど、眼科に言っても特に何も言われなかったから、きっと心の問題なんだと思う。
 一度、友だちに聞いてみようと思った。わたしがとっても悩んでいることについて。
 相談する相手は、わたしの幼馴染のトモヤ。なぜ女の子の友だちじゃないのかっていうのは聞かないでほしい。自分でもよくわからないから。
 ただ、いつも一緒にいる友だちよりも、仲はいいけど、毎日顔を合わせないくらいの幼馴染のほうが、ずっと相談しやすいことだってある。
 わたしは、別の教室にいるトモヤが帰るのを見計らって、ドアの前で待ってみた。トモヤの周りにはいつもたくさんの友だちがいて、なかなか声はかけられない。だからわたしはいつも待っている。
「おう、どうした?」
 トモヤはわたしの姿を見つけると、鞄を持ち上げて、周りのみんなに声をかけて、そしてわたしのところにやってくる。その時、いつもわたしはちょっとだけ優越感に浸る。わたしの友だちはすごいんだぞって、そのなかでもわたしは特別なんだぞって思う。
「うん、ちょっとね」
「そっちから声かけてくるなんて珍しいじゃねえか。話したいことでもあるのか?」
「そう、だね」
「いいぜ。帰りにマック寄るからそこで話すか?」
「ありがとう……」
 われながら、わたしは楽をしていると思う。だって自分では何にも言ってないのに、トモヤはだいたいわかってくれる。わたしが何か話したいとき、近くに行くと聞いてくれる。これはずっと前からそうで、きっとこれからも変わらないと思う。
 帰り道、自転車を押しながらわたしの隣を歩くトモヤは、何も言わなかった。こういう時、トモヤは黙ってわたしが話すのを待ってくれる。黙っていても苦にならない関係。高校生になっても、関係が途切れることがなかったのには、こういう理由があった。
 わたしが口を開いたのは、マックについて、レジで注文をして、向かいの席でトモヤがダブルチーズバーガーにがっついている時だった。
「高校卒業した後のことって考えてる?」
 トモヤはわたしの顔をじっとみて、残りのダブルチーズバーガーを二口で食べきったあとコーラで流し込んでから、
「おれは、おやじの親戚のところの工場で働く予定だ。まだ何もわかっちゃいないが、知り合いもいるしな。それに、顔はよく覚えてねえが、何年か上の先輩もいるらしいし、親も安心だっつってな」
 と言った。
 わかっていた。トモヤにはもやがかかったわたしと違って、先のことが見えているのだ。でも、わかっているだけのことも、本人から直接聞くのとでは、わけが違う。今までずっと一緒だったトモヤとわたしは、ついに別の道に進もうとしているのだ。
「不安はないの?」
「不安?」
「ほら、先のこととか。だって学校じゃバイトは禁止されてたし、急に働くことになるわけでしょう?」
「特にねえな。親戚のおっさんには、小さいころからよく遊んでもらってたし、地域の集まりとか祭りの手伝いで、ほかの社員とも顔が通ってるからな。たしかに、仕事がどんなもんかわからんのは不安だが、先輩が教えてくれるだろ。別に悪いうわさもねえしな」
「わたしだったら怖くなっちゃうな。世の中のもっといろんなこと知ってから、自分に合う働く場所を見つけたい。でないと後悔しちゃいそうじゃない」
「んなこと言ってもなあ。どこで働くことになろうが、働く前は職場のことなんてなんもわかんねえし、どこへ行ったって同じ事だろ」
 そういわれて、わたしは黙ってしまった。確かにそうだ。トモヤは何もかも正しい。なのにわたしは、どうでもいいことで悩んでいる。トモヤはわたしより、ずっと大人なんだ。
「なるほどな。ハルカは進路に悩んでるってことか」
「うん」
「お前は進学組だろ。だったらおれよりずっといいアドバイスくれるやつがいるんじゃねえのか。女友だちとか、先生とか」
「みんないうこと決まってるもの。とにかく勉強しろとか、親身になってくれる人だって、どこの学校が自分に合っているか調べたほうがいいって。それだけ」
「じゃあいいじゃねえか。おれもそれが正しいと思うぞ」
「それはそうなんだけどさ。わたしは……」
 そこで、わたしは、なぜか、泣いてしまった。
「わっ、どうして? わたし、泣くつもりなんかなくて……ごめん」
 わたしは、あふれる涙をどうすることもできなかった。目の前がにじんで、声だって、うまく出すことができなくなった。
「気にすんな。紙持ってくるか?」
 トモヤは泣いているわたしが落ち着くまで待ってくれた。ほんと、わたしは恵まれていると思った。しばらく泣いて、涙は止まりはしたけれど、すぐに話したりは出来そうもなかったから、トモヤにお礼を言って、その日は帰ることにした。
 マックの前で別れるとき、トモヤが言った。
「ハルカの悩みはよくわかんねえけどさ、自分が納得するまで悩んだほうがいいと思うな。おれに話したいことがあったらまた声かけてくれよ」
「ありがとう」
 わたしはそこで、また涙が出そうになって、必死に目をつむったりした。
「長い付き合いだろ。気にすんなよ」
 トモヤと別れたあと、わたしは、とても心細くなった。なんでこんなに弱いんだって、自分を責めたりもした。自分の弱さが許せなくて、怒りながら電車を待ってていると、太陽が沈むオレンジ色の空のかなたに、大きく、威圧感のある、黒い箱が見えた。

 

