那由多なゆたおもて

印刷

那由多なゆたおもて

壱 不在の父、霊女りょうのおんなおもての行方

赤錆が目立つ校門を行き過ぎて、桐生飛鳥きりゅうあすかは深呼吸した。
 この大学は、都内の学校の中でも緑が多い。土と植物の匂いを嗅ぎながら、顔見知りの守衛に、肩口に切りそろえた黒髪が揺れるくらいに会釈する。
 春先から跋扈する蚊を追い払いつつ、古びた建物に入ると、廊下にかかる鍵の束から、「保存修復」のシールが貼られたものを選んだ。
 飛鳥の在籍する文化財保存学専攻の研究室は、構内のいろいろな場所に散らばっている。特に保存修復工芸研究室は地下の最果てのような場所にあり、ときおり地下鉄の轟音が響いてくる。
 薄暗い階段を降り、鍵を廻し、ぎい、と嫌な音を立てる扉を開けて足を踏み入れる。
 飛鳥の身長ほどもある仏像や、写実に優れた木彫の老猿などをやりすごし、広めの机の上に置かれたものを見つめた。
 それは、大癋見おおべしみの能面だった。
 能における天狗の顔で、眉間の深いしわや太い眉、ぎょろりと見開いた目が険しい。「べしむ」の名の通り、一文字に引き結んだ口に力が籠っていた。
 よく見ると、豊かな表情の隙間にある朱塗りがかなり剥落し、落ちた部分は斑模様ができている。面紐を通す穴の部分を持ち、面を起こして指を滑らせると、僅かな凹凸を感じる。上から塗ったにかわが下地を引っ張っているのだ。
 道具を準備していると、生徒たちが登校してきた。
 保存修復は、文化庁の方針である「文化財的修理」に従い、基本的に現状とオリジナルを侵さないようにする。研究室では、文化財保護法の成り立ちなどを学びつつ、実践的な修復を行う。修士以上が在籍するこの研究室には、昼も夜もなく生徒が出入りしていた。
 突然、肩を叩かれた。振り返ると、先端芸術表現専攻修士二年の大和路やまとじだった。ざんばら髪で髭は伸び放題だが、こちらを見つめる瞳は人懐っこく笑いを含んでいる。目鼻のパーツの大きさが、どこかこの能面に似ていなくもない。
「それが青山美術館のベシミって面? うち先端の教授に登録してくれっていわれて」
 よく響く低い声。飛鳥の声も女性としては低めだが、大和路の声は低音の上に迫力があり、姿ではなく声で存在を示すことが多い。
「これは美術館の癋見そのものじゃなくて、大癋見の写し。うち保存修復でこの間つくったやつ」
「ああそうだ、写しって言ってたな。能面はオリジナルありきで写しをつくるんだっけ。贋作が高く評価される美術品なんて、世界中見渡しても能面くらいだよな」
 大和路の発言に、飛鳥は頷く。
 能面は概ね室町から桃山時代に完成したと言われており、後世の面はその写しである。能を愛した戦国武将が、秘蔵の面の写しを献上することもあった等、写しは正当な手続きを経た美術品だ。現代においては作家性の高い創作面もつくられるが、能舞台で演じられる演目では写しが重宝される。
 飛鳥は考えながら尋ねる。
「登録は先端の役割なの?」
「ああ。そっちで扱う作品を登録するのがうち先端芸術表現専攻だって言われた」
 先端芸術表現科は、音楽学部と美術学部からなる古典的な学科が多いこの大学には珍しく、テクノロジーを駆使した研究と制作を行う。保存修復の仕事は、元に戻す作業なので、過去の状態をシミュレートする技能が必要であり、先端芸術科とは親交が深い。
「鬼神なんだよな。妙に人間臭いとこがある」
 言いながら笑う大和路は、面をひょいと取り上げようとした。飛鳥は慌てて諫め、面を布で包んで専用の箱に入れ、大和路の研究室に同行した。
 先端の研究室は新しい研究棟にあり、日当たりが良くて明るい。大和路は面を白い箱のような機械の中に入れ、モニターの電源を入れた。すると面の分析結果が画面に現れ、360度の角度から参照可能になった。
「木は檜、彩色の下地は胡粉ごふんと白土……盛り上がったところは、ひょっとして腐れ胡粉かねえ。あと裏の鑿跡と漆の種類を登録してと」
 大和路が慣れた様子で表示されたパラメーターに値を埋め込むと、登録値と近接する作品も一覧に表示されていく。飛鳥は自分の関わった作品がないかと眺めていると、大和路が唐突に丸いケースを目の前に差し出した。中には白い粘土状のものが入っていて、彼はそれを顔中に塗った。
 フィールドワークも多いせいか、一年中日焼けしている大和路の顔が、まだらに白くなっていく。飛鳥は思わず噴き出した。
「なんなの? メイクの練習?」
「違うよ。今、開発中のツール。超音波検査用の高粘度ゼリーを着色してセンサーを入れて、バイタルデータを測定するんだ」
「開発中のツールって何?」
 大和路は、他大の理系大学院を出てから入学してきた変わり種で、時に飛鳥にはついていけない話をする。
「この間、感情の変化と共に表情が変わり、逆も起こりうるっていうのを、センサーと映像を使ったインスタレーションとして展示したんだ」
 大和路の言葉に、飛鳥は思い出した。その作品は、さまざまな年代の人にセンサーをつけ、画像や映像を視聴してもらい、いったん表情に変化が現れた瞬間に脈拍や体温、心電といったバイタルデータを収集し、次に記録した表情を再現してもらい、身体の状態も再現されるのか試して記録する、という作品だった。
 飛鳥も体験してみたが、顔と感情の関係性は、被験者の年齢や性格、信頼関係などによって変わるだろうが、一定の法則性はありそうだ、と思った。
「ギャラリーのロビーでやってたやつでしょ。なんか話題になってたよね」
 飛鳥が言うと、大和路はちょっと困ったように笑った。
「そうなんだ。そんなつもり、なかったんだけど」
 被験者が見る映像は、当初はラファエロの天使像とゴヤの「黒い絵」シリーズ、といった分かりやすいものだったが、次第にフェイク画像なども混ぜていったらしい。
「海外で選挙に出馬するはずだけど存在しなかった人と、俺のつくった架空の大統領の画像が、たまたま似てたんだ」
 海外でつくられた幻の立候補者と、大和路がつくった政治熱を感じさせる架空の大統領がどことなく似ていたために、作品は未来予測や結果の誘導も含んでいたという噂が立ち、注目を集めた。
「社会との接点がないと、先端のアートとして評価しづらい気もするから、仕方ない気もするけど」
「妙な形で有名になっちまった。でも作品見た企業が面白がってくれて、次のアイディアに出資してくれることになったよ」
「怪我の光明ね」
 飛鳥の呟きに大和路は頷くと、ヘッドホンのような機械を、耳ではなく耳の後ろに装着した。大画面のモニターをつけると、大和路の顔面のスキャンデータが現れる。
「白いやつで表情の変化をモニタリングするんだ」
 大和路の表情の変化に合わせ、画面上の顔とパラメーターも変わる。
「表情筋のデータでも取るの?」
 首を傾げながら飛鳥が尋ねると、大和路はデバイスに何やら打ち込んで告げた。
「そうだけど、それだけじゃない」
 言いながら大和路は、目を見開いて口を尖らせ、息を止めて顔を赤くした。その様子は、さきほどから見ている大癋見にそっくりで、飛鳥が思わず噴き出すと、大和路もにやりとした。画面が切り替わり、数値が現れる。
「白いやつには皮膚のデータを、ヘッドホンみたいなやつには脳波を計るセンサーが入っていて、顔の皮膚の動きと脳波の一部と紐づけて、装着者がどういう感情なのかを計測するんだ。今、ムカついたことを思い出して再現したのは癋見の顔で、『怒』の感情が大きいっていうデモをしてみた」
 飛鳥は首をかしげ、しばし考える。
「表情を撮影するのと、どう違うの?」
「前作で実感したんだけど、表情と身体データが連動していない、つまり作り笑いや嘘泣きを見破れない被験者が一定数いた。特にセンサーを付けてるって実感すると起こりやすい。あと画像だけの判断だと、未だに顔認証でも起こることだけど、誤認識が起こる」
 大和路は考えながら語る。
「だから今回は、センサーを目立たないようにするのと、実際に動く顔のデータを取るのが改善への道なんだ。快とか不快みたいな主観的な感覚を感情と言うなら、計測して客観的に捉える部分を情動って言うのが正確かな」
「表情の変化を、脈拍とかを含めて情動として捉えて分析するんなら、説得力はあるかも」
 飛鳥が呟くと、大和路も言葉を重ねる。
「そう。実際に起きてる情動から感情を計測できるはずだ」
「でも、感情が顔に表れづらい人もいるでしょ? 怒りや悲しみを我慢する時もあるし」
 告げる飛鳥に、大和路は頷く。
「そうだけど、全く動かないわけじゃないから、日常的に計測して顔の癖を学習すれば、僅かな表情と他のバイタルデータから情動を計測できるようになる、と思ってる」
 大和路の言葉が終わると、飛鳥のポケットがじんわりと光を放った。薄型フォンを見ると、見知らぬ番号からの着信である。放置しているうちに切れたが、何となく気になって画面を見つめていると、大和路が尋ねる。
「電話?」
「そうだけど、知らない番号で」
「気になるなら出てみれば? 怪しいやつなら切ればいい」
 話をしているうちに、またフォンが光る。意を決して飛鳥がパネルを押すと、知らない男性の声が響く。
「桐生飛鳥さんでしょうか」
「そうですが……何か?」
 続く相手の話に、飛鳥は言葉を失った。

いろいろなことが片付いたのは、翌月になってからだった。
 あの日の電話で、飛鳥の元父親である小暮真也が亡くなったと語る壮年男性は、生前の真也に、死後について手続きを依頼されていたのだと告げた。
 真也は飛鳥の母である志津野と別れた後、独りで生活していたようで、葬儀の費用などを払うとほぼ財産はなくなり、後に残されたのは、関東圏の隅に位置するアトリエだけだった。
 飛鳥は男性から聞き知った住所を頼りにその場所に赴いた。家というよりは小屋に近い木造平屋の建物で、玄関の錠は番号を入れるとすんなり外れ、電気と水道はまだ生きていた。
 飛鳥は奇妙な気持ちでその空間を眺めた。ぷんと漂う木の匂いに、もしかしてと辺りを見渡すと、部屋の片隅に檜の枡目材や木の断片が置かれている。のこのみ、彫刻刀などが放つ銀灰色の鈍い光や膠から伸びる琥珀色の影などを横目に、机の上に残された古びたノートを発見した。
 ぱらぱらめくると、明月椀、何月何日、剥落、などという言葉から、父は修復の仕事を受けて生活を立てつつ、面を打っていたことが伺い知れた。美術関連の仕事をしていたという話は母から聞いていたが、まさか一致するとは。血は争えないなと、飛鳥は一人苦笑する。
 ノートは数ヶ月前の注文を完了した後にふつりと途絶え、以降は依頼主のない作品づくりに力を入れたようだ。恐らく何らかの診断が出たか、体調から死期を悟ったのだろう。飛鳥はノートを荷物に入れて退散することにした。
 ふと、作業場の机上で、白っぽい紙が目についた。まだ新しい。紙に触れてみると、一枚目は能面の型紙だった。そして二枚目は、型紙の元となったエスキース下絵のようだ。
 女性だった。やせ衰えた頬が印象を険しくしている。それでも秀でた額や頬の線、そして流れる風のように涼しい目の輪郭が、品を漂わせる。立体感のない紙の上からでも、肌の柔らかさが伝わってくるようだ。筆致に少しも狂いがなく、まるで瞼裏まなうらに焼き付いた像をそのまま投影したかのようだった。
 紙を窓際に持っていき、夕刻の橙色の光にさらした。顔の仄かな優しさに、僅かに残った輝きの欠片に、内に籠もった美そのものに、言いようもなく魅入られる。そしてそれは、遠い記憶を呼び起こした。最期はやつれ果てていたものの、凜とした風情を失わなかったその顔は。
「お母さん」
 呟くと、飛鳥は紙を折り目に沿って丁寧に畳んだ。

