朗らかな仁

印刷

梗 概

朗らかな仁

 2050(常勤32)年。
〈白王〉を題材としたアニメ化企画が持ち上がり、プロデューサーから監督に指名された川上は、常勤の世を中心に構成するべく資料にあたる。

 作中のハイライトを時勢の移り目である2020年頃と設定し、当時40歳あまりの「初代」常勤白王が公内省を御し導入した〈マルチエージェンシー制〉にフォーカスをあてることとした。同一ゲノム由来の速成個体が複数、つねに「常勤」の名を負う制度によって〈現呼〉は恒久的なものとなり、白王としての役割・責任はそのまま個体あたりの負担軽減を実現したのだ。

 常勤白王「たち」はそれぞれの子息たちを実質的な王位継承の責務から解放し、「京」と名のつく以外の都市に住居を設け、王室の力を拡げていった。

「象徴」という語の意味するところが「単一」から「遍在」へと変わりゆく、それはターニングポイントだと言えた。エージェントたちは公務を精力的にこなす傍ら博士号を得て、学術研究成果を民へと還元していく時代に入った。川上自身も生まれてはいなかった時代。以降、すべては順風満帆――のように資料は語った。

 しかし、それだけの変化があったにもかかわらず、当時の意思決定がどのように行われたのかはどこにも記録されてはいなかった。公内省で当然に起こったはずの反発や、保守派の妨害。そしてそれらをいかに乗り越え、あるいは掻い潜り、関連法案が出され国会審議されたのか。
 これを証すはずであり、ネットにてまことしやかに語られるストーリーの大元であるはずの公文書、議事録や動画に至るなにもかもが、経緯不明のまま逸失していた。
 そのために、誇大妄想に近い様々な〈白王制〉の断片が、もっともらしく史実とすり替わり、正確な記述へは容易にたどり着けなくなっていた。

 工学、情報学、社会学、そして生命科学――それぞれの分野にエージェントたちが長けていたのは論文として残る事実である。週に一日白王としてのつとめを果たすエージェントたちが残り六日のうちほとんどを研究か外遊に充て、未来と過去のために尽くしたこともまた確認できる。

 しかし、重要な意思決定に関してはことごとく資料が見つからない。
 なぜ、斯様にも「この時期」の文書がないのか。
 川上は生のことばに触れるべく公内省職員をたずねてまわるが、職員たちも口がかたく、とりつく島もない。

 平均六年前後での在任で生前譲位をくりかえし〈上王〉となったかつての常勤白王たちも、2050年現在では歳を重ねている。なかでも「初代」は御年70歳あまりといわゆる中期高齢者へさしかかっている。病変した初代の延命を企てる保守派だが、危篤時に流すよう指示のあったビデオメッセージが各地のディスプレイに表示される。

 みずからの死に際した、もっとも発言力を増すそのときを利用し、自身の言葉で語る初代の姿は国民の胸を打つ。象徴(アイコン)としての白王はつねに複数であるべきこと、多様性を認め他を尊重すること、100年ほど前から白王は肌白の人種である「初代」がつとめるようになったこと――

川上は記録を消した時の政府を告発しつつ、白王の功績を伝えることを決意する。

文字数:1291

内容に関するアピール

「小説」ではなく、中途半端に史実と地続きな「お話」をでっちあげるときにはしばしば、現実との乖離、飛躍に論理的説明がつかない場合が見られる。

その矛盾や違和感、「あり得ない」という否定的感情を説明し「ならす」ことがSFに求められるものと考えるが、今回はそれを公的記録の意図的逸失、すなわち公文書の改竄・破棄に登場願った。

日本と思しき舞台にて、いつ〈白王制〉なるものがあらわれたのか。
単一存在としての「象徴」が、遍在するものであるという概念変化がどのように仕掛けられたのか。
こうした重要な転換点の「記録がない」という不気味さや、調べれば調べるほど多種多様な〈白王制〉とそのルーツが出てきて振り回される視点人物の混乱を描き出したい。

今回ほど、「史実と地続きなお話」とすることに抵抗をおぼえた課題はない。
きっと、史実からエッセンスのみを抽出し、より寓意的にまとめた方が安全かつスマートなのだろう。

文字数:393

課題提出者一覧