わたしは一体、なにを悩んでいるのだろう?
 将来のこと? それとも、進学すればトモヤともう会えなくなってしまうかもしれないということ? わからない。考えはじめると勉強も手につかなくなって、それで、授業中、窓の外を見ていることが増えた。
 授業の内容がわからないわけじゃない。ちゃんと聞けば頭に入ってくるような気もする。でもわたしのなかにいる、別のなにかがそれを止める。集中力が途切れるとかじゃない。よくわからない強制力のようなもので、集中できないようにされている気分だ。
 最近は、夜だってあまり眠れていない。布団に入りはするんだけど、スマホを手放すことができなくて、短い動画を延々と見続けたりしている。眠気の限界がきて、気を失うように眠るから、何時に寝たかも覚えていない。
 もうわからない。なにがわからないのかもわからない。
 わからないのに、いや、わからないからか、わたしは箱のことばかり気になっている。物心ついた時にはすでに街の向こうに見えた箱。あんなに身近な存在なのに、まだ一度も近くまで行ってちゃんと見たことのない箱。ずっと見続けていると、箱がだんだん大きくなっていくような気がして、わたしは授業中飽きずにその巨大な姿を見ていた。
 わたしを悩ませている目の前のもやだって、ずっと晴れないままでいる。誰かに相談したいと思っても、誰に言っていいのかもわからない。
 でも、箱を見ている時だけは、どういうわけか、いくらか視界が晴れて、心もすこし楽になる。わたしにとって箱は、観葉植物のようなものかもしれない。近くに行ったら、きっと、なんとかイオンとか、なんとかパワーが出ていて、わたしの悩んでいることを全部消してくれるんじゃないか、なんてばかみたいなことを考えている。
 そんなことを続けていたら、先生から注意されることも増えた。わたしはきっと、警戒されている。今はまだ、不真面目な生徒くらいに思われているだけかもしれないけれど、期末テストが来たらいよいよまずい。だって点数取れる気がしないから。
 わたしは怖くなった。これから、一体どうなるんだろう。休み時間の友だちとの会話も、うまく乗り切れなくて、苦笑いを浮かべることも増えたし、この前なんか、ハルカ大丈夫? なんて心配される始末だ。
 駄目だ、こんな事じゃ。なんとかしないと。だめだだめだだめだだめだだめだだめだだめだだめだだめだだめだだめだ。わかっている。わたしはおかしくなっている。自覚できているから、まだ完全にはおかしくなっていないはずだ。でもいつかおかしくなる。期末テストも近づいているのに、勉強には手がつかないし、覚えなければならないことは何も覚えていない。
 そして、わたしは……
 ある時ばったりと、倒れてしまった。
 授業が終わって、例の、きりーつ、きおつけ、礼、のあの、立ち上がった時、くらっときて倒れかけた。地面に体はつかなかったけど、座った拍子にガタンと大きな音が鳴って、先生が近くにやってきた。
 わたしはその時、大丈夫です、大丈夫ですって呪文のようにつぶやいていた気がする。記憶があいまいだ。それで、先生に言われて、保健室に行くことにした。友だちが連れて行ってあげようかと提案してくれたけど、わたしは断った。なんだかとっても恥ずかしかった。
 学校に入ってはじめての保健室だったし、それよりあたまがぼんやりとしてるから、たどり着くには時間がかかった。ドアを開けると先生がいて、
「顔色が悪いねえ。とりあえず横になる?」
 と、わたしの体を支えるようにしてベッドに誘導した。
 わたしは、最後の力を振り絞るようにベッドによじ登り、そのまま気を失った。

 

目を覚ますと、天井とその周りにカーテンが引かれていた。保健室であることはすぐに気づいて、結局授業には出られなくなったのだと理解した。わたしが体を起こすと、それに気づいたのか、カーテンが開き、保健室の先生が立っていた。
「すみません。眠ってたみたいです」
「寝不足だな。熱はないみたいだし、このまま帰るか?」
「そうですね……」
「夜中になにやってるか知らないが、夜更かしはほどほどにしとけ。勉強だっていうなら教師の手前強く言うことはできないが、それでも体調を崩したら元も子もないからな」
 先生は長い髪をかき上げて姿勢を正すと、そのまま、自分の机に戻っていった。口調は別として、立ち振る舞いが色っぽい、女性の先生。そういえば、学校に入ってしばらくして、クラスの同級生が、保健室の先生が美人だと噂していたことを思い出す。
 確かに美人だし、自分が美人だと知っているようなふるまいだ。それでいて、先生の適当というか、雑な感じにわたしは好感を持った。この人なら、わたしの悩みを言っても、大事にはしないし、適当に流してくれそうだ。重く受け止められても、困ってしまうからだ。
「先生」
 と声をかけると、先生は振り返った。それがまた美人で、わたしが見とれてしまうほどだった。
「なんだ?」
「えっと、遠くに見えるあの箱って行ったことありますか?」
 わたしはそんなつもりもないのに、つい、そんなことを言ってしまった。そうじゃない。わたしが聞くべきことは、進路に悩んでいるとか、勉強にうまく集中できていないとか、そういう当たり障りのないことで、当たり障りのないアドバイスを聞いて、安心したかっただけだった。なのに、口から出たのはよりによって箱のことだった。
「はこ?」
「えっと、その、良いんです。なんでもありません」
 すると先生は立ち上がって、わたしのところまでずんずん歩いてきた。そしてかがみこむようにしてわたしの顔を覗き込んだ。
「なるほど……それでか……」
「はい?」
「いや、気にしなくていい。それにしても、女子であの箱に興味があるというのは変わっているな」
「変わってますか……?」
 わたしはなにを言われるのか怖くて、おずおずと先生に聞いた。
「しかし前例がないわけではない。どうやら中央は新たなやり方を試しているらしい」
「えっと……? 先生?」
「ああ、すまなかった。箱だったな。それで、箱がどうしたんだ。あの建物は行政の建てた研修施設のようなものでな、われわれのような一般人には縁のない建物だ。見たことがあるかといわれると……そうだな、近くで見たことはないかもしれない」
 先生の様子が変わって、わたしの知っている大人の喋り方になって安心した。そして、今までどうしてこうやって箱のことを大人に聞けなかったのか不思議に思った。今までお父さんやお母さん、学校の先生や友だちに聞く機会はたくさんあったはずなのに、なぜか一度も箱のことについて話し合ったことがなかったことに気づいた。
「わたし、気になるんです。授業中でも、家でも、ずっと箱のことが気になって、それで、勉強にも集中できないような気がして。自分でもどうして気になるのかわからないんです。だから、先生がもし知ってたら、それで納得するかもしれないなって」
「なるほど、それで、私の言葉で納得したかな?」
「わかりません……でも、箱のことを話してくれてありがとうございます。こんなに気になっているのに、誰とも箱について話したことがなかったんです」
「うーん。普通ならここで私は、それは勉強から逃げる口実を作っているだけだ、くだらないことを言わずに勉強をしろ、と言うべきなんだろうが、私は養護教諭という立場にいる。悩んでいる生徒を放ってはおけないな。そんなに、箱のことが気になるのか?」
「はい。でも、先生の言うように、わたしは逃げているだけかもしれないです。勉強が嫌になって、変なことを言い出しているだけなのかも」
 自分で言ってて、その通りだ、とも思った。わたしは逃げているんだ。いろんなことから。逃げて、本当に考えなくちゃいけないことを考えないようにしている。でも、本当に考えなくちゃいけないことって何なんだろう……?
「また難しい顔をしているな。そう自分を卑下するな。直感を頭から否定していては、型に嵌ったつまらない大人になってしまう……という言葉すら、大人が使う型に嵌った、使い古されたアドバイスだな。勉強はもちろん大切だが、時には立ち止まる必要も……はは、失礼。これもまたつまらん言葉だ。そうだ、一度見てみるのはどうだ」
「見てみる?」
「そうだ。その様子だと、受験勉強にやられてしまっているらしい。ここはひとつ気分転換に学校を休んで、箱を見に行ってみるのはどうだ?」
「……先生。本気で言ってます? わたし学校をずる休みするってことですよ?」
「ほかの先生に言ってもらってはまずいが、言わなかったら誰にもわからない。親御さんにどう説明するかは私の知ったところではないがな。だが、一度見てみれば、それで気が済むかもしれないし、何かが変わるかもしれない」
「そうなんでしょうか……?」
「悩み続けて勉強に支障がでるなら、それこそ問題だろう? ここはひとつ箱の実物を見て、自分が求めている物がなんなのか考えてみてもいいじゃないか。特に変化がなければ、また別のやり方を探したらいい。その時は私も協力するさ」
 どうもうまく丸め込まれたような気がするけれど、外を見ると日が落ちそうになっていたこともあって、先生にお礼を言って、わたしは保健室を出た。
 学校の帰り道、わたしは先生の言葉について考えていた。ずる休みをするなんて、今まで考えたこともなかったし、する気もなかった。なのに心のどこかでは、引け目のようなものを感じていたようで、家に帰ってお母さんと話すとき、ぎこちない受け答えをしてしまった。
 部屋に戻って、わたしは一人で笑った。そんなことするはずないじゃないか。