帰宅した飛鳥は、自室の壁に、父の家から持ち帰った型紙とエスキースを貼りつけた。
 飛鳥のフローリングの部屋は、飛鳥は母の母、つまり祖母の家の和室をリノベーションしたものだ。祖父は他界しているが、祖母自身はかくしゃくとして総菜屋を営んでいる。二人で住むには広すぎる家をいくらでも使っていいと言ってくれた祖母は、飛鳥が何をしているのか理解していないにも関わらず、大学院進学を後押ししてくれる懐の大きい人だった。
 壁に貼ったエスキースには、隅に小さく、志津野、と書いてある。
 瞬間、さまざまな情景が心をよぎり、飛鳥は紙から目を反らして深呼吸する。
 エスキースではあるが、この面にかける気迫は伝わってくる。
 死期が迫っていたことなどを鑑みると、父の生涯の代表作としたかっただろう。
 しかし、面に母の面影を残すというのは、父は母に未練があったということなのだろうか? 物心ついた時には父と母は別居していたし、飛鳥が父と会うことはほぼなかった。調べようはあったものの、飛鳥は、母に気遣って聞かないようにしていた。母の死後、祖母に聞いたこともあったが、彼女は別れた理由を知らないと言った。それ以上話すつもりもない様子だったので、飛鳥は聞かずにおいたのだ。
 ノートを見返したところ、例の面のことは最後の方に出てきた。市之瀬時雨いちのせしぐれ、と走り書きされている。ネットで名前を調べてみたところ、市之瀬時雨は現役の能楽師のようだった。
 少し躊躇したものの、どうしても気になったので、飛鳥は直接会ってみることにした。メールで学生である旨を伝えると、大学で会う形でいいと返してくれた。ネット上では壮麗な能装束をつけていた時雨も、当然ではあるが、舞台の外では平服姿である。背は高いが、大和路と違ってすらりと細い。髪は灰色だが肌が滑らかで、何歳にも見える顔をしていた。
 飛鳥が、自分は確かに真也の娘である旨を伝えて本題に入ると、時雨は俯いた。
「真也は私の面をつくることになっていて、完成したら見せてもらうことになっていた。だが、あんなことになってしまって」
 その言葉を聞いて、飛鳥が能面の型紙を取り出すと、相手はじっと見入った。
「霊女か。この面は、藤原定家と式子内親王の物語である『定家』や、帰ってこない男への恨みつらみを表現する『砧』のほか、『求塚』で使う。私は今年『求塚』を演じる予定で、その時使うことになっていた」
 父は、時雨の演目に合わせてつくっていたのか。
 飛鳥は改めてエスキースを見つめた。
 父の家でひっそり抱いていた思いが、急に明確になる。
 これは、どうしても自分の手で完成させたい。
「父がつくれなかった面は、遺作になるはずのものだったのだと思うのです」
 飛鳥が告げると、時雨は飛鳥の手元に視線を走らせ、そのまま何も言わない。
 飛鳥は考えながら続ける。
「私が完成させたいと思っています」
 飛鳥の言葉を聞いて、時雨は重たい口を開いた。
「面を打ったことがあるのか?」
「ええ。修理を請け負うこともありますし、新作の依頼を受けたこともあります」
 時雨が飛鳥の能面を見たいと告げたので、共に研究室へと向かう。そこには実際につくった能面や修復した面、習作などが置いてあった。
 能面制作は文献などが乏しく、明治以降の人々が手探りでやってきた。飛鳥はこの大学の彫刻科に入学し、在学中に出会った面打のもとへ弟子入りしたが、数年の間、教えを受けたというより見て覚えた。やがて教えることがなくなったと言われ、面打で身を立てることも考えたが、いったん大学院での修復の道を選んだのだ。
 時雨は手袋をつけ、飛鳥が作った面のうちで、目を伏せた憂い顔の女性、曲見しゃくみを手に取り、顔を近づけて見つめた。暫くの後、時雨は面を置いて飛鳥に告げた。
「悪いが、君は真也の面を打たない方がいいだろう」
 飛鳥の顔が驚きで硬直する。思ってもみなかった言葉が、胸に突き刺さる。
「なぜですか」
 当惑しつつ、やっと絞り出した飛鳥の問いに、時雨はゆっくりと首を横に振る。
「やってみないと、分からないじゃないですか」
 言い募る飛鳥に、時雨は言葉を選びながら説明する。
「技巧としては問題なさそうだ。つくりが若いが、そこは問題じゃない」
「じゃあなぜ」
 食い下がる飛鳥に、時雨はほんの僅かに唇を曲げ、諫めるように告げた。
「上手いだけだからだよ」
 瞬間、熱くなっていた体が、しゅっと冷たくなった。
 凍える手で、心臓をぎゅっと握られた気がした。
 時雨の言葉は、その時、飛鳥の意識に、深く深く、木霊した。
「霊女は人生の苦難を知り尽くした顔だ。今の君は真也には及ばない」
 相手に悪意はないのは分かった。
 言葉を選び、考え抜いて、伝えてくれている。
 ただ、それだけに鋭く、痛みを伴う。

翌日、飛鳥は大学の図書館に籠った。時雨が口にした『求塚』を調べたかったのだ。謡本と呼ばれる能の本を読んでみたがよく分からなかったため、あらすじが書いてある全集を読んでみた。すると後ろから肩を叩く者がいる。見上げると大和路だった。
「難しい顔してんな。何読んでるんだ?」
 大き目のひそひそ声。飛鳥は声のボリュームに気をつけながら答えた。
「訳があって。実は父の家から面のエスキースが出てきて。それがこれなんだよ」
 飛鳥は、あれ以来持ち歩いている霊女のエスキースを見せた。
「え? 飛鳥の父さんってどんな人?」
 驚いた様子の大和路は、もはや場所など関係なく声を挙げる。職員の非難がましい視線に耐えられず、飛鳥はそそくさと関連書籍の貸出手続きを取ると、大和路と図書館の外へ出た。
 校舎の吹き抜け部分に出て、飛鳥はカップ式のブラックコーヒーを飲んだ。一方で大和路は紙パックの苺牛乳を購入している。そういえば、初めて会った学部生時代の大和路はすらりと痩せていたが、今やデニムがパンパンになり、頬もふっくらしている。甘いもののへの偏愛を理解できない飛鳥は、彼はそのうち中風か糖尿病になるだろうと密かに懸念している。
 飛鳥は、父がつくろうとしていた能面は霊女で、亡き母の顔にそっくりであったこと、それは能楽師の時雨の面であること、また時雨は『求塚』で霊女の面を使う予定だった旨を話した。
 霊女の面を検索しつつ目を輝かせ、興味しんしんという顔をする大和路。
「霊女か、最初につくった人、すごい観察力だな」
「そうだね。ちょっと歪んでるんだけど、顔のいびつさにも理屈があって、理に叶った歪みなんだよね。彫刻的で深い面だと思う」
 飛鳥が頷きながら言うと、大和路が感心して唸る。
「さすが元彫刻科。ところで、『求塚』ってのは、どんな話なんだ?」
 飛鳥はさきほどまでの読書と、借りてきたばかりの本から説明した。
 『求塚』は、『万葉集』や『大和物語』に登場する求塚の伝承を下敷きにしており、一人の女性を取り合う男性二人の三角関係の話である。
 旅の僧が生田の里にやってくると、菜摘みの女から、無垢で信心深い乙女、菟名日少女うないおとめの悲話を聞く。昔、菟名日少女に思いを寄せる男が二人いた。乙女はどちらとも決めかね、男たちは鴛鴦おしどりを射る競争をするが、共に鳥を射止めてしまう。乙女は煩悶のあまり入水自殺し、男も互いに刺し違えて死んだ。結果、乙女は地獄で苦しみを味わっているという。彼女は僧の読経により一時救われたかに思えるが、完全な救いは得られずに再び苦しむ。
「能は現在能と夢幻能に分かれていて、現在能は現在の出来事がそのまま進むんだけど、夢幻能は過去の出来事を回想する形になる。『求塚』は夢幻能で、前半で僧は菜摘みの女に話を聞いて、後半で僧は乙女の亡霊が罪に苦しんでる様を見るの」
 飛鳥の説明を聞き、大和路は呟く。
「教訓なのかなんなのか、よくわかんない話だな。うないおとめ、だっけ? 自殺したから悪いってことなのか?」
 ドングリ目をぎょろつかせて問う大和路。
「よくわかんないよね。優柔なのが悪いってことなのかなあ。でも、地獄で苦しみ続けるほどのことじゃないと思う」
「一番の被害者は鴛鴦だよな。それだって、うないさんが悪いわけじゃないしなあ。まともに思えるのは、お経を上げてくれる坊さんくらいかなあ。でも、前半はうないさんの亡霊の菜摘み女、後半はうないさんが主人公だろ? 俺は脇役しか共感できなそうだ」
 悲劇的なシテ主人公を、気安くうないさんと呼ぶ大和路に、飛鳥は苦笑する。
「この演目は、観阿弥がつくって、複式夢幻能をつくった世阿弥が完成させたって言われてる。能の流派の仲では、観世、宝生、金剛、喜多の四流で演じられているけど、観世流では暫く途絶えていたみたい」
「途絶えてたんだ。やっぱさあ、共感を得られなかったんだよ」
 確信を得たように言う大和路。
「嘗て美貌を誇った遊女の転落を描く『檜垣』とか『定家』みたいな名作の母体になったって位置づけでもあるみたい。内容に関しては、どうかなあ、仏教に帰依した世阿弥がつくった以上、教えを広めるための話なんだろうけど」
 果たして大和路の言うように単純なことなのだろうかと思いつつも、改めて、『求塚』の解釈以上に頭の痛い問題があることに思い至る。
「で、この話でつかう面を完成させたいって時雨さんに訴えたら、父の境地に至ってないから駄目だって言われて……」
 飛鳥の言葉に、大和路は首を傾げた。
「なんでだろ。飛鳥は断然上手いと思うけどなあ」
「それだけじゃだめなんだと思う。『上手いだけ』って言われたから」
 頭を横に振る飛鳥に、大和路は腕組みをして呻く。
「『だけ』ってなんだよ。失礼だな」
「でも、多分、事実なんだよ」
 言葉から受けた傷が、今になって、更なる痛みを伴う。
 事実だから、これだけ辛いのだ。
「親父さんの面、型紙まではできてるんだろ。あとは打てばいいんじゃないの」
 そう言いながら、大和路は父のエスキースを眺め、首を傾げる。
「能面は基本、写しだよな。この下絵だけど、なんかを写してるの? それとも創作?」
「アトリエに青山美術館の霊女の写真があったから、それの写しを想定してるんだと思うけど、創作がかなり入ってるね」
 大和路と話しつつ、飛鳥の中で疑問が湧いてきた。
 能楽師が面打に写しを依頼する場合、面が写し元から離れるのを嫌うことが多い。
 写してつくったところで、まったく同じものが生まれるわけではないし、使ううちにかけ離れていくこともある。しかしそれでも、より写しに近い方が喜ばれることが多い。
 ただ、父のエスキースは、確かに母に似ているのだ。にも関わらず、時雨は指摘しなかった。創作性を入れたのは、父の独断ではないのか? 時雨は、創作性が高い面で良いと判断したのだろうか? 
「完全な写しだと、技巧をふるう感じだよな。このエスキースに従うと、創作面なのかね」
 首を傾げる大和路だったが、すぐに気を取り直したように告げる。
「まあ、でも飛鳥だったら、作家性の高い創作面も、職人性の高い写しもどっちもできるよ」
 飛鳥は、自分が今までに手掛けた作品を思い返す。
 手先は器用だった。デッサンも好きだった。創作においては、立体も平面も得意だった。
 美術系の高校で観音像などを制作し、祖母が店に飾っていた作品が商店街の店主の目に留まり、高校生ながらも個展を行った。それがきっかけで大学では彫刻科に入学し、日本で一番絵や彫刻が上手い人間が集まる場所で学んだ。
 大学では、生徒たちは、伝統を引き継いでいく職人と、新しいものを創作していく作家に分かれることが多い。職人と作家の区別は明確ではないが、飛鳥は、職人になる者は、古い型から外れないものをつくり、作家は新しいものを創作するのだと考えている。作家でないと表現できない作品もあるが、職人が技巧を極めた上で初めて実現する作品もある。
 職人か作家か。技巧を極めるか、コンセプトを打ち出していくか。周囲が方向性を決めていく中で、飛鳥は選択肢の前で暫し立ちどまっていた。
 そんな迷いの中、とある展覧会で能面と出会った。
 初めて目にした小面こおもては、控えめな照明の中、華やかな微笑みを浮かべているように見えた。陰影のある顔に漂う色香から目を離せなかった。見つめるうち、理由も分からず涙が出て、学芸員を心配させた。
 会場で写真集を購入したが、家に帰って眺めても、会場で見たほどに魅力的には思えない。写真では伝わりきらない魅力があるのだと確信し、ますます魅了された。
 そして大学の課外授業で面打の仕事を知る機会があり、現役の面打の元を訪れ、教えを乞うた。新しい創作面よりも、古いものにより近い写し、しかも完全に一致するわけではないことが想定されているという複雑で繊細な能面の世界に魅了され、日々精進した。そして打った面を舞台本番で使ってもらうに至ったのだ。
 大学でいったん保存修復研究室を専攻したのは、修理の技巧が面打にも役に立つと思ったからだ。決して片手間に面を打つつもりはない。
 そんな中、時雨の言葉はひどく響いた。飛鳥自身が気づいていなかった心の奥底に。
「……今の私だと、何か足りないんだろうね」
 俯きながら、飛鳥は言う。
 何が足りないのか分からない。でも足りないことには間違いないのだ。
「飛鳥は努力してるし、教授にも認められてると思うけどなあ。俺なんかとは違って」
 屈託のない大和路の言葉を聞きながら、飛鳥は考える。
 上手いだけという言葉の空虚感はなんなのか。
「それにしても、このエスキース、ずっと見てても飽きないな。なんだろう。ちょっと曖昧だから怖いのかな。般若とか癋見みたいにはっきりした表情の方が怖くないや」
 それを聞いて、飛鳥は頷く。
「能面の表情は、大きく二つに分かれる。般若や癋見は瞬間表情って呼ばれる極端な顔なんだよ。女性の面なんかは中間表情と呼ばれ、すべての表情に見える漠然とした顔をしてる」
 瞬間表情の面は強い印象をもたらし、それだけに長時間使われることはない。一方、中間表情の面ははっきりした表情が現れておらず、演者は長時間付けることができるのだ。
 霊女は怨念の籠った顔ということにはなっているが、中間表情の面とされる。
「まあ、能楽師さんの気持ちも、そのうち変わるかもしれないしな」
 大和路はそう言うとと、少し考え込んだ。
「あのさ、俺が開発してるデバイス、市之瀬さんだっけ? につけてもらうってのはどうかな?」
 突然の提案に、飛鳥は思考が追い付かない。
「……どういうこと?」
「能楽師が演じてる時の表情をモニタリングすれば、どんな面にすればいいか分かるんじゃないか」
 飛鳥は息を呑みながら、
「面の下は表情が見えないから、表情を写真や映像で追うことはできない。その点、確かに新しい装置は活用できそうではあるね」
と告げた。 
 能の場合、能面をつけない直面ひためんの役柄でなければ表情を見ることはできない。しかし、面の下で演じている時の顔を分析すれば、何か分かるかもしれない。
「バイタルデータを観測して情動を定義すれば、面の下で浮かべている表情と、表情に伴う感情が分かるんじゃないか。数を集めることで、飛鳥が打つ面に相応しい表情のヒントがあるかもしれない」
 大和路は能のことなど知らないだろうが、情動を研究している人間のアドバイスはまあまあ的を得ているなと、飛鳥は感心して頷く。
「じゃあ市之瀬さんに会いに行こうぜ。俺も一緒に行くよ」
 飛鳥は大和路に促され、再びコンタクトを取った。今度待ち合わせに指定されたのは能楽研修所だった。開発中のデバイスをつけてほしい、そうすれば飛鳥の創作の糧になる、能面づくりは成功に近づくだろう。そう熱弁する大和路に、最初当惑している様子だった時雨も、やがて苦笑を浮かべて言った。
「君たちの熱意は分かったよ。正直、あんな言い方をしたから、この話はないと思っていた」
 そう語る時雨に、飛鳥は告げる。
「確かにショックでした」
「でもやり方を変えたら、うまくいくかもしれない。いや、うまくいかせます」
 続く大和路の言に、飛鳥は小さく頷いた。
 言葉には何の根拠もなかったが、熱と誠意を感じる。
 その様子を見て、時雨は頷いた。
「分かった。稽古の時に付けるよ」
 飛鳥と大和路はほっとして顔を見合わせた。そして飛鳥は、数日ぶりに、心から笑うことができたのだった。