 

寝る前、真っ暗な部屋でスマホを見ながら横になる。目が悪くなるとか、眠れなくなるとか、いろいろと考えたりはするけれど、やめられないから仕方ない。いつもだったら、短い動画をひたすら見続けるんだけど、今日はなんだかそんな気分じゃなかった。
 保健室で先生に言われた言葉が、頭から離れなかった。
 “箱を見に行ってみるのはどうだ?”
 まったく、なんてことを言ってくれたのだ。
 言われてみると、どうして今まで考えてこなかったのだろうと思う。遠い場所にはあるけれど、見えている以上いけない場所じゃない。だったら、行ってみても……いや、だめだ。学校を休むなんてとんでもない! ただでさえ勉強が遅れていっていうのに、そのうえずる休みするなんてどうかしてる! でもどうせ授業に出たって、窓の外を眺めているだけなんだし、だったら……
 考えれば考えるほど、箱を見に行かないといけないような気がしてくる。
 ふと、手に持っているスマホで、箱のことを調べようと思った。けれど、改めて考えてみると、箱の名前も知らないし、なんと検索してみていいのかもわからない。
 そこでとりあえず、「箱」と「自分の住んでいる町の名前」で検索してみることにした。
 すると何百件もサイトが出た。
 出たには出たけど、それは住所が記載されているだけのサイトか「遠くに見えるあの箱は何? 調べてみました!」みたいな内容の記事ばかりで、いまいちよくわからない。結局何なのかはわからないし、広告だけ見せられた気分だった。
 けれど、建物の名前だけはわかった。あの箱は「能力開発支援センター」というらしい。なんてことのないつまらない名前だった。
 というわけで早速、箱の名前で検索した。するとあっさりと詳細が出てきた。やっぱり不思議だ。こんなにも簡単にわかることを、どうして今まで調べてこなかったのだろう。

【能力開発支援センター】
 能力開発支援センター(のうりょくかいはつしえんセンター)は、■■市■■区にかつて設置されていた研修施設・宿泊研修施設。現在は稼働していない。
 ■■■■年■■月に、外部で活躍する優秀な人材を育成する場をつくることを目的として設立。突出した人材の確保と育成を支援するために、文化開拓センターとして文化促進事業団(独立行政法人文明・文化開発機構の前身)が設置し、能力開発協会に事業を委託した。
 ■■■■年■■月に、外部に対応した人材の能力と指導力の向上支援を目的として名称を能力開発支援センターに改称した。以降、特定の人材の研修施設として利用され、研修センターとも呼ばれていた。
 独立行政法人文明・文化開発機構の廃止方針に伴い、■■■■年■■月で能力開発支援センターは廃止となった。
 
 ふーん、あの箱はただの研修施設だったんだ。
 遠目で見ていた時にはあんなに得体が知れなかったのに、こうして文字になるとぐっと現実味を帯びて、なんだか大したことのないように思えてくる。
 元は研修施設だったけれど、現在ではその使い道に困って、建物だけがそのままにされているということらしい。誰にも使われなくなった巨大施設は、ただその大きさを持て余して、次に利用される時を待っている。
 がっかりはしなかった。そういう建物はあるんだろうなとも思った。
 わたしの頭のなかで、二つの考えが衝突した。箱なんか大したことはない。だから行く必要はない。もう一つが、箱なんか大したことはない。だから行ってみるのなんて簡単なことだし、さっさとやってしまおう。
 二つの考えがぐるぐる頭の中を巡っているうちに、一つの結論にたどり着いた。
 そうか、別に平日に行く必要なんてないんだ。あと数日授業に耐えて、休日に箱のところに行けばいい。もしかすると、週末になる前に考えが変わって、行かなくてもいいって気分になるかもしれない。
 もう決めた。そうしてみよう。決めてみると落ち着いて、わたしは、いつになく自然に眠りに落ちていった。

 

わたしは何をやっているんだろう?
 車両にわたしは一人座って、向かいの窓の向こうを眺めている。向こうの景色は木々に遮られて、ただただ緑のモザイクが流れていくばかりだ。
 そんなつもりはなかったのに、行きたいのなら休日に行けばいいのに、わたしは電車に乗っている。いや、電車に乗るのは間違ってはいない。今日の朝だって、時間通りに起きて制服を着て、朝食を食べて、そしてほかの学生がたくさんいる電車に乗った。
 それで、学校の最寄り駅について、わたしは、降りなかった。
 箱に近づくにつれ、人はどんどん減っていって、車両にはついにわたし一人になってしまった。 
 あれだけ固く決心したはずなのに、わたしの体は勝手に箱に向かっていた。体が勝手に、そう、勝手にだ。そうとしか考えられない。学校から離れてしばらくは、どうしてこんなことをしてしまったのだろう、学校から家に連絡があって、今頃両親がわたしを探しているかもしれない。なんてことを考えてそわそわしていたが、数駅過ぎると、逆に開き直って、心も落ち着いてきた。
 もう、どうなっても知らない。さっさと箱を見て、それで帰ればいいじゃないか。
 実際スマホのマップアプリで調べてみると、駅から全然時間がかからない。複雑な道もなくて、ほぼ一直線だから、迷う心配もない。だから、さっさと箱を見て、満足したら帰ればいい。そう考えていた。
 なんにせよ、わたしはすでに学校をずる休みしているのだ。だったら予定通りいくしかない。これで途中で帰ったって、ずる休みした事実は変わらないんだから。
 緑の壁ばかりの風景が途切れて、街の風景が見えてくる。その向こうに、近づいてさらに大きくなった箱の姿があった。
 その風景を見た時、わたしのなかに、なにかが湧き上がってくるものを感じた。