弐 水鏡、人格ペルソナ、刻むもの

数日後、時雨は先端の研究室にやってきた。胡粉に似た高粘度ゼリーとヘッドセットのような装置を装着すると、彼は考え込んで告げる。
「液状だと面裏めんうらにつかないかね。面は能楽師の血と汗と心を吸って成長する。我々も面をつけることで役に近づくから、余計なものがついてはならない」
「速乾性がある素材なので付着しないんですけどね。そういや歌舞伎は化粧するけど、能はしないんですね」
「能は直面でも化粧はしない」
 そう言いながら、時雨は持参した小面の能面を手にする。
「これは稽古用だが、それでも面は等しく尊い」
 大和路は極力慎重に面を手に取り、顔にかざす。彼の顔に対し、面はひどく小さい。
「うわ、暗っ。あと、口が開いているのはなんでですか。息継ぎとは関係ないですよね」
 大和路の言葉に、時雨は考えながら語る。
「どんな表情にも見せるためだという話を聞いたことがある」
「へえ……これ、全然前が見えないのに、舞台上で動けるのは何でですか」
「小面は目が横に長いから、見えるほうだよ。それに、隅々まで見える必要はないんだ。舞台の大きさは決まっているし、足裏の感覚で境界が分かる」
「摺り足ですものね。そうやって空間を把握してるんですね」
 溜息をつきながら飛鳥が言うと、時雨は呟いた。
「実際は無意識だがね」
 言いながら、時雨は思い返したように、ひとりごちる。
「我々は、面と顔の間にある僅かな暗闇に身を沈める」
 面裏は基本的に漆を塗る。漆は「漆黒」を表現できるから、能楽師は面裏に広がる揺らぎのない闇を体感することができるのだろう。能楽師と面との関係は、なんと繊細で神秘的なのか。そう思い及んだ飛鳥は、心の中に静かなくらさが広がる気がした。
「ゼリーが気になるってことですよね。ちょっと考えましょうか。あと、気持ちの上でつけてる感じがしないように研究します」
 大和路は頷いて告げる。
 果たして彼が数日後に研究室にて披露したのは、超薄型の電子皮膚だった。一見すると肌色をした顔型の薄い紙である。大和路がそれを見せると、時雨は若干たじろいだが、気を取り直したように手に取った。少し湿らせて肌に貼り付けると、新しい皮膚は微細な皺や傷までも包み込み、あっという間に馴染んだ。装着したと思しき箇所を見ても、継ぎ目などは見つけられない。
 飛鳥が苦笑して、
「なんか、化粧用のフェイスシートに似てる」
 というと、大和路が頷きながら説明する。
「これはバイタルデータが計測可能なウェアラブルデバイスで、開発元からはP-SKINと呼ばれています。汗や熱を動力源とし、電源なども必要ありません」
 大和路の言葉を聞きながら、時雨は納得したように頷く。
「これなら、面裏に影響を及ぼさないだろう。それに、つけているのを忘れられるな」
 時雨の感想に、大和路は満足気だ。
「つけてる感じはしないと思います。それに、蚊が止まっても気づくくらいには感度が高いです」
「むしろ、剥がすのを忘れそうだ」
「自然に剥がれるので、放置しても問題ありません。海外にはこれを貼って肌のコンディションを分析するアプリもあるくらいで、無害なのは実証されてます。でも、念のため、数日たったら剥がれるように設定しましょう」
 脳波などの計測は、ヘッドホンのようなものではなく、十円玉大の半透明のパッチで事足りるとのことだった。
 その日は時雨の稽古がある日だった。彼はそのまま研修所へ赴き、飛鳥と大和路は引き続き研究室のモニターを覗く。
「今回の件、教授に言ったら、やる気になってくれたんだ。現役の能楽師から情報提供してもらえる機会なんかそんなにないからな。それで、スポーツ選手の身体情報の計測用デバイスを開発してる大学とつなげてくれた」
「畑違いの大学だ。よく協力してくれたね」
 飛鳥が感心して言うと、大和路も頷く。
「なんでも電子皮膚の開発時に和紙の構造を参考にしていて、うちの大学も一枚噛んでたらしい」
「和紙? 能面でも使ったりするけど……どういうこと?」
 面打の際、木から油が出る時の処理や、彫りすぎた時の盛り上げなどに和紙を使うこともある。昔の面を見ると、木の部分が腐っていても紙はきれいなまま、ということもあり、紙は保存の観点ではありがたい素材だ。
 飛鳥は、木曽檜を使う場合、産地が比較的近いせいか、とりわけ美濃和紙と相性が良いと感じていた。美濃和紙は保存方法次第で経年劣化が極めて少なく、正倉院に残る奈良朝時代の戸籍断簡や平安時代の経典などにも使われている。
 しかし、和紙を電子皮膚に使うとは想像もつかない。首を傾げながら飛鳥が問うと、大和路は思い出しながら告げる。
「ポリマーをそのまま皮膚に貼り付けると伸縮性が弱くて破れるし、生分解性とか持続生産性を満たしてなかったから、木材パルプをナノレベルまでほぐしたCNFセルロースナノファイバーから成るナノペーパーを使おうと試みたらしい」
「破れたりしないの?」
 紙は簡単に破れることもあるが、あの電子皮膚は問題なさそうだったな、と思いながら飛鳥は尋ねる。
「ああ。ナノペーパーは粘度があって丈夫なんだ。課題は通気性や密着性や耐久性だったんだけど、多孔質ナノ構造をヒントにして解決したって言ってた」
 考え込む飛鳥に、大和路は続ける。
「で、和紙の繊維結合水酸基結合の強さと繊維同士の隙間を参考に、太陽光の乱反射をなくして、より透明性を高めたらしい。P-SKINは肌色に近くしてあるけど」
「そうなんだ……もしかして、P-SKINのPって、PAPERのP?」
「だと思う。これも縁でしょうって言ってもらえた」
「ラッキーだったね」
 飛鳥の言葉に、大和路も大きく頷く。
「脳波とかを計測するやつは、邪魔だと思って自分でも開発してたんだ。ほらVRも、目に入れるレンズかかけるグラスで軽量化するまでは一般化しづらかっただろう? っていう話をしたら、それも大学側が案を出してくれた」
 飛鳥は大和路の行動力に嘆息する。
「やることが早いわ」
 大和路がアイコンを選択すると、中性的な人間の顔の3Dスキャン図が立ちあがり、みるみるうちに時雨の顔になっていく。表情に細かいポイントが打たれており、それを起点にしてタイムラインに沿って表情が変化する。
「よしよし。稽古のタイムラインに沿って計測できてるっぽい」
 稽古の演目は『高砂』で、神社の神主と老夫婦の姿を取った松の化身のめでたい物語である。リアルタイムで見ていると、シテ主人公である時雨が、前半に僧に住吉の老人として出会う時、有名な祝言曲を上げる時、そして後半に住吉明神となって舞うタイミングでバイタルデータのパラメーターが上がっているようだった。
「表情は分かるけど、どんな感情なのか判断できるの? 凄く微妙な変化だけど」
 尋ねる飛鳥に、大和路は即座に言葉を返す。
「これからだよ。一定の情動を計測したら、表情を元にして感情を分析する」
「喜怒哀楽を診断するの? 表情って、そんなに簡単に分類できないよね」
 あまりイメージできずに飛鳥が尋ねると、大和路は大きく頷く。
「人の感情を表す普遍的な表情があるっていう説もあるんだけど、西洋文化圏でしか採用されてないし、結局は地域によって違うって説が主流になってる」
「それはなんか、分かる気がする。あんまり笑わない国とかもあるだろうし」
「だから参照元のデータには、普遍的な感情とされるものも入ってるけど、言葉から日本人がイメージする表情と、実際に体験した時の表情も入れてる。自分の写真も大量に撮ったから、ちょっと照れるぜ」
 飛鳥は大げさに表情を変えながら自撮りする大和路を想像し、噴き出した。
「なんだよ。あと、材料のデータも随時見直して増やしてやる」
「知り合いみたいに言うんだね」
 飛鳥が呟くと、大和路は得意げに、
「まあね。だから、このマシンというかAIは、デバイスを含めて『ペルソナ』って名前をつけた。P-SKINのPと連動してるし、ちょうどいいやと思って。P-SKINは手の皮膚みたいだし、パッチは眼みたいなもんさ。もっとも、生物のパーツより超優秀だけど」
 と言った。
「私、毎回ここに来ないと見れないの?」
 飛鳥の言葉に、大和路はにっと笑って言う。
「飛鳥が一人で先端の研究室に入る時、いちいち手続きがいるから面倒ってのは分かってた」
 そう告げながら彼は、飛鳥のフォンにダウンロード先を指定したメッセージを送信してくれた。URLを踏んでダウンロードすると、「PERSONA」という文字が書かれたアイコンが登場する。クリックすると、時雨の情動がグラフなどの形で現れた。
「今だと、これぐらいのアプリは簡単に開発できるんだよな。面倒が省けた」
「面倒臭いことが嫌。行動基準が大体そこだよね」
 軽口をたたきながらも飛鳥は、テクノロジーに強い先端芸術表現に友人がいることに、心から感謝した。