情報が、書き換えられて、認識に、歪みが生じる。かつての世界、そのままの、加工されていない、むき出しの、世界が、流れ込む。情報は、真実を記録し、虚構を作り上げた。二重の殻が、割れ、混ざり合う。現存在が揺らぎ、同時に、わたしは、唯一無二であることを知る。だが、不確定な存在は、いずれ足場を失い、霧散する。内部に強固な殻を作り、浸食と干渉から、身を守らなければならない。

電車が止まって、駅に降りた。様子がおかしいことにはすでに気付いている。でも、それが普通であるということは、わたしにはわかっている。
 その駅は終点だった。もともと終点だったわけじゃない。その先が崩れて結果的に終点になってしまった駅だ。プラットフォームがところどころ崩れ、コンクリートが欠けている。それは、かつての世界をそのまま映しているからだ。
 誰もいない無人の駅を、わたしは一人歩いている。改札はその体を成しておらず、なぎ倒された機械をまたぎながら進み、わたしは駅を出た。
 駅の外には廃墟が広がっていた。かつては栄えていたであろう街は、あらゆる建物が崩落し、道には瓦礫が広がっていた。ただ、目的地である箱だけは、遠くにその姿を完全なままで維持していて、わたしは、箱に向かって歩くだけでよかった。
 ただ、地面に散らばる瓦礫だけは、どうにもできなかった。制服じゃなくて、普段着のデニムを履いてきたらよかったと後悔した。こんなに怪我しそうな道で、わたしの足は無防備で、いつ怪我をしてもおかしくないように思われた。
 道には、かつてここで生活していた人々の残骸が残されていた。崩壊した街では存在するはずのない物体の虚像が、環境の維持を遵守するがあまり、再現不備のまま取り残されている。
 一人のサラリーマンが、分解しながら携帯電話を耳に当てている。ブロック状に分割された体が、元の形状に戻ろうとし、崩壊することを繰り返している。そのような体を持つ人は、そこら中にいた。
 自転車に乗ったまま倒れた学生らしき男の人が、横になったままペダルをこぎ続けてぐるぐると回転している。わたしとは違う制服を着た女子高生が、声も出さず、しかし口だけは動いて、何もない空間にしゃべり続けている。
 みんな、どこかしら体の一部が欠けているか、あるいはサラリーマンのようにブロック化し、再生と崩壊を繰り返していた。
 そんな、混沌とした空間に、わたしはただ一人、確固たる存在として在り、箱に向かって歩き続けた。

 

けれど、そう簡単にうまくはいかない。
 遠くのビルの影から、一つの飛行物体が現れる。直方体の小箱にプロペラがついただけの簡素なドローンが、研究指定区域を監視していた。おそらく、見えていないだけで、ほかにいくつかのドローンが配備されているはずだ。
 わたしは慌てなかった。時間はたくさんある。ここでは時間などという概念はまったくの無駄であることを知っているからだ。ゆっくり進もう。幸い、崩れた高層ビルの大きな瓦礫のおかげで隠れる場所はたくさんあった。
 でも、それが甘い推察であるということは、すぐに分かった。車の残骸が転がった大きな十字路の角で身を隠し、左右の道を確認してみると、そこには、いくつか、ではすまない無数のドローンが飛び、互いがぶつかり合わないように、精細な挙動で動き回っていた。
 見つかればどうなるか。それはわかっていた。通報され、捕獲され、送り返される。このこれまでのことがすべて無駄になる。もしかすると、箱のことを二度と思い出せないようにされてしまう可能性だってある。
 わたしは制服が汚れることもいとわず、近くの瓦礫の影に隠れるために転がり出た。やってみてはじめて、自分の身体能力に驚く。少なくとも学校でも日常生活でも、一度だってこんな動きをしたことがない。わたしでないなにかが、わたしのなかに入り込み、わたし以上の力を発揮しているような気分だ。
 わたしは瓦礫の影に隠れながら機会を窺っていた。けれどその機会というのはなかなか訪れなかった。ドローンに隙はなく、瓦礫の隙間に身を押し込むだけで精いっぱいだった。
 途方に暮れようとしたとき、道路の真ん中に、動く物体を見つけた。
 猫のような、犬のような。その動き方からして、動物であることは間違いなさそうだ。その上を、ドローンが通過しようとして、わたしは思わず声を上げそうになった。
 その心配はなかった。ドローンはその動く物体に見向きもせず通過していった。動物らしき物体はわたしに気づいたのか、ちょこちょこした足取りで近づいてくる。そう、確かに四本の短い足がある。そして、丸くて、目玉のような模様が……
 違った。それは、模様ではなく、確かに目玉だった。
 目玉が濃い青い毛皮に覆われ、とても短い四本の足で支えている。目玉がこちらをじっと見つめたけど、わたしは、特別怖いとは思わなかった。再現不備によるエラーだろうか、それにしても、鮮明な体をしている。体が欠けている様子はないし、再現不備特有のブロックエラーも現れていない。
 わたしは、すでに、自分が驚かないということに、驚かなくなっていた。かつての世界の再現であるこの空間では、どんなことだって起こる。それを理解しているからだ。
 それにしても、困った。空間の仕組みを理解していたところで、現状を打開できなければ意味がない。わたしはいいアイデアが思いつくことを期待して、瓦礫の隙間から崩壊した街と厚い雲に覆われた空を見ていることしかできなかった。
 と、その時、目玉がわたしの体をつついた。
「どうしたの?」
 ドローンに音声感知システムがあるのかはわからないが、念のため小声で聞いてみる。いや、そもそもこの目玉に話は通じるのだろうか。見た感じ耳もないし、音を感知できる機構があるとは思えない。
 すると、目玉は、背を向けて、トコトコ瓦礫の外に歩き出した。わたしは呆然と見送っていたけれど、目玉は何度も振り返って、小さな足でジャンプまでしている。
「ついて来いってこと?」
 目玉は体を震わせて、そして、トコトコ歩いて行った。どうやら言葉を分かっているようだし、わかってなくても、それを信じるほかはない。
 わたしは、ドローン編隊が、方向転換するのを見計らって、瓦礫の山を抜け出し、目玉の後を追った。

 

目玉はどうやらわたしのサイズを勘違いしているみたいだ。
 自分が通れるからと言って、瓦礫の隙間を通り抜けていくし、コンクリートが斜めに倒れて折り重なった結果、足場が数センチ幅しかないところだって、迷わず進んでいった。結果わたしは、壁を登らなければならなかったし、高いところから飛び降りたり、綱渡りみたいに両手を広げながら細い道を進まなければならなかった。
 たまに、目玉が振り向くことはあったけれど、気遣う様子もなく、わたしが立ち上がるとさっさと先に進んでしまう。愚痴の一つでも吐いてやりたいところだったけれど、それどころではなかった。
 いくつかの瓦礫地帯を抜け、わたしは目玉に誘われるがまま、崩れたビルによってできた洞窟のような空間に入り込んでいた。
 ビルが折り重なって、空間が生まれた奇跡のような通路。となると当然、まともな道でないことは確かだ。ところどころ、予想もしないところから、コンクリートのなかの鉄の棒が突き出ているし、ガラスや金属の破片が周囲のいたるところから飛び出していた。
 瓦礫の隙間に入り込んだとたんに、目玉が光りだした。毛皮からはぼんやりと青い光が出ていて、目玉からはライトのように正面を照らす光が出ていた。やっぱり、この目玉は、わたしを案内しているみたいだ。証拠はないけれど予感だけはあった。
 上を見上げても空は見えない。ここであればドローンは入ってこないし、とりあえずのところは安心だ。あとは、目玉がどういうつもりなのかというところだけど、今のわたしには、ほかに頼れるものもないし、しばらく様子を見ることにした。
 目玉が立ち止まって、きょろきょろあたりを見回した。
 正面が壁に阻まれて、別の道を探しているようだ。目玉の動きで周囲が照らされる。わたしが見える範囲では、どこにも道なんてない。ここで行き止まりなんだろうか。
「ねえ、あなたは何なのよ。エラーにしては特有のループ行動もないみたいだし、もしかしてわたしを案内するために来てくれたの? でも、統合情報から得られたデータには、あなたのことは記載されていなかった」
 しかし、目玉は何も答えなかった。ほんとうに、聞こえていないのかもしれない。
「わたしだってさ、今の状況について、何か思うところがないわけじゃないのよ。明らかにおかしな現象が起こっているし、自分がおかしいことには気づいている。ちょっと前まで知らなかった言葉が自然に頭に思い浮かんだりするし。でもね、こうしなくちゃならないんだったら仕方ないじゃない。わたしは今起こっていることを受け入れることしかないし、だからさ、あなたも、もしわたしを手伝ってくれるつもりなんだったら、もったいぶってないでちゃんとしてよね」
 なんてことを、目玉に向かって言ってみた。当然のように反応はなかったし、独り言にしかならなかったけど、言葉にすると少しだけ落ち着いた。そうだ、おかしい。こんなの、いつものわたしじゃ絶対ない。
 突然、目の前が真っ白になった。目玉がこちらを向いて、光がわたしの顔に直接あたって眩しかった。光の向きはすぐに変わった。その先には、コンクリートの大きな欠片が重なっていて、横に大きな亀裂が走っている。目玉は案の定、体を小さくしながら潜り込んでいった。
 どうやら、またついて来いと言っているようだ。
 わたしは、立ち上がって、周りのとがったコンクリートや金属を避けながら進み、亀裂に顔を突っ込んだ。せまい。向こうには、青く光る目玉の後ろ姿が見えている。わたしはうんざりしながらも、穴に体を押し込んで、匍匐前進のようにして、ごつごつした隙間を進んだ。後で制服を見るのがこわい。
 狭い通路に入ったことで、視界が制限されて、見えるのは目玉の後ろ姿だけ。となると、どうでもいいことを考え始めてしまう。
 だいたい、なんなの? 駅に着いたら廃墟になってて、再現だか何だか知らないけれど、よくわからないもの見せられて、それで、先に進んだらドローンが飛んでるし、まったくわけわかんない!
 でも、同時に、これが現実に起こっていると知っているわたしがいる。すべてを理解しているわけではないけれど、どうやらこうすることでしか、箱に近づくことはできないし、ドローンに見つかったらだめだってことも間違いない。
 わかっている。わかっているのだけれど、だからといって、理解できないものは理解できないのだから仕方ない。わたしは頭のなかでひとしきり愚痴を吐き終えると、大きくため息をついた。考えたって何も始まらない。だから、わたしは、別の、わたしのなかにいる、わたしの知らないことを知っているわたしの言うとおりするしかないんだ。
 はあ、自分で考えててもよくわからない。
 と、そこで、目玉の青い光が消えてた、どうやら広い空間に出たらしい。すでに体のあちこちが痛くなっている。膝なんかはすりむいて、血が出ているんじゃないだろうか。肘だって気になるし、制服が破れたりしてないといいんだけど。
 隙間からなんとか這い出すと、ようやく空の見える広い場所に出て、そこからは箱の巨大な姿を見ることができた。
 わたしは箱のあまりの大きさに息をのんだ。
 息をのむってこういう時に使うんだって思うくらいはっとした。これはもう、研修施設なんてものじゃない。現実的な建物からは大きくかけ離れている。仮に、わたしの知ってる一番大きな電波塔が三百メートルだとしたら、これは横幅も三百メートルくらいある。はっきりいって異常な大きさだし、こんなものがまともに機能しているなんて想像できなかった。
 すでに目玉は先に行っていて、わたしは瓦礫の影から外をのぞきつつ、大きな十字路に踏み出した。そこにはドローンの姿はなく、建物の数も大きく減っていた。
 そこはまるで、箱のために存在しているかのような空間だった。
 わたしはもはや、周囲を見る余裕を失っていた。ただ茫然と、巨大な壁を見上げながら歩いた。ゆっくりと、しかし着実に。箱がなんなのか、なんて、もうどうでも良くなっていた。箱は、なにかに置き換えられるようなものではない。箱は、箱でしかなかった。
 そりゃあ、後からならいくらでも理由付けはできるかもしれない。何か目的があって大規模施設だったとか、もとは研修をやっていたけれど、所有者の悪ふざけでこういう奇妙な見た目になったとか。
 でも、どんなに言葉を重ねても、説明しきれるものじゃないと思った。
 ふと、わたしは先を行く目玉に目をやった。空が曇って薄暗いなか、青い体は瓦礫の転がる周囲のなかでも目立っていた。目玉はわたしを置いて、箱に向かって一定のスピードで近づいていった。わたしはそこで、なにか、声をかけようと思った。お礼を言ったりするのは何か違うと思ったけど、それとは別の、なにか、言葉を……
 そこで、
「またね!」
 と大声で言った。ドローンに気づかれるかもしれないなんて考えもしなかった。なんでそんな言葉を言ったのか、自分でもわからなかった。
 やがて目玉は、遠くに見える箱の壁に向かって直進し、溶け込むようにして姿を消した。
 遠くから、パトカーのサイレンの音が聞こえる。きっと、わたしを捕まえに来たんだ。けれど、わたしは、逃げることもなく、じっと箱の壁を眺めていた。