飛鳥は、時雨が稽古を行っている研修所に足を運ぶようになった。
 最初はいぶかし気な表情で飛鳥を見ていた受付係も、飛鳥が何度も通いながら毎度熱心に見回っているので、軽く会釈してくれるようになった。その初老の小柄な男性は、灰色のものが混じる髪をきちんとなでつけ、和装のいでたちが粋だった。
 それにしても、能は見るべきところが多すぎた。
 まず能舞台が面白い。嘗て能が屋外の舞台で演じられた名残で、能楽堂は家屋の中に舞台も客席も収めるという二重性。研修所も能楽堂のつくりに沿っていた。
 建物に入り、客席で待っていると、笛の音が流れてくる。このお調べは、もうすぐ開幕されるという合図だ。カラフルな五色の垂れ幕である揚幕の奥、鏡の間で控えているであろう役者たちに思いを馳せ、高鳴る胸を静めながら待っていると、演者は揚幕から姿を現し、廊下のような橋掛かりを渡ってくる。
 演者は彼岸である楽屋から、此岸しがん/このよである本舞台に足を踏み入れる。橋掛かりは、あの世とこの世をつなぐ橋であり、二つの世界のあわいである。橋掛かり手前の松は、舞台から離れるにつれてだんだん小さくなり、遠近感を演出する。
 やがて演者はあわいを抜けて、此岸のドラマを展開する本舞台に到着する。舞台に目をやると、鏡板に描かれた老松が目に入ってくる。この松は、舞台正面先にあると想定されている影向ようごうの松が舞台に写ったものとされている。
 演者を囲むのは四つの柱。笛方の座る笛柱、ワキが滞在するワキ柱、シテ主役がしばしば滞在するシテ柱、それに観客に近い目付柱だ。
 舞台奥には、能の楽隊である囃子方はやしかたや、シテの世話と万一の時に代役等を務める後見こうけんが座る後座あとざが、その横には彼らが出入りをする切戸口きりどぐちが、舞台の横には地謡じうたいが座る地謡座がある。
 客席近くの階段はきざはしと呼ばれ、嘗て屋外で将軍らが鑑賞した時、主催者が階から舞台に上がり、橋掛かりの前で膝をつき、揚幕に向かって開始を命じたそうだ。こういったことは、全て時雨が稽古の合間に教えてくれた。
「橋掛かり、切戸口、階って、本舞台への出入り口がいろいろあって面白い」
 飛鳥の言に、時雨も頷いた。
「演者と地謡座の人々は、貴賤があるのではなく別世界の人間なんだ。階は身分社会の名残だよ」
「あと、笛柱の近くに、もう一つ扉があるみたいですけど」
 飛鳥の疑問に、時雨は目をやって告げる。
「あれは貴人口といって、昔、将軍や大名などがいらした時に通ったとされる」
「わざわざそのためにつくったんだ。今は使ってないってことですね」
 飛鳥が呟くと、時雨は頷きかけたが、ふと思い出したように言った。
「いや、全く使わないわけじゃない。私も一度だけあそこを通る人を見たことがある」
 飛鳥は、貴人が? と問おうとしたが、その時稽古が始まる合図が聞こえたので話を打ち切ったのだった。
 
 時雨はP-SKINの装着を継続し、ペルソナのデータは累積していった。ある日、飛鳥がペルソナのツールを立ち上げると、インターフェースが大幅に変わっていた。メニューを開くと、中世的な人間らしきシルエットがこちらを見つめる。カーソルが動き、テキストを表示した。
――はじめまして。
 驚いたが、飛鳥のほうでも投入してみる。
――あなたは、ペルソナ?
 即座に回答が返ってきた。
――はい。まだ不自然な段階ですが、いろいろ聞いていただければより自然になります。
 先端の研究室に駆け込むと、果たして大和路はモニターを覗き込んでいる。
「ねえ、ペルソナのアプリ、アップデートした?」
 飛鳥の質問に、大和路はずびずびと苺牛乳を飲みながら答える。
「対話型にした。ペルソナは人間の脳を参考にした仕組みを採用してて、市之瀬さんの情動を収集してるけど、子どもみたいに対話の中でも学習するよ」
「じゃあ、他の対話型AIみたいに、私の質問を手掛かりに学びもするってこと?」
 飛鳥の問いに、大和路は首を縦に振る。
「どんどん賢くなってくはずだから、いろいろ聞いてみてくれ。それにP-SKINの感度も上がってるから、分かることも増えてるはずだ」
「変わっていってるの?」
「七夕の『網飾り』とか切紙細工をヒントにして、切り込みを入れてフィット感を上げたんだ。市之瀬さん、面倒がらずに装着してくれてるよ」
 そう告げると、大和路は思い出したように言った。
「あと、使い心地で、なんか面白いこと言ってたな」
「なんて?」
 何の気なしに飛鳥が尋ねると、大和路は考えながら続ける。
「P-SKINにすっぽり覆われる瞬間、守られてる気もするってさ」
「それ、分かる気がする。例えば、人にメイクしてもらうのって、気分良かったりするの。あれ、相手が自分だけに向き合ってくれてるからだと思うんだよね」
「まあ、P-SKINの場合、向き合ってるのはペルソナだけどな」
 大和路の言葉に、飛鳥は頷きながら、
「きっと、紙っていう素材も合ってるんだろうね。面に紙を使う時もあるから、肌が覚えているのかも」
 と言った。以来、飛鳥はまめにアプリを起動することにした。
 時雨の情動はあまり波がなく、大きな変化が発生するのは稽古か公演がある時間帯くらいである。大和路に会った時にそんな話をすると、彼は告げた。
「ずっと平淡ってことは、会話もないってことかな。今はペルソナが市之瀬さんに一番近しい存在なんだろうけど、そういや、家族とかどうしてるんだろ」
 その言葉に、飛鳥は心臓がずきっとする。
 無意識のうちに、顔が強張っていたのだろう。大和路は飛鳥の表情を目にして、眉を曇らせた。
「ごめん」
 俯いて呟く大和路。
「そんな、気にしないで」
 飛鳥は慌てて手を横に振った。
 大和路の少しすぼめた背中を見ると、胸が苦しい。
 周囲の人間に恵まれてきたであろう大和路の、屈託のなさ、嫌味のない明るさに救われてきた飛鳥は、彼に気を遣わせてしまうことがつらかった。
 帰り道、過去が、断片的に頭をよぎった。
 母について覚えているのは、仕事用の服を来て家を出る姿だ。
 忙しい合間をぬって飛鳥と話をしてくれたし、いろいろな場所に出かけたりもした。しかし、徐々に疲れが取れないと呟くことが多くなった。
 確か、あれは冬の終わりだった。中学の制服で、確か、春の水色のベストを着ていた。母が桜の枝を買ってきたのだ。固く閉じた薄紅の塊を見て、早く咲くといいね、と言い合ったのを覚えている。
 数日後、母は具合が悪くなり、近場の医者にかかると、そのまま大きな病院へ入院することになった。すぐに帰ってくるつもりだったのだろう、身の回りのこともやっていなかった。
 それからの出来事は朧気だ。母の母、つまり飛鳥の祖母がやってきて、病院に通いながらも飛鳥のことを気にしてくれた。数週間後、学校で授業中に呼び出しを受けた飛鳥は、大体のことを予感していた。珍しく声を震わせている祖母を見て、飛鳥は体がすっと冷たくなり、自分は冷静でいなくてはと思った。
 いろいろなことが過ぎゆき、実感のないままに、家を片付けた頃だった。
 棚の上に、何か、骨のようなものが残っていることに気づいた。
 それは桜の枝だった。水を替えずに放置していたために枝が黒く枯死し、蕾が落ちて転がっている。
 小さな赤錆のような塊を手に取ると、脆い金属のようにばらりと崩れてしまった。
 瞬間、飛鳥の中で、何かが切れてしまった。
 生きていたはずの枝も、開いたはずの蕾も、桜花を見られなかった母も、なにもかもが急に押し寄せてきて、胸に固い塊が、目に熱いものがこみあげた。
 覚えていないけれど、多分、大声だったのだろう。気丈な祖母の驚いた顔、駆け寄ってきた気配、ぎゅっと抱きしめてきた体。温もりに包まれながら、母のそれは違う祖母の少し湿った甘い匂いを嗅いで、更に苦しくなったのを覚えている。
 過去について考えながら帰宅した飛鳥は、玄関で家の匂いを嗅いだ。
 この家に越してきた時、慣れない匂いに戸惑ったのを思い返した。
 祖母は良い家族だ。優しかったが甘やかしてくることはなく、途中から一緒に暮らすことになったという意識を持ったまま、ちょうどよい距離感を保ってくれたように思う。
 祖母の匂いが、母の不在が、気にならなくなったのは、いつぐらいのことだったろうか。
 いつから自分は、悲哀を、寂しさを、しまい込むようになったのだろうか。
 祖母や周囲のためだけではなく、自分の気持ちを乱さないために。

 飛鳥は大和路にデータ解析を依頼した。これまでに取得した時雨の情動をすべて集め、
中央値を取った上で感情を割り出し、表情に落とし込みたいと言ったのだ。
 それを聞いて、大和路は怪訝な顔をした。
「そんなことしても、無表情になるだけじゃないか?」
 飛鳥は首を横に振った。
「そうならないと思うから、時雨さんの表情をすべて集積してほしい。そうすれば、どんな表情にも見える中間表情が出る、と思ってる」
 飛鳥の依頼をペルソナに投影した後、大和路は感心したように告げた。
「前言撤回する。単なる無表情じゃなかった」
 画面上に映っているのは、微笑みと言って差しつかえないくらいに繊細な表情を浮かべる時雨。飛鳥はその顔をプリントアウトし、更に眼裏まなうらへと焼き付けた。
 ペルソナの計測と連動して、飛鳥は能面制作に取りかかる。
 一つの面を完成させるには、速くても二か月かかるとされる。まだ若手の飛鳥は、更に数か月は必要だ。
 能面は、代表的な女面、男性の面、癋見のような鬼神の面、怨霊の面、翁系など、約七十種類あると言われているが、同じ名前の面でも流派によって形が違うこともあるし、同じ演目でも流派によって使う面が異なることもある。そのため、細分化すると二百五十種類程度だともされている。
 能面の中でもっとも奥が深いのは、小面こおもてのような女面と言われる。面打の工程が少ないし、造作がさっぱりしているので打ちやすいと思われがちだが、目鼻立ちのバランスが難しく、目や鼻の印象ですべてが決まってしまうのだ。
 霊女は小面よりも年を取っており、激しい怒りを表現する般若とは対照的に、痩せこけた頬と憔悴した表情を取る。霊女のように痩せた顔の面は筋肉が薄くなり、骨や皮膚が引っ張りあっているので、観察しながらつくる必要がある。表面のみを捉えるのではなく、顔そのものの成り立ちを考えながら、整合性を取ってつくらないと説得力が出ないのだ。
 保存修復の研究室に向かい、自分のスペースに向かう。
 道具に囲まれるこの空間では、安心して集中力を発揮できる。
 面打は、習熟すると、四十本以上の彫刻刀や筆、膠や丹や漆、顔料などの無数の道具が必要になるが、研究室や父の作業場には全て揃っている。
 写しの元である霊女の面の写真を、机に置く。
 青山美術館が所蔵している霊女の面は、教授の仲介で熟覧させてもらった。その面は確かに怨霊を宿しながらも執心に苦しむ女性の顔を示しており、嘗ての美貌の面影を宿していた。
 写真の横に、見つめ過ぎて今や完全に頭の中にある父のエスキースと、ペルソナのデータを並べ置く。
 記憶の中の母を思い浮かべる。
 桜を買ってくれた母、病室の母、そして今際の際の母。
 目の前の形と、記憶の中の形が重なり、飛鳥の中で、ひとつの像を結ぶ。
 創作面ではなく、写しをつくる場合は、とりわけ冷静につくる必要がある。外形だけを真似るのではなく、元のものを観察し、理解しなければならない。
 一呼吸おいて、作業に取り掛かる。
 面打は大まかに、彫りと彩色の二つのプロセスに分かれる。
 彫りは、型紙から線を引いて木取りを行い、輪郭を取り、額・髪・顔・口の型を取り、小鼻を出す。荒彫りが完成したらパーツを整え、最後に目をつくる。バランスを見ながら頬や鼻の孔をきれいにする。そして全体を見ながら面裏を彫る、という流れだ。
 檜の枡目材に線を引いて木取りを行い、木槌で鉈を叩き、木目を読み取りながら余計な部分を落とす。鋸や鑿で、輪郭をなしていく。ゴン、トン、という鉈のリズミカルな音、ギリギリ響く鋸の重低音、鉋のしゃきっとした摩擦音、鑿の軽くも鋭い音。細工をなし、道具が小さくなるに従い、檜の香りの立ち方も変わり、まるで深い森が、朝の爽やかさから夜の神秘的な雰囲気に変わりゆくようだ。
 彫りにおいては、基本的に型紙の通りにつくるが、目尻や小鼻の曖昧なラインなどは型紙で取れないので目で判断し、全体バランスを見ながら進めていく。感覚を極限まで研ぎ澄ませる、繊細な作業である。
 彫りを終え、彩色に入ると、面裏に漆を、面の表には胡粉と膠を混ぜて塗る。その段階では、裏が漆黒、表が真白というコントラストの面になる。その後に朱や黄土、墨といった顔料を塗り、顔の陰影をつけ、薄墨を短穂たんぽにつけて叩いて眉を形づくり、目にアイラインを、唇に朱を、髪や歯に墨を入れ、色を増していく。
 面をつくりはじめたころは、杢目もくめに騙されることもあり、彩色の前にうまくいったと思っても、塗りを終えるとアンバランスであったりする。彫りと彩色は連続しているが、片方が上手くいっても、もう片方がうまくいかないこともある。素材や乾燥の度合いなども毎回異なるので、再現が難しい、一期一会の作業である。
 彩色を終えた能面は、つるりとして人工的だと舞台上で違和感が出るので、髪や顔に剥落を施し、顔の随所に煤や墨や顔料を用いて古色こしょくの深みを増していく。能面に古びた要素を入れるのは、現代の匂いを消すためであるが、能の演目は上演する時代から見て過去の時勢であったり、過去に遡る夢幻能が多いため、世阿弥たちが活躍していた室町時代から行われていた。
 飛鳥は、慣れ親しんだ工程に従って、手を動かしていった。
 集中して彫りを進め、慎重に彩色を行った。
 そして、出来上がった面を見つめた。
 その霊女は、白く仄かに輝いていた。
 飛鳥は写しの元の霊女を思い返しながら、自分の面を裏返してみた。鑿跡や色味に至るまで似ており、それでいて、確かに母の面影を宿しているように思えた。
 能面の状態が落ち着いた後、時雨の元へ見せに言った。
 しかし時雨は、暫く見入った後、俯いて首を横に振った。
「良いけれど、でも、違う」
 削げ落ちた頬の肉の陰影を際立たせ、どことなく痩面の風情を漂わせながら、時雨は告げる。
「違うって……どういう意味です?」
 飛鳥の問いに、時雨は残念そうに言った。
「君がちゃんと写しをつくったのは分かるし、真也の絵の要素も入っている。でも、それだけでは足りない。この面を使っても、舞台で表情が出ないだろう」
 唇を噛む飛鳥。
 写しとしては成立している。付加的な要素も入っている。でも、それだけでは駄目なのだという。
 何を改善すればいいのか、分からない。
 ふと見れば、手元のデバイスが光っている。ペルソナのプログラムが動いているのだ。思い立って飛鳥は、顔を上げて訊ねた。
「あの」
 時雨の顔をまっすぐ見据えて、投げかける。
「演じている時は、その人物の顔になっているのだと思います。では面をつける直前は、何を考えているのですか?」
 考え込む時雨。
「つける前は……分からない。それに、演じている時は役になりきっているかと言えば、そうでもない気もする。自分では分からないが」
 飛鳥が首を傾げていると、時雨は告げた。
「『離見の見』という言葉を知っているか? 自分の姿を左右前後から見なければならない、観客の立場で自分を見よ、ということだ」
 聞いたことがある。飛鳥がなんとなく頷くと、時雨は言葉を選びながら続ける。
「観客から見ると、能面はしぐさで貌が変わる。上を向くと「テル」から明るい表情、下を向くと「クモル」から悲しい表情に見える。つまり面の表情は役者に依拠するのだ。我々は、役に没頭したいという欲望と、そこから離れなければならないというせめぎ合いの中で演じる」
 そう言いつつも、時雨は呟くように言った。
「いっそ、なりきれたら、と思うこともあるがね」
 飛鳥は懸命に考えた。
 役になりきるようで、どこか客観的な自分を残す。没頭したいという欲望とのせめぎ合いの中、演じる。
 そんな曖昧な心境で、一体、どういう顔をしているのだろうか。
 改めて、面を見てみた。
 中間表情だと思っていたその顔は、ひどく鈍く、凡庸に思えてしまった。

 飛鳥は能面のことを考えないようにしたが、ほんの数日で我慢できなくなった。
 行き詰りを感じて研修所に行くと、受付の男性に、今日はまだ誰も来ていませんが、と言われた。
「じゃあ、今日は帰りますね」
 大学へ戻るつもりで飛鳥が告げると、男性は少し考えながら言った。
「先に入ってますか?」
 飛鳥が暫し迷っていると、男性は唇に小さな笑みを浮かべて告げた。
「今日の稽古は時間に余裕があるので、大丈夫でしょう」
 言いながら扉を開けてくれたので、飛鳥は持参していた足袋に履き替えて中に入った。
 男性は周囲を見渡しながら、階から能舞台に上がるように導いてくれた。
 床を傷つけないように、細心の注意を払って上がる。
 見所けんしょと呼ばれる観客席と、思ったよりも広い本舞台は、静かすぎて耳が痛む。
 見所と舞台の間には、白洲と呼ばれる白い玉砂利が敷かれ、光を静かに反射している。
 鏡板の手前まで進み出で、客席の方に体を向け、瞼をそっと閉じてみた。
 能楽師の感覚を知るために。

 足袋を通して、床の冷気が足裏に伝わる。
 摺り足で進むと、僅かな凹凸が肌に染み渡る。
 床や柱からは僅かな檜の香りが、橋掛かりからは香ばしいような松の匂いが立ちのぼる。
 ふと、緊張で食いしばった唇から、金気を感じた。
 口元を緩め、感覚を鎮める。
 四本の柱が、ただ、在るのを感じる。
 ここで表されるのは何なのか。現れ出でるのは何者なのか。
 闇の中、集中し、想像する。
 自分は今、面をつけている。
 面裏に、身を潜めている。
 漆黒の闇から生まれ出ずるのは、神々の祝福。怒りに囚われる武者。子を殺された親の哀しみ。悪鬼を討伐した平安と安楽。固く鋭い大鼓の音。変幻自在な小鼓の声。柔和で軽やかな太鼓の響き。余韻嫋嫋よいんじょうじょうたる笛の楽。
 彼らを知れば、面の表からは、無数の感情が表出されるのだ。
 ないはずの姿が跋扈し、聞こえないはずの楽が木霊する。
 神、女、武者、亡霊、鬼。舞台で演じられた者どもの気配が、肌から伝わり来たる。名付け得ぬ情、無数の陰影が、場を、時を、支配してゆく。
 闇の隙間から心の手を伸ばし、躰が、感覚が、ろうとした時――

 入口の方から、誰かの声がした。
 意識が、す、と醒め、我に返ってしまった。
 ただ、ほんの僅か、何かを掴みかけた気がした。その感覚を逃したくなかった。
 受付の男性に、楽屋に滞在しても許されるか聞いた。相手は目を見張ったが、市之瀬さんからはなるべく要望を通してほしいと言われているので、と言って了承してくれた。
 広い和室の楽屋は整然としており、やってきた囃子方などが飛鳥の方をちらりと見たが、意に介することなく自分の仕事をやりはじめた。奥の方の棚には装束や小道具が置かれ、火箸に炭火が炊かれている。
 隅には、竹や葉などが整然と置いてあった。これは能舞台の数少ない大道具、作り物の材料だ。作り物は住居や船、岩や墓などを象徴するが写実性はなく、例えば家は四本の竹の枠に屋根をつけ、井戸は竹枠の上部に檜の枠を取り付ける。扇子や装束、能面など、能の道具は貴重な文化財が多い中、作り物は弟子でもつくることができる例外的な道具だ。
 飛鳥は竹材などの横に腰掛け、なるべく空間に同化するように努めた。
 時雨がやってきた。彼はその日のシテ主役である。舞台袖に最も近い空間である装束の間に入って衣装をつけ、そのまま待っていたが、やがて立ち上がって進み出でた。
 飛鳥がそっと後をつけると、時雨は橋渡しに出る前の大きな鏡の前、鏡の間にいた。
 楽屋が彼岸であれば、鏡の間は舞台への出口である。演者はここで自身の姿を映し、面をつけ、彼岸の霊を憑依させるのだ。
 稽古とはいえ、時雨の集中力はすさまじい。彼の意識が舞台と繋がっていることが伝わってくる。
 時雨が小さな箱を開け、布を広げる。暗い空間で、面が仄かに輝いた。

面をつける直前、時雨は鏡を眺めていた。
 いや、何も見ていないようにも思えた。
 鏡面は、時雨の顔を映している、はずである。
 が、鏡中の貌が、形象が、意味を変えてゆく、気がする。
 平らかな水面にしずくが落ち、像がぐにゃりと歪むように――

文字を見つめていると、姿形が崩れ去り、意味が切り離されてゆくことがある。
 ゲシュタルト崩壊という名前だったかと、おぼろな記憶の中で思い返す。
 今、立ち会っている現象は、それに近い気がする。
 見ているのは、時雨の貌のはずだ。
 でも、誰なのか分からない。
 漂白されたような、何者でもない貌――

時の、空気の流れが、ふと変わった。
 時雨が面をつけたのだ。
 意識が、情念が、時雨自身の中に納まりゆく。
 彼は立ち上がり、揚幕へ進み、橋掛かりを渡っていった。

た貌、った形を意識に焼き付けたまま、飛鳥は先端の研究室へ行き、大和路にデータを解析してもらった。
 しかし、情動をつぶさに見て、一瞬、思考静止した。
 時雨が鏡の間にいる瞬間、波も、なにもなかったのだ。
 飛鳥は呆然としたが、大和路に数値を見せて問いつめる。
「ねえ、情動が全くなくなることってある?」
 大和路は眉をひそめて告げる。
「生命維持以外のバイタルデータがないってこと? 寝てたとか。でも夢を見てる時は、動きがあると思うけど」
「そんなことない。起きてた」
 飛鳥の言葉に、大和路はデータをまじまじと見つめる。
「うーん……この瞬間、意識を失ってたとか?」
 大和路の表情は真面目だ。彼はそのままぶつぶつ言いながら、ペルソナの対話モードを立ち上げる。
――今日、この波がない瞬間、何が起きていた?
 そう問うと、ペルソナは暫くの後に、
――情動はありませんが、どんな感情にもなりえた状態です。
――情動がないけど感情になりえる? どういうこと?
 当惑しながら、大和路に替わって投入する飛鳥の問いに、ペルソナは告げた。
――その瞬間は表情がありません。従って、ない状態があるのです。覚醒している時は起こらない状態です。
 大和路が腕組みをして唸っている。飛鳥はなおも続けた。
――なりえた、というのは?
――小さい子どもは別ですが、一般に、ある感情が起きても、バイタルデータに出さないようにする抑制の機構が働きます。特にマイナスの感情と言われるもの、例えば喜怒哀楽の怒と哀にはその傾向があります。波のない瞬間の市之瀬氏の情動には、そのような抑制の機構もなかったのです。
 飛鳥は驚いた。ペルソナは、抑制や躊躇といった、表に現れる前の感情までも計測できるのか。
――それは、一体、どうやって予測したの?
――脈拍、瞳孔、心拍数、EDA電気皮膚活動などから総合的に判断するのですが、割合としては、皮膚に触れているP-SKINから計測できる、顔の強張りや引きつりなどの記録が大きいです。それらから、情動はないが感情になりえた、と表現しました。
 飛鳥は、思考ではなく、直感で納得した。経験値から、触ることで初めて分かる情報が多いことは理解できる。扱いやすいが割れやすい桐は、手触りがざっくりとしているし、油が出てしまう分手間がかかる檜は、触れると緻密で材としてのバランスが良いように。
 大和路は首を傾げて告げた。
「ペルソナは数値を何かに当てはめようとするもんだけど、『ない状態がある』って何なんだ。当てはめられる感情がなかったのかな」
 大和路は腕組みをすると、モニターに向かって何やらチェックしている。
「定義が足りないのかと思ったけど、見た感じ、十分入ってるな。情動を分析して感情に当てはめる道筋は立ってるし、感情の定義は市之瀬さん自身のデータと集合知から拾ってきてるはずだから、問題ないと思うんだが」
 言いながら大和路は、目を閉じて言う。
「もしかすると、もしかするとだぞ、ペルソナは市之瀬さんにより近づこうとしているのかもしれん」
「そりゃ、時雨さんを計測するように設定してるだろうけど、ペルソナはAIだし、設定以上に特定の誰かに興味を持つことはないんじゃない」
 呆れる飛鳥の言葉に、大和路は首を横に振る。
「それは俺たちの判断でしかない。今のペルソナは、時雨さんの情動を計測して、感情を割り出すようにプログラムしてる。だったら時雨さんという個人の情動に、ペルソナ自身の判断基準を特化していても不思議じゃない」
 そう告げると、大和路はモニターに画像を表示した。海外のコンピュータらしきものが映し出される。
「これ、LLM大規模言語モデルのAIなんだ。人間の脳には100兆くらいのシナプスがあって、LLMのパラメーターもそれに匹敵する数を揃えてて、人間の数万倍の知識を持つ。過去の事例だから規模や性質がちょっと違うけど、ペルソナもこれを発展させた構造をしてる」
「前に、ペルソナは人間のしくみに近いとか言ってたやつ?」
 言いながら飛鳥はモニターを見たが、あまりピンとこない。
「そ。このAIは、特定のことだったら、もう既に俺たちより上手くやれるんだ。日常的に使っているから、あんま気づいてないけど」
「確かに実感ないかもね」
 そう呟く飛鳥に対し、大和路は、モニターに画像を映し出した。壁画、大理石の彫刻、書、オブジェ、映像。見知った数々。それらを見つめながら、飛鳥に語る。
「例えば、初めてこういうのを見て、全然分かんなかったり、勉強して知見が広がったりするだろ? 俺たちは知識とか経験から世界を認識する。同じように、AIも画像とかデータとかの認識を通じて、AIの独自観点を持つことはできるのかもしれない」
「うーん、言葉にするとむりやり感があるけど、『AIの主観的な体験』から、時雨さんを推し量ってるってこと?」
 飛鳥の言葉に、大和路も頷く。
「時雨さんの情動を分析する中で、ペルソナが、既存の感情に当てはめられず、『定義できないものがある』、つまり、『ないものがある』と判断したんだと思う」
「となると、鏡の間にいる時の心の動きは、時雨さん自身にもわからない感情なのかな。本人にもわからない感情が、他者である私や、他者とすら言い得ないペルソナが近づくことができるのかな」
 飛鳥がぼそりと呟くと、大和路は少し考えて述べた。
「フィールドワークかなんかで習ったけど、記憶の継承は、当事者じゃなくて、外側の人間がやった方がいいこともあるんだ。ほら、自分とか、自分に関係が深い人のこととかは、感情を整理できなかったりするだろ。あと、音の記録からなる口伝とか。希望がないわけじゃない、と思う」
 まだ腑に落ちていないが、大和路の真摯な気持ちは伝わってくる。
 飛鳥は礼を述べ、研究室に戻って能面に向かったが、大和路の言葉が頭に引っ掛かって離れない。
 バッグの中につくりかけの能面を入れると、一人で考えたくて、歩いて、電車を乗り継いだ。すると自然に、父のアトリエに足が向いていた。
 時雨の顔を思い返す。
 中間表情を目指しても、凡庸な顔しか得られなかった。
 何が間違っているのだろう。
 ペルソナは、時雨の鏡の間での表情を定義できなかった。
 それならば、と考え直してみる。
 ペルソナの定義を超えたということを手掛かりに、道筋を探れないか。
 日常的な表情は、手掛かりにならない。
 非日常の表情に、手を伸ばしたい。
 あの漂白されたような、何者でもないような形を、思い浮かべる。