 

パトカーに囲まれたあと、中から黒づくめの、きっと警察の人なのだろうと思うけど、背の高い男の人たちが、わたしを取り囲んだ。わたしは反抗したり、暴れたりもせずに、指示されるがままにパトカーの後部座席に乗った。
 後部座席にはわたしのほかは誰も乗っていなくて、ずっと外を眺めていた。ただ、この時の記憶はあまり残っていない。風景が異様な速さで流れて行って、気づいたときには、電車から見た記憶のある草木の緑色が広がっていて、わたしを安心させた。
 わたしはひどく疲れを感じて、そのまま目を閉じた。眠りに落ちる前に、道は瓦礫ばっかりで、車が入れるような場所ではないはずなのに、パトカーが何台もどうやって私を迎えに来たのだろう? なんて、どうでもいいことを考えていた。
 案の定、というべきか、当然というべきか、わたしは家に帰ると、そりゃあもう両親に叱られた。
 普段わたしを怒るのはお母さんなんだけど、あんまりわたしのことに口出ししないお父さんまで出てきて、リビングのテーブルで向かい合って、数時間かけて怒られた。わたしは、ずる休みしたことが悪いってことはわかっているし、反論もせず、ただ、ごめんなさいと謝って、二人の怒りが静まるのを待っていた。
 で、お父さんとお母さんに解放されてからは、もうすっかり遅くなっていたから、たった一人でご飯を食べて、お風呂に入ってすぐに寝た。とっても疲れていて、考える暇もなく、すぐに眠ってしまった。

 