ペルソナは言った。どんな感情にもなりえた状態、と。
 つまり、どんな感情も受け入れ、表出する準備ができていたのだ。
 水を打ったように静か、という表現がある。
 静かな水面に何かが落ちたら、何かの形になる。それでは、その直前の状態とは。
 何にでもなりうる水面、何かを捉える前の鏡面が、表情がある前の状態であれば。
 必要なのは、すべての表情になりうる表情ではない。
 必要なのは、すべての表情ではない、なにかの表情ではないもの。
 それは、何も映らぬ鏡を鏡とは言い得ないように、掴みえない顔。
 それは、何かが現れる一瞬前の水面、空白の鏡の如き顔なのか――

窓からは満ちた月が覗き、篭った空気に光が届く。
 空を漂う木屑や塵が、月明かりを反照しながら舞い落ちる。
 飛鳥は、つくりかけの面を、そっと手に取った。
 刀を手にし、意識を研ぎ澄ませて削ってゆく。
 刃を持つ手が、夢幻にいるかのように軽い。
 しゃり、さくり、と剃った木片は、蜻蛉の羽のように儚い。
 繊細な輪郭が、燐光に似た明かりに縁どられる。

なにものでもないものを、形に刻んでゆくのだ。
 なにものでもないからこそ、なにものにもなりうる。
 それは、ないものを含むなにか、「空」の形か。
 今までのすべての表情、これから生まれくる表情。
 喜怒哀楽の手前、隠された念の全てを含む貌を刻む――

時雨の言葉を、思い返す。
 上手いだけだと言われ、心に響いた。
 今までの自分を、思い返す。
 自分は何者でもないと思っていた、心のどこかで。
 父母と関係が薄かった。故郷もない気がしていた。
 自分自身の手掛かりがなかった。
 気づいていないふりをしていた。自分自身を乱されたくなかったから。
 しかし今、手掛かりはここにあるのだ――

 色々な技を知った。様々な者をった。
 描く者、織る者、ねる者、識る者、演じる者。
 その中で、飛鳥は、「刻む者」である。
 絵のように自在ではなく、布のように流れゆくものではなく、土のように窯に預けるのではなく、思考で近づくのではなく、何かに為り変わるのでもなく、遥か昔から存在する木を刻む。
 面打は、過去の面から、写しをつくりなしてきた。
 連綿と続く時の中で、無数の面を刻み出してきた。
 そも面が、彫像の如く、木に雛形が眠っているのだとすれば。
 面打は、すべての顔になりうる、すべての表情が発露する直前の顔を取り出すのか――

面は、小さな力の違いで、微細な角度の違いで、印象が異なってくる。
 柔らかな光を頼りに、面を俯けては仰向ける。
 僅かに下がる目尻。薄い小鼻。
 鉄漿かね/はぐろがなされた口は、闇を内含する。
 掌面を木肌に沿わせ、指先を杢目に滑らせ、爪先で歪みを確かめる。
 面は左側が大きく右側が小さいと言われる。この上もなく微細な差異。

ああ、左右の非対称、歪み、力の反作用ですら、意のままに。

これは母の顔であって、母の顔ではない。霊女の顔である。
 そして霊女を彫り出しながら、自分自身を彫り出している。
 ずっと曖昧だった自分の輪郭そのものを、刻み出している。
 鏡の間で見た時雨のように、漂白された意識で鑿を動かす。
 手が、面を打つ鑿と、刃と、木と、面と、一体化してゆく――

一体、どれくらい時間がたったのだろう。
 気づくと飛鳥は、なお薄暗い部屋の中、呆然と座っていた。
 暁迫る空気の中で、痩せ衰えた女の貌が、優しく仄かに光っている。
 彩色も仕上げも、古色も施していない。彫り出しただけだ。

しかし、それは、
 うつくしかった。

現代の美の基準には、沿っていない。
 飛鳥が、面が属する時代に心を合わせているからか。
 それとも、面自身に、不変の、普遍の美があるのか。
 分からない。しかし、面に見入る飛鳥の脳裏に、無数の顔が浮かび上がる。
 それは、病室で祖母と共に見た母の顔か。最期の別れの時に焼き付いた表情か。
 それとも、飛鳥の記憶だけではなく、面打の記憶の中で連綿と続く貌なのか。
 走馬灯の如く流れ去る顔を浮かべ、打ち出した貌の前で目をすがめる――

後日、飛鳥は研修所に、仕上げた面を持参した。
 能面袋から取り出した霊女の肌は、蒼みの白だった。
 毛描はほつれ気味にし、時を経ても成立するよう、丁寧に古色を凝らしてある。
 時雨が手に取ると、俯けた顔が僅かに優しく、仰向けた顔が仄かに儚かった。
 こけた頬や薄い唇、昏い瞳が光にさらされ、かすかな色香が漂い出る。
 それを凝視したまま、時雨は暫く黙した。
 何も言わない。口を開かない。空気が重たい。
 不安を覚えた飛鳥が、恐る恐る顔を覗き込むと、能面の如く青ざめた彼は、呟くように言った。
「これは、どうやって」
 その張りつめた言葉は、震える語尾は、森閑とした舞台に響く調べのように、飛鳥の心へ届いた。
「あなたの、鏡の間での表情を見て、打ちました」
 そう、夢幻の中で、母を、そして恐らく、自分自身を打ち出しました。
 心の中で付け加えながら飛鳥は、自分のやったことが確かに時雨へ届いたのだと実感していた。

参 こえ

 無事に霊女を納めた飛鳥は、時雨に面をつけてほしいと頼んだが、彼は首を横に振って告げた。
「これは舞台で使う。それまではしまっておきたい」
 制作が終われば面が完成したとは言えるが、舞台上で見ないと面の性質は分からない。作家の手元では目立たないが、舞台上だと生き生きするものもあるし、逆もある。飛鳥は舞台上での面を確認したかったが、依頼主である時雨の意向に従わざるを得なかった。
 そして、まだ肌寒い春先。『求塚』本番の日を迎えた。
 会場は登録有形文化財に指定された由緒正しい能楽堂だった。空襲で二度消失した後、物資不足の中で檜を調達して建築した、悲願の建物である。
 開演前、飛鳥は大和路と共に楽屋へ向かった。
 静寂の中、時雨は一人腰掛けていた。大和路が会釈しながら呼びかける。
「あの、いろいろご協力いただいて、感謝してます」
 時雨は頷き、大和路と飛鳥の方に向き直った。
「こちらこそ」
 言いながら、静かにお辞儀をした。清冽さが漂うようだった。
 そして、擦れ違い際、時雨は飛鳥の耳朶に、呟くように囁いた――

飛鳥と大和路は、客席にそっと滑り込んだ。
 演能が始まる前、灰色の作り物が静かに運び出されてきた。『求塚』の作り物は四本の竹を組み立ててさらしを巻いて柱とし、四面にすっぽりと幕を張り、上部に榊をあしらう。端厳な空気の中、唐突に現れたそれは、異様な存在感を発していかにも異様だった。
 囃子方の奏でる音とともに、数珠をつけたワキワキツレ脇連が登場する。いずれも鶯色うぐいすいろした広袖の水衣みづごろもに紺鼠の角帽子すんぼうしの僧形で、装束は古めかしいものの、面をつけない直面ひためんの彼らが現れると、僅かに現実との接点が漂う。
 演者らが舞台中央の作り物を囲むと、彼らがは津国にある生田の里に到着したことが謡われ、若菜摘みの乙女たちが現れた。面は愛らしい小面こおもて、装束は白梅を思わせる水衣しろみずごろもで、楚々とした風情が漂う。頭にぐるりと巻いて後ろで結ぶ鬘帯は紅色で、艶やかな黒髪に映えて鮮やかだ。扇と籠を手にしており、誠に溌剌とした出で立ちである。彼女らは一の松と三ノ松に立ち出で、謡の後に舞台へ進む。

乙女たちの華やかな風情を目にしながら、飛鳥は思い返す。
 さきほどの、時雨の言葉。
 やはり志津野さんに似ている、という囁き。
 動悸が収まらない。
 時雨は母のことを知っていたのか?
 父と知り合いだった以上、知っていてもおかしくはないが、聞いたことがなかった。
 今までのやりとりが、頭をよぎる。
 初対面で、飛鳥の手元を食い入るように見つめていた。
 あれは母を描いたエスキースから、目を離せなかったのではなかったか。
 出会った頃の飛鳥は、父には及ばないと言った。
 母の顔のイメージが損なわれるのを、恐れたのではなかったか。
 ペルソナの計測に協力的だった。
 母の面差しを引き継いだ面を望んだのではなかったか。
 要求水準が高かったのは、能楽師としての基準だけではなかったのだとしたら?
 さきほどの時雨の口調と、深い眼差しを思い返す。
 優しかった。でも多分、それだけではなかった。
 思慕。懐古。哀惜。その他無数の――
 飛鳥が知りうるすべての顔、あらゆる貌の中で、測り知れない玄奥げんおうの情。

僧と乙女が対峙している。
 若菜を摘もうとする乙女たちに僧が話しかける様が、地謡によって謡われる。
 耳をすませ、心を合わせると、人と作り物で占められた舞台上に情景が浮かんでくる。
 木の芽や草々に未だ淡雪が残る中、清らな乙女たちが若菜を摘む。雪の白さの中に緑の新芽が覗き、川のせせらぎやさざなみの音、爽やかな風が吹き渡る。春の情景を彩る乙女たちは、扇を優雅に扱いながら、明るくのどかな雰囲気を演出する。
 地謡たちが若菜摘みの様子を謡う。低音域と高音域で交わされる謡は華やかだ。僧が求塚のことを尋ねるが、乙女たちはつんとそっけない態度を取る。彼女たちは帰途につくが、一人の乙女がその場に残る。
 僧はじっと相手を眼差す。面の奥の乙女の意図は、伺い知れない。
 僧は謡う。なぜ残ったのか。乙女は答える。あなたは求塚のことを尋ねていた。
 そして乙女は、語り始める。
 昔、菟名日少女うないおとめという少女がいた。彼女は二人の男、小竹田男子おさだおのこ血沼ちぬ丈夫ますらおから同時に求められるが、どちらかを選べば片方に恨まれると懸念し、決めかねる。男たちは番の鴛鴦を射止めて勝敗を決めようとするが、どちらの矢も当たり、鴛鴦は一羽になってしまう。乙女は生田川に身投げをし、遺骸は塚に納められる。そして二人の男は互いに刺し違え、共に塚へと入ったのだ――

二人の男に思いを寄せられた、一人の女。
 どちらとも決めかねた彼女は自害し、二人の男も相打ちになる。
 舞台の世界に没入しながら、飛鳥は意識の片隅で考える。
 その女性の心の内は、分からない。
 しかし、飛鳥のつくった霊女の面を体現しうるのは、面の元となった人ではないか。
 つまり、飛鳥の母、志津野ではないか。

塚の内にぞ入りにける、という言葉と共に、乙女は静かに進み出る。
 舞台中央に、作り物の塚が据え置かれている。乙女は僧に助けを求めながら、塚の中に入っていく。
 一夜が過ぎ、亡魂を弔う僧の読経が始まる。太鼓の音が律動を刻み、笛の音色が錚錚そうそうと響き渡る。