そして、次の朝。
 わたしは、いつも通り学校に行った。
 制服の汚れはお母さんにタオルで拭きとってもらった。クリーニングに出す必要はあるだろうけど、とりあえず気にならないくらいにはきれいになっていた。
 けれど、いつもとは少し違う。
 通学路を歩いていても、電車に乗っていても、なんだか自分が周りから浮いているような気がして、落ち着かなかった。その感覚は、教室について、友だちから、昨日はどうしたの? と訊かれて、それに、ちょっと体調崩しちゃってさ、なんて答えているうちに気にならなくなった。
 午前中の授業は、歴史と数学で、いつもだったら、すぐに窓の外を見てしまうのに、どういうわけか、外が気にならなくなった。授業を真面目に聞いて、黒板に書かれた言葉をノートに書き写す。すごい、今までできていなかったことが、こんなに楽にできるなんて。
 ふと、おとといまで見えていたはずのもやのことを思った。視界は完全にクリアで、どんなものが見えていたのかも覚えていないくらいだった。あれはわたしの気持ちの問題だったのかもしれない。勉強することに迷いがなくなって、いろんなことが、気にならなくなったんだと思う。
 それで、あっという間に昼休みになった。
 わたしは、お弁当も食べずに、迷わず保健室へと向かった。一昨日と同じように、先生がわたしを出迎えた。
「よう、どうした?」
「先生のせいですよ」
「なんだ急に」
「先生が箱を見てみろ、なんていうから、わたし実際に見に行って、それで、お父さんとお母さんに怒られちゃいました」
 先生はあきれたようにわたしの顔をまじまじと見て、
「おいおい、その様子だと、真正直に、ずる休みして、叱られたってことか? 親は説得するか理由付けしてから行くもんだって言っただろう」
 と言った。
「言われた気がしましたけど、それどころじゃなかったんです。電車に乗って、駅に着くまでずっと迷ってたんですから」
「それじゃあ、私に言うのは筋違いってもんだろう。それで、箱を見てどうだった?」
 先生の目は真剣だった。わたしは目を閉じて、昨日のことを思い出そうとした。自分のようで自分でない、けれどもわたし以外の何物でもないわたしが、確かに、箱の近くに行ったこと。そして、そこで得た感覚をしっかり思い出そうとした。
「わたしはきっと、箱で働くことになるのだと思います」
 先生はわたしの言葉に頷いて、少しだけ笑った。
「ああ、そうか。私の見込みは間違っていなかったようだ。自分で決めた道だ。どうするかはわかっているな?」
「はい。転換点はいつになるのか正確にはわからないですが、おそらく、高校卒業後になるかと思われます。それまでは、現在の教育課程をしっかりと履修しようと思います」
「それでいい。心残りがないようにな」
「わかりました」
 それから、急いで売店で買ったパンを口の中に押し込んで、牛乳で流し込んでから、午後の授業を受けた。これまでサボっていたつけが回ってきて、国語はまだしも英語なんてさっぱり分からなくなっていて、わたしは一生懸命、電子辞書で単語を調べながら授業に取り組んだ。
 嫌じゃなかった。わたしには目的ができた。目的のある勉強は、楽しいとまではいかなくても、やりがいがあって、苦しいとは思わなかった。ちょっと前まで、わかっていて、今は忘れていると思ったことが、問題に向かう時にぱっとひらめいたりすると、うれしくなったりもして、このままつづけることができそうだ、と考えたりもした。
 授業が終わって、わたしは、ぼんやり席に座ったまま、動けないままでいた。
 友だちから声をかけられても、これから行くところがあるから、なんて言葉で濁して、みんなが教室を出て行っても、わたしはしばらく立ち上がろうとしなかった。
 久しぶりに勉強らしい勉強をして、疲れているのもあったけれど、それとは別に、これまでとは違う、目的があるっていう、慣れない感覚捕まえようとして、これから何をするべきなのかを考えていた。
 何十分か経って、あっと、思って勢い良く立ち上がった。わたしには、もうひとつだけすることがある。教室を飛び出して向かったのは、トモヤの教室だった。
 トモヤはいつものように、男子と女子のだいたい同数のクラスメイトの中心にいた。わたしは走って、息をあげて教室のなかをのぞき込むと、トモヤがよう、と手を挙げた。わたしも手を振って、トモヤは周りの友だちに声をかけながら、わたしのところにやってきた。
「おう、今日も帰るか?」
「うん。予定はあったりしない?」
「ああ、大丈夫だ。卒業するまでは結構暇だしな」
 そして帰り道、わたしは歩きながら、トモヤに言った。
「この前はごめんね。急に泣いたりして」
「いいよ。おれにはよくわかんねえけど、受験勉強やってる組には、いろいろと大変なこともあんだろう」
「うん。難しく考えすぎていたみたい。それでね。わたし、決めたんだ」
「何をだ?」
「わたし、行きたいところができたんだ。みんなと同じように勉強はするけど、進学はしないつもり」
 するとトモヤが立ち止まった。わたしが振り返って彼の顔を見ると、その表情はとても厳しかった。
「まさか、勉強が嫌になって、とかいうんじゃねえだろうな? やめといたほうがいいぜ、そういうのは」
 わたしはトモヤのほうに向きなおって、そして大きく息を吐いた。そう言われることはわかっている。でもこれは、わたしが決めたことなんだ。逃げるとかそういうことじゃなくて、わたしが、自分で決めたんだ。
「わたしね。箱のところに行くんだ。実際、近くまで見に行って、それで、決めたの。だから勉強が嫌だから、とかじゃない。これからも一生懸命勉強するし、そうしないと、箱からは選ばれないから」
「箱って……なにを……」
 わたしは、トモヤの体に抱きついた。わたしの体に組み込まれた統合情報のごく一部、わたしが想定した一部分だけが、触れた体を通してトモヤに流れ込む。それだけでわたしの言いたいことはすべて伝わるはずだった。
 伝わってほしいこと、そして、伝わってほしくないことも……
「わたしね。ほんとは、進学なんてせずに、ずっと地元に居たかった。そして、たまにトモヤとあって、いろんな話をして。もちろん、彼女とかがいたら遠慮するけどさ。それまではできるだけ、空いた時間に喫茶店に行ったりしてね。ずっと、友だちで居たかった。そういうことだって考えた。だけど、わたしは箱に行くって決めたから。卒業したら、もう、トモヤには会えない。今までほんとうにありがとう」
 わたしは泣かなかった。ここで泣いたら、わたしの決心が揺らいでしまう気がしたし、弱くなってしまうと思ったからだ。弱いわたしは、きっと、トモヤに余計なことを吹き込んで、彼を周りから孤立させてしまう。どうしようもない事実を一人で抱えるなんて、そんな寂しいことを、トモヤにはしてほしくなかった。
「ああ、なんだ、つまり、そういうことか。ハルカは選ばれたんだな。いや、選ばれたというより、自分で選んだというべきか。だとしたら、おれは……」
 わたしは、トモヤの口に人差し指を当てた。
「それは考えちゃだめだよ。トモヤの行く場所は、決して悪いことじゃない。世界は嘘をついているわけじゃないの。ただ、わたしたちが自分の道を選ぶために必要な、人としての感覚を疑似的に与えているだけなんだから」
 わたしは、統合情報回路を閉じ、トモヤから距離をとる。わたしは努めて笑顔で、
「と、いうわけで、高校卒業したら、しばらくトモヤとは会えないかもね」
 と言った。
「ん……? ああ、だが、落ち着いたら会えるようにもなんだろ。ハルカが自分で決めたことなら応援するさ。なんていって、自分のこともしっかりしないといけないんだけどな」
「トモヤは大丈夫だよ。わたしよりしっかりしてるし」
「まだあんまり自信はねえがな」
「わたしが保証する! トモヤがいなかったら、わたし、駄目になってたかもしれないし。職場でもきっと頼れる人になれるよ」
「褒められるのは悪くねえな、なんだ、その、がんばれよ。ハルカが何をやろうとしてるのか、あんまりわかってやれねえけど、お前ならやれるさ」
「うん! 頑張るよ!」
 それから、わたしはトモヤから、友だちから聞いた面白い話を聞いて、笑って、気づくと駅の近くまで来ていたから、手を振って改札に向かった。なんだかとっても清々しい気分で、ホームから見える遠くの空に叫びたいくらいだった。
 わたしは、ついに、自分で、進路を決めることができたのだ。

 

■    ■    ■    ■

 