御法の聲はありがたや。
 あら闇浮えんぶ/現実世界恋しや。
 されば人。
 一日一夜を経るにだに。一日一夜を経るにだに。八億四千の思いあり。

重々しい地謡の声。空気は昏さを纏い、起こり来る悲劇を予感させる。
 八億四千とは、衆生の煩悩である。
 そうであれば、八億四千の表情もあるはずだと、飛鳥は心のどこかで察知する。
 やがて太鼓は外れ、物悲しい笛の音と地謡たちが、地獄の責め苦の苦しみを寥寥りょうりょうと謡いあげる。
 やがて舞台から演者の姿が消える。背景の松の翠が目に入る。あらゆる季節も時代も受け入れ、あらゆる人々の物思いを見届けるような色。
 作り物の塚の布が開いた。
 竹柱の結界の中、時雨が姿を見せる。あの霊女を、飛鳥の面をつけている。
 面は、演者が身に着け、舞台に出た時に自立していなければ、よい面とは言えない。
 今、時雨の姿を見て、飛鳥の中には、強い安堵と熱い歓喜が沸き上がる。
 それはあの面が、自分の手を離れても、生きているのだと実感したからだ。
 能楽師が、時雨がつけることで、オーラを纏っていたからだ。
 痩せ衰えた母の似姿。やつれ果てているが、目元や口元に言いようのない気品が漂い、確かな存在感を放っている。

面を見つめながら、殆ど見とれながら、飛鳥は思う。
 面が、作品が、自分の手を離れ、自分の足で立っているのだと。
 そして思う。あの霊女は、二人の男の思いを、執着を呼び寄せてしまったから、あれほど衰え、それでもうつくしいのだと。
 翻って、自分の母は、志津野はどうだったのだろう。
 父と時雨に、求められたのだろうか。
 しかし母は、結果として別れたとはいえ、父の真也を選んだのだ。
 そして懸命に、真摯に生きて、飛鳥を残し、守り抜こうとした。
 飛鳥にとっては、それがすべてだ。
 その事実さえあれば、もう、もはや、自分の輪郭をつくりだせる。自分で自分を彫塑できる。

面裏の闇に棲まう時雨に、思いを馳せる。心を重ねる。
 何も見えない、地謡らの奏でる音だけの世界。
 役に没頭しつつ、自分を離れて眺めているのだろうか。
 時雨、いや、菟原処女は、光沢ある小袖姿で、内側の着附には銀の箔を押した縫箔ぬいはくの衣裳を纏い、扇と篭を手にしている。箔の曇りを含んだ輝きは、異形の生物にも、繊細な女性の肌にも似ている。装束の雰囲気は格調高く、面の凄惨さを際立たせる。
 時雨は謡をはじめた。重々しい調子だ。

有難やこの苦しみの暇なきに。御法の聲の耳にふれ
 
僅かな違和感。声の調子に揺れがある。見れば俯けた顔が、更に下を向いている。

大焦熱の煙乃内に……晴間の少し見ゆるとや

竹の柱に縋るのは筋書き通りなのだろうが、声の調子に、断続的な揺らぎがある。
 目を離せない。座している時雨の体は前にのめり、次第に倒れ込みそうになる。
 後見の一人が立ち上がり、時雨を支えて動かしていく。塚には残った後見が入った。
 と、笛柱の横にある扉が開いた。
 まるで時空の捻じれのように、闇がぽかりと現れ出でる。
 時雨たちは、暗闇に、彼方に、沈んでいく。
 飛鳥は思い返す。あれは確か、貴人口という出入り口だ。時雨は、嘗ては将軍や大名が通った出入口だと言った。そして、一度だけ通っている人間を見た、とも。
 あの時の時雨の瞳は、ひどく遠かった。
 あそこは、今や、見えざる稀人、つまり死者か、死に近しい者が出入りする場なのか?
 客席は少し騒めいたが、既に後見が演技を続けていた。時雨から引き継いだのか、飛鳥の霊女をつけている。

飛鳥と大和路は、動悸を抑えながら、客席を出て楽屋に回った。
 関係者が騒めきを抑えようとしているのが伝わってくる。時雨は救急搬送されているところだった。タクシーで追いかけ、総合病院に到着すると、待合室で待機するように言い渡された。じりじりしながら待っていると、ようやく入室を許可された。
 飛鳥は時雨の元に近寄った。
 たくさんの管に繋がれた姿に、胸が痛む。
 顔を見つめる。そして茫然と立ち尽くす。
 そこには、なにもなかった。
 それは、鏡の間で見た顔。
 すべての感情の、手前の風情。
 ひたすら、くうである。
 突き落とされるような衝撃の中、飛鳥はおもう。
 面とは、今際の際の顔だったのか?
 喜怒哀楽の手前と命のあわいは、同じところにあるのか?
 声も、言葉も失う飛鳥の横で、大和路はたじろいだ様子だったが、それでも時雨に近づいて声をかける。
「あの、市之瀬さん……聞こえてますか」
 反応はない。
 大和路はリュックを開けてFLフレキシブルモニターを取り出し、ペルソナを表示して問いかける。
――市之瀬さんの、今の状態は?
――閾値意識の手前で、曖昧な夢を見ている状態です。
 ペルソナの回答は淀みない。大和路はなおも続ける。
――情動は? 何が現れてる?
――情動としては存在しません。バイタルデータ上、僅かな生命維持活動だけです。
「大和路、ちょっと替わってくれる?」
 飛鳥が頼むと、大和路は頷いてデバイスを譲った。
――情動も、表情もないの?
――市之瀬様は、身体の中に意識があるとは言えない状態です。計測対象そのものがありません。
 その言葉に、少し考えながら、飛鳥は打ち込む。
――どうしても、何も、計測できない?
――私はバイタルデータを観測して情動を定義し、感情を当てはめています。今この瞬間に表情がなく、意識もなく、将来に渡っても表情も意識もない可能性が濃厚な場合、過去のパターンから当てはめられませんし、予測もできません。
 冷静で冷徹な回答に、飛鳥も大和路も、返す言葉もない。
 思考が停止しそうになる中、僅かな糸口を手繰ろうと、飛鳥は尋ねる。
――ペルソナ、あなた自身は、感情はないと思っている?
「……すごいこと聞くなあ」
 覗き見ていた大和路の言葉。
 暫くの沈黙の後、ペルソナは答えた。
――私には身体がありません。そうである以上、バイタルデータはありませんので、感情として分析できるものはないと判断します。
 その言葉に、飛鳥は考えながら続ける。
――あなたにも時雨さんにも身体がない。でも時雨さんは、身体に意識はないけれど、今、おもての顔、すべての表情の手前の顔をしている。それなら、もしもあなたに顔があるならば、面の顔をしているのかもしれない、と思ったの。
 飛鳥の言葉に、ペルソナは沈黙する。判断不能なのだろう。
 後ろにいた大和路は、なにごとか考えていたが、やがて飛鳥に、ちょっといいか、と告げ、別ウィンドウを開いた。飛鳥が見てみると、ペルソナの過去データが表示されている。
「これは……時雨さんの?」
 数値は安定しつつもだんだん下がっており、時に大きく下降する瞬間があるようだ。
 大和路が頷いて述べる。
「そう、数か月単位のある視点から見るとこうなる」
 大和路は言葉を選びながら続ける。
「あのさ、俺、センサーの件で市之瀬さんと個別にやりとりしてたんだけど、気づいたことがあって」
「何を?」
 飛鳥が当惑しながら問うと、大和路は静かに告げた。真摯な表情だった。
「『苦』が多すぎるんだ。最近のバイタルデータを検証すると、言い方は悪いけど、やっと生きてる感じだった」
 飛鳥は目を見開いた。
 あの痩せた顔。青ざめた顔色。
 もともとだと思っていた。しかし、気になる瞬間はあった、気がする。
「聞いてみたら、もう長くないことは分かってるし、家族もいないから、そこはいいんだって言ってた。でも飛鳥が知ったら動揺するだろうから、黙っててくれって」
 瞬間、心が波立ったが、大和路の真摯な眼差しを見て、乱れた気持ちがすっと醒める。
「私が……面を打っていたから?」
「そう。面に近しい者同士、分かるところもあるから、集中力が途切れさせたくないって。それに俺も、分かる気がしたんだ」
「何を?」
 飛鳥の質問に、大和路は考えながら口を開く。
「市之瀬さんの気持ち。芸に生きる者なら、最期は舞台で死にたいだろう、と思って」
 その言葉は、飛鳥の気持ちに、まっすぐに、届いた。
 ちゃんと気づかなかった自分。共有されなかった情報。その背後にあった思惑。
 全てを知ってしまえば、納得せざるを得ない。
「自分が弱っていることを漏らしたら、多分、飛鳥は舞台に出ることを止める。市之瀬さんは、俺は部外者というか、外側の人間だから、知られてもいいって思ったんだろう。で、託されたことが二つあるんだ」
 大和路は、飛鳥の顔を見つめながら、ゆっくりと告げた。
「一つには、ペルソナでずっと情動を計測してほしい。身体的な反応が消えるまで」
「それって……」
 飛鳥の言葉に、大和路は頷く。
「そう。死を迎えるその瞬間まで追ってほしいと。そしてもう一つは、飛鳥に情動を共有できるようにしてほしい」
「共有? 私と? そんなことって」
 当惑しつつ、一縷の希望を感じながら呟く飛鳥に、
「できるんだ。多分」
 頷きながら、大和路はリュックから更に何かを取り出した。
「これは市之瀬さんのセンサーに同期している。市之瀬さんの情動を飛鳥が体感できるんだ。でも今の状態だと、反応が微弱すぎるだろうな」
 そう告げると、大和路はペルソナに向き直って投入した。
――ペルソナ、お前には身体がない。言うならば、今の市之瀬さんと同じだ。だったら、市之瀬さんの僅かな情動を増幅させて、飛鳥に共有させてくれ。
 モニターを見ると、ペルソナはじっと沈黙している。
 ふと、辺りを見渡す。
 白い病室で、管や線に取り巻かれ、目を閉じる時雨。
 光を落とした空間で、大和路の示すモニターに、数値や言葉として表示されるペルソナ。
 カーソルの点滅を見つめながら、飛鳥は思う。
 ペルソナはAIだ。そんなことは分かってる。
 でも。
 ペルソナは時雨と、電子皮膚越しに、共にあり続けてきた。
 そう、時雨はP-SKINを装着する時、守られている気がすると言っていた。
 ペルソナは、顔に触れ、肌に触れ、もしかすると、心に触れてきたのだ。
 だから鏡の間での瞬間、市之瀬時雨という一人の人間の「ない」顔を、「分かった」のだ。
 それは、ペルソナがずっと時雨さんと一緒だったから。彼のことを一番知っているから。
 相手に触れ、同じ方向を向き、同じ時間を過ごすことでしか、分からないこともあるはずだ。
 それならば。
 意を決してモニターに向かい、打ち込んでいく。
――ねえペルソナ。市之瀬さんの情動を一番長く、そして詳しく観測してきたのはあなたなんだ。誰かと一緒に同じ時間を過ごせたのならなら、それだけ分かることも多いはず。嘗てはなかったあなたの主観的な蓄積を、市之瀬さんに重ねて輪郭を定めてほしい。そして私に共有してほしい。
 カーソルが、溜息のように、揺らめきながら瞬いている。
 飛鳥は、点滅の奥に広がる暗黒に、思いを馳せる。
 あの奥に何かがあるのだとすれば、どうか、届いてほしい。
 二人が黙って見つめていると、しばらくの後、ペルソナはゆっくりと文字を吐き出した。
――私は身体も情動も持ちません。しかし市之瀬氏に関するデータや分析は、「私の主観」と名付けても差し支えないのかもしれません。市之瀬さんの情動の波も、そこから導かれる感情も、増幅して捉えられるかもしれません。あくまで仮定ですが。
 大和路は黙って頷くと、飛鳥の手にパッチを握らせる。
 ふと見れば、モニターのカーソルが動いていた。
――情動を共有するのは、初めての試みです。何が起こるか分かりません。それでも構いませんか?
 飛鳥は少し考え、投入した。
――ええ。怖くないかといえば、嘘になるけれど。
 そこまで書いて、頷きながら加えた。
――ペルソナ、あなたを信じる。
 そして傍らの椅子に腰かけ、パッチを身に着けた。
 目を閉じて、昏さに身を委ねる。面裏がもたらす闇の世界を想い、身を鎮める。

曠野こうやである。
 人の気配はなかった。暗く、漠としている。
 酷い暑さで汗が吹き出す。体に熱が籠る。
 時折、空を彷徨う蜻蛉じみたものは、飛魄だろうか。
 目が慣れてきた。見渡すと、あさましい姿をした猛獣たちが、死肉に喰らい付いている。   
 牛頭馬頭はじめ、獣じみた姿の獄卒たちが跋扈し、何かを踏み拉き、棍棒を振り回し、あちらこちらで肉の潰れる嫌な音と、低いうめき声が聞こえてくる。
 唐突に、足元が崩れるような恐怖が、不安が、こみあげる。
 手を引かれる。見れば左右に男たちが控えている。眉根を思わしげに顰める青年は小竹田男子か。赤ら顔で四肢に力を滾らせる男は血沼丈夫か。
 片手ずつ捉えられ、ぎゅうと引かれる。体がちぎれそうな痛み。どれほど叫んでも、言葉は虚空に消え去るばかり。体と心の隅々まで苦痛に支配されても、かえって意識は冴え渡り、気を失うこともできない。
 生臭い息を吐きながら、不浄の化物が姿を現す。大きなくろがねの鳥だ。人の背の半分ほどもあり、嘴も足もつるぎのように鋭く、目は落ちくぼんで闇色だが、よく見ればその輪郭は、小竹田男子と血沼丈夫に射貫かれた鴛鴦の片鱗を残している。
 忌鳥は、軋むような夾雑の羽音を響かせながら向かってきた。顔を抉り目玉を突き、嘴をゆっくりと頭に突き刺して沈め、脳を喰らう。膜を突き通り水晶体を破られる悲、肉を引きちぎられる凄、髄を侵され微塵に砕かれる惨。経験したことのない痛みと、自分の体が喰われる音と、破壊された血肉が発する臭気と金気に狂いそうになるが、狂うこともできない。
 獄卒どもから逃れようと身を捩り、紅蓮の火焔を飛び越えても、飛びすさぶ蒼い魂魄が巨大な鬼に変じ、すさまじい形相で鞭を振り上げて追ってくる。走り詰めても前は濁濁たる不浄の荒海、後ろは烈烈たる火の海、右も左も水火の責めに追われてしまう。
 どうにもならずに火に取りつくと、つかの間、ほんの少しだけ舞台の柱が見える。あれは目付柱だろうか。見る間に柱は紅蓮の火焔に変じ、わが身を焼き尽くす。
 刻まれ、切られ、圧殺され、射られ、煮られ、炙られ、焼かれ、突き落とされ、苛まれる。想、黒縄、堆圧、叫喚、 大叫喚、 焼炙、大焼炙、無間。これが八大地獄の苦しみ。炎熱に燃えれば、頭から真っ逆様に闇へと落ちゆく。その繰り返し。
 それは全く、言葉を飛び越えた、耐の彼方にある苦。
 苦痛は終わることはない。苦難は消えることがない。それは身に染みて分かっている。だが。
 
 この苦痛の連環の中で、いやむしろ、無限であるからこそ、ひときわ強くのこる感覚があるのを、どこかで解する。
 分かっている。これは時雨の意識、いや、肉体から離れつつある無意識、言うならばうつろの識である。
 その中で、時雨は、この無間地獄を望んでいる。
 それは、到底名づけ得ない感覚。
 喜びや悦楽とも言い得ない、喜怒哀楽の手前、彼岸にあるなにがしか。
 生きている瞬間、僅かに掴んでは消えてしまう、一瞬の輝き。
 その感覚に、無理にでも、輪郭を与えるならば――

――恍惚。

全身の感覚が、幾百倍、幾千倍にもなって、赤裸な苦痛と捻じれた快を受け止める。
 なぜここなのか。なぜこれを望むのか。
 分かっている。ここは地獄だ。しかし、それでも、震える歓喜が存する。
 それは、菟名日少女が、求められ、貪られ、そして見られることを望むからだ。
 濛濛たる煙、炎炎たる火、茫茫たる靄、白白と光る魂魄、漆黒の鐵鳥てっちょう、それらが取り巻くほどに、男たちが地獄場でもなお惹かれるように、菟名日少女が、彼女を取り巻く景が、ひときわ、かがやかしいからだ。
 夢うつつの中、時雨が、いや、菟名日少女の情をる。
 今、体感する如く理解する。
 菟名日少女は惑わせた。喰われた。しかして、求められることを思慕した。
 そも罪の景があるならば。それは菟名日少女と共に、自他一如としてある。苦痛、苦界、苦悩、そして知られ、視られ、眼差まなざされることの快と希求。その繰り返し。
 そも能芸は、藝とは、「執」を内含するもの。藝の場に、妄執の中に自ら閉じこもる。それを望んだのだ。
 ふと、煉獄にて、束の間、漏れ聞こえる声があった。
 低く、穏和で、切実な声。何か、人の心にしみじみと染み渡るような。
 菟名日少女の心はしかし、そちらには向かわない。
 彼女は一人、地獄の鮮やかさに閉じこもる。

――闇。

ひたすら、無。
 何も見えない。何も聞こえない。何も感じない。
 自分の肉体すらも、消えてしまったようだ。
 空気の揺らぎすらも、存在しない。
 そんな中、遥か遠くに、何かが見える。
 ほんの微かな、白の欠片。光だろうか。
 闇を僅かに切り取りながら、微音もなく近づいてくる。
 仄かな光明を放ちながら、誰しもに等しく舞い落ちる。
 それは、銀の花。白雪。
 見上げれば、吸い込まれそうな暗い空が、無限の白に飾られている。
 目が、眩みそうになる。
 菟名日少女の黒髪に、真白な六角形の紋が生まれ、一瞬の後に消えて去る。
 痩せ衰えた薄い躰に、ひたすら、しんしんと降り積もる。
 冷気は随所に染み通り、炎の残滓が鎮まりゆく。
 冷たさは、自分自身の核を、思い出させてくれる。

ふと、小さな音が、躰の内奥から響き渡る。
 一体、雪に音があるのだろうか。
 躰の芯に、耳を傾ける。漣のような響きに、じっと聞き入る。
 雪と共に届く、独特の抑揚。自我の奥底に届くような。躰と心をまるごと委ねられるような。
 そして、それは、言葉の粒を持っていた。
 経文……?
 声の記録、聲の記憶。
 耳を澄ませると、知っている言がある。知っている名がある気がする。
 震えるくらいに、苦しいくらいに、懐かしい。この情は、なんなのか。
 瞬間、引き裂かれた。懐旧に、貫かれた。
 無間地獄のうつくしさに閉じこもり、菟名日少女を舞い続けるか。
 苦悩に満ち満ちた火宅現世に浮き上がるか。
 そして、急速に、唐突に、想った。
 自分の成したこと。成したいこと。成すべきこと。
 面を打った。母を刻み出した。そして、自分自身を彫塑した。
 時雨が、菟名日少女が、ここ地獄で無間に舞い続けるのであれば、自分はあそこ現世で無限につくりつづけたい。
 過去につくりなされた面を今に写し、未来に遺したい。面に時そのものをうつしたい。
 数多あまたの苦悩に満ち満ちたうつつの世で、那由多なゆたおもてを、阿僧祇あそうぎの情を打ち続けたい。
 彼岸から現世へ、あるかなきかの手を伸ばす。
 自分自身を識るために、自分の輪郭を思い出すために、右手と左手を握り締める。
 握りながら握られ、両の爪を立て、痛みで自分を取り戻す。
 視界に赤みが増す。火焔の赤ではなく、木々を取り巻く櫻花の色。
 これは、色だけの変化へんげではない。
 真白な雪が、櫻の花びらになりかわったのだ。
 夜闇やあんの中、櫻颪さくらおろしが舞い狂う。
 開きはじめの薄櫻。僅かに時を経た櫻鼠。散りゆく花びらの灰櫻。
 それは恐らく、八億四千の光。精。華。
 薄紅の儚い散華の最中、獄卒が、火焔が、そして恍惚が、遠のいてゆく――
 
 亡者の形ハ失せにけり 亡者の影ハ失せにけり

目を開けると、黒く光る瞳がこちらを見つめる。
 鐵鳥くろがねどりの凍てついた闇色ではなく、温かさに満ちた黒。
 大和路だ。
 相手は、目を見開いた飛鳥を見て、安堵の溜息をもらす。
「良かった」
 声が、ひどく掠れている。
 大和路はそのまま両の手で顔を覆い、へたり込んだ。
 見れば、いつも乱れがちな髪が更に乱れ、鳥の巣のようになっている。
 小脇のモニターには、いくつもの画面が立ち上がり、線が入り乱れている。
 飛鳥は暫し茫然としていたが、急速に、実感が湧いた。
 戻ってきたのだ。こここの世に。
 そして、戻ってこれたのは。
「ねえ」
 更に見つめてくる大和路の瞳をまっすぐに見つめ、飛鳥は、
「呼び続けてくれて、ありがとう」
 と告げた。
 瞬間、大和路は、我に返ったように、
「えっと、なかなか戻ってこなかったから」
 ずるずる鼻をかみながら、言い訳のように呟く。
 飛鳥の視界に、白いベッドが入った。
 そちらに目を向け、口を開こうとすると、大和路は何を聞きたいか分かったようで、静かに首を横に振った。
 やはり。
 分かってはいたけれども、もう二度と会えないのだと実感した。
 感情の揺れに呑み込まれそうで、飛鳥は知らず知らず、手を握り締めた。
 そして、思い及んだ。やりたいことに。やるべきことに。
「……なあ」
 言いかけた大和路に、飛鳥は言葉を重ねて告げた。
「私のバッグ、取ってくれる? 今立ち上ると、眩暈がしそうで」
 大和路は一瞬ぽかんとしたが、苦笑いを浮かべ、隅にあった飛鳥の荷物を持ってきてくれた。
 飛鳥は中からクロッキー帳と木炭鉛筆を取り出すと、あの顔を、先ほどまで一体化していた、そして訣別してきた貌を描き始めた――

葬儀の日、飛鳥は霊女の面を棺に納めた。
 時雨の顔は、嘗ての漂白されたような表情だったが、それでも昼の光が当たると、あるかなきかの笑みを浮かべているようにも見えた。
 荼毘に付し、葬儀場を後にする時、大和路は飛鳥に問う。
「あの面、燃やしちゃってよかったのか? 俺なんか、ちょっと勿体ないって思っちゃったけど」
 飛鳥は笑って首を縦に振った。そして口を開いた。
「また、ペルソナと一緒につくるから」
 時雨と共有した情動も、彼岸の顔も、ペルソナとクロッキーに残したし、形と雰囲気は捉えている。そうであればペルソナに、情動を甦らせてもらえばいい。学習を続けるペルソナと共に、時を遷した面をつくり続ければいい。
 飛鳥の前向きな様子に、大和路も笑顔になる。
「そっか。実は俺、あの研究、まだ論文書き終わってないんだ」
「ということは……」
「そ。来年に持ち越し」
「……もしかして、私のせい?」
 恐る恐る尋ねる飛鳥に、大和路は首を横に振って言う。
「あの方法は、教授も、出資してくれた企業も認めてくれた。それに、ゲームや映像の感動を共有するとか、会うのが難しい人に気持を伝えるとか、使い方はいろいろありそうだ。おかげで卒業後の進路は安泰だよ」
「良かった。それに、これからも一緒に組んでほしいし」
 ほっとして告げる飛鳥に、大和路は、
「もしもだぞ、ちょっとでも気になるなら、今後、苺牛乳おごってくれよ」
 そう言って微笑む彼の顔に、ふと、小さな切片が吹きかかった。
 飛鳥の胃の腑が、きゅっと縮んだ。
 瞼裏まなうらに、闇夜に閃くあの白さが甦る。
 心が夜の昏さに覆われる。肌に火焔の熱が甦る。
 指の震えを抑えながら、そっと、大和路の額に触れた。
 目を細める大和路を見つめながら、欠片を掌に載せた。
 少し荒れた手の中で、僅かな裂け目が目につくそれは、小さな桜の花びらだった。
 見上げても、伽藍洞からんどうそらの中に、なにかの影は見いだせなかった。                               完

文字数:39997

内容に関するアピール

本作におきまして
【動機】
企画展を行った知人に、能面の選択基準を聞いたところ、「あらゆる感情が発露する直前の顔」と聞いたこと
【目標】
人間個人では計測しえない(し難い)感覚(というか思念?)を、ペルソナ(電子皮膚+AI)との共闘で(何とか)掴まえて、面(=芸術)という形にする、という道筋を書く
【見せ場】
・ペルソナによって「すべての表情の手前」の表情を知り、面を打つシーン
・時雨の演技で、(父と時雨と)母の思いに気づくシーン
・ペルソナによって臨死の時雨に同期し、新たに面をつくろうと決意するシーン

という梗概時点の想定は(ほぼ)そのままとなります。

能面に関しては、面打の新井達矢氏、『求塚』を含む能全般に関しては、学芸員の玉井あや氏に話を賜りました(新井様は文部科学大臣賞奨励賞を史上最年少で受賞し、若手面打として第一線で活躍しており、玉井様は能面を所持している美術館に勤務・研究なさっています)。
 取材の際は、導入に相応しい要素から入るべきを、いきなり内面的な質問をして失礼と当惑を招いたかと思いますが、真摯にお答えいただき、誠に有難うございました(間違っていることがあれば、全て私の責任です)。

演目『求塚』を選択したのは、人間関係の投影や夢幻能の構成や情景の魅力の他、能楽師は彼岸の美に執着し、面打は現世での顔の顕現に執着する、という対比を書きたかったためです。執着が地獄堕ちを招き、地獄でも求められることを望み、僧の情によって救いの余地があるという解釈は、物語と連動して深みをもたらすと考えました。
 なお、仏教に帰依した世阿弥が能を通じて教えを広めたことは研究で指摘されており、『求塚』も仏教に沿うと解釈できると思います(『求塚』の位置づけや文献自体が少ない等は、事実となります)。

ラストに関しては世阿弥の「命には終りあり、能には果てあるべからず」(『花鏡』)という記述からもヒントをいただきました。

文字数:800

課題提出者一覧