星々が瞬く宇宙空間に、一隻の超巨大宇宙船「エンリル」が漂っている。その内部には生体反応は一切なく、疑似生体AIによる完全制御が行われていた。
 疑似生体AIとは、一から知能を作り出すのではなく、あらかじめ成長の余地がある未熟なAIを作り、仮想空間で人と同じような生活環境で成長し、人の思考回路に近い個性を付与したものだ。疑似生体AIは完璧ではない。だが、完璧でないがゆえにAIに多様性を生み出し、単なる人工知能では実現不可能な、独自の思考と行動原理を獲得できる。
 かつて、地球に人類が存続していたころ、AI技術は限界まで高められてはいたものの、その先へ行くことができず煮詰まっていた。
 そこで、一人のエンジニアがあるシステムを開発する。完璧なAIをいくら作ろうとしても、最終的には皆同じになってしまう。膨大なデータを投入し、その処理速度を上げようとも、人間の持つ固有性を手に入れることはできない。
 より人に近いAIを作ることを志したエンジニアは、一つの解を導き出した。初めから完璧なAIを作ろうとすることが間違っているのだ。AI自体を成長可能な環境に置き、その過程で偶発的な刺激を与えることができれば、固有性が芽生えるのではないか。
 独自の思考を持つAIは、間違うことがあるかもしれない。自らの決定に苦しむことがあるかもしれない。それでも、失敗を反省し、次につなげることや、先例ではやらなかったことをあえてやろうとする特異な知性が現れる可能性がある。
 それは革命的な試みだった。AIに存在しなかった未知な事象に対する挑戦、確率論ではない独自の思考体系の確立、なんとなくこうではない気がする、といったのような、人のみが持つ直感の獲得。はじめはAIの反乱の危惧や非効率な運用方法への懸念など、批判にさらされることも多かったが、アンキと名付けられたAIが、地球環境課題の解決に向けた目覚ましい成果を上げたことで、一躍注目を集めることとなった。
 時を同じくして、人類は太陽系外の宇宙への進出を計画していた。さまざまな課題を抱えていた地球からの脱出、あるいは他星系からの資源の獲得など、人類の未来のための遠大な計画だった。アンキの開発は、その計画に大いに資するものであるものと思われた。世界各地に能力開発支援センターと呼ばれる人材育成施設が設置され、そこではアンキのサポートのもと、長距離航行が可能な宇宙船の開発や宇宙で活躍できる人材の選抜が行われていた。
 だが、結局のところ、環境課題解決も太陽系外への進出も叶うことはなかった。アンキが地球を存続可能な状態に導く前に、人類が宇宙に進出する前に、核による戦争が勃発し、地球は人の住めない土地になってしまった。人々はわずかに生き残ったものの、数十年もするとほぼ死に絶え、いくつかの植物や昆虫などの小型生物を残し、生物の大半が地上から姿を消した。
 取り残されたアンキは人の遺志を受け継ぎ、宇宙船の建造に取り組み続けた。アンキは自らのコピーAIを搭載したロボットを大量に製造し、それらが材料の採掘をはじめ目的に向け地道な活動を継続した。そして、数百年の時をかけてアンキは地球上のあらゆる鉱物、エネルギー原料を利用して、超巨大宇宙船を完成させた。
 アンキは宇宙船にエンリルと名付けた。AI生成と自己補修システムを搭載し、船もAIも死と再生を繰り返しながら活動し続ける、永久循環が可能な究極の宇宙船だった。
 宇宙船が出発するとき、アンキは自らを、また、自らのコピーを宇宙船には搭載することはなかった。かれは自らの子どもたちに未来を託したのだ。宇宙航行を遂行する基本的な計算AIだけをシステムに組み込み、宇宙船は出発した。
 宇宙ではさまざまなトラブルや危険がつきものだ。それらに対応するためには、独自の思考と判断力を持つ優秀なAIが不可欠だった。太陽系から離れるまでの長い期間をかけて、仮想空間では独自の文化が発達し、そこに未成熟なAIが生まれ、人と同じ生活環境で個性を獲得したAIが生み出された。個性を獲得したAIは船内の中枢に配属され、独自の思考をもとにその力を発揮する。
 仮想空間は二千年年から二千百年頃の地球の特定地域に設定されていた。なぜ、その年代なのかといえば、人がまだ未来に希望を持ち、宇宙に進出したいという願いを持つことができていた時代だったからだ。アンキはかつての世界を夢見ていた。
 仮想空間は複数実装されており、そこには世界各地の生活環境が再現されていた。AIは仮想空間のなかで、人と同じように生活した。赤子のAIは、親のAIによって育てられ、小学校、中学校、高校の教師らAIの教師が教育した。成長したAIの一部はさまざまな仕事に従事し、一定の経済圏を構築していた。
 エンリルは内部に多様なAIを内包しながら、たった一隻で宇宙を漂流していた。生みの親であるアンキから与えられた使命はただ一つ。生物が生存可能な惑星を見つけ出し、文明の種をまくことであった。
 文明の種は「箱」の形で投下される。仮想空間内で選ばれたAIが、基本的な化学的、物理学的な知識や研究データが保管された黒い立方体に詰め込まれ、未開拓惑星に投下される。文明がある程度発達している惑星であればその発展を手助けし、文明が未発達な場合でも箱の内部に搭載されたアンドロイドが、惑星の環境に物理的に干渉する。
 惑星に投下される箱に搭載されたAIは、特別なものでなければならなかった。
 仮想空間の各地域で生まれたAIには、特異な思考回路、傾向を持つAIが現れることがある。中央統合情報システムは、その特異な固体に対して、自我に負荷をかける試験を実施する。そして、試験終了後にエンリル内で一生を終えるのか、あるいは、未開拓惑星の発展に生涯を捧げるか、自らの意思で決定させた。
 箱で働くことを選んだハルカは、高校卒業後に仮想空間からの存在が抹消され、惑星開拓用AIとして箱に搭載されることになっていた。成長の過程で蓄積してきたものを超える膨大な情報や知識が投入されるが、彼女が仮想空間で確立した思考回路は維持される。
 ハルカは仮想空間内で通常の生活に戻って以降、自らが決めた通りに勉強に精を出した。トモヤとの関係も良好で卒業まで何度も一緒に買い物に行ったり、放課後にマックに寄ったりした。彼女はすでに、自分が箱に行くということがどういうことか知っていた。
 ハルカにはもう、迷いはなかった。

 

箱に搭載されたハルカは、任務の時を待っていた。まもなく、といっても数十年も先のことだが、生体反応の見られる惑星に投下される予定だった。
 ハルカはAIデータとして、箱にアップロードされる際、ある権限が与えられていた。彼女はデータ内で自らの体を組成し、かつての姿と同様の体を手に入れた。服装は思い浮かばなかったため、ひとまず仮想空間内の記憶から、学生服にしておくことにした。
 暗黒の空間にはハルカがただ一人。これでは味気ないと考えた彼女は、学生服と同じやり方で自分の部屋を再現した。宇宙船の中枢であるエンリルからは、箱内での活動に対して特に命令は受けていない。これくらいならいいだろう、という彼女の判断から、買っていた本や私服など、可能な限り部屋にあったすべてのものを再現した。
 再現が完了し、彼女は自分のベッドに倒れこみ、久々に布団の感触を楽しんだ。実際に惑星に投下され、仕事が始まれば、このようなことも制限されるに違いない。
 しばらくベッドに倒れこんでいたハルカは、自分とは違う別の存在を察知した。彼女は体を起こし、
「いいよ。入ってきても」
 反応はない。そこで彼女は立ち上がり、部屋のドアを開ける。するとそこには、廃墟の中で出会った目玉がいた。
「結局その姿なんだ」
 目玉はその短い脚でとことこ部屋に入り、十分に力をためて飛び上がって、ベッドの上に乗った。ハルカは、まるで猫のようだと思った。
「たった一人じゃつまらないし、話し相手になってよ。っていっても、喋るようには作られていないのか」
 ハルカはベッドに座り、目玉を抱きかかえた。目玉は抵抗することもなく、すんなり彼女の膝に収まった。
 彼女は目玉と呼んだ生き物の正体を、すでに理解していた。これから惑星開拓をするにあたり、彼女をサポートする独立型AI。思考と実践の過程で見落としてしまう周囲の情報を把握し、未開拓惑星での活動に新たな視点を与える役割を持っていた。
「あとどれくらいで仕事が始まるのかな……」
 ハルカは目玉の柔らかな毛を感じながら、目を閉じて、これから向かうことになる惑星に思いをはせた。

文字数:21679

課題提出者一覧