イリス計画

印刷

梗 概

イリス計画

 主人公ラルゴは異動により都での政務から突然山間の辺境地帯に僻地勤務となる。その地の統治を任ぜられる。交代のための現地の引継ぎで、地下の教会施設のさらに地下階層で人工冬眠(コールドスリープ)事業が行われていることを知る。

 国は事業を暗にイリス計画と呼び、羊や鉱石、織物の輸出が主な交易種目でそれだけではとても貧しいと思われるこの地に莫大な資金援助をしながら、ラルゴの席の者に人類保管計画という重要事業と位置づけ、事業に関与させていた。イリス計画の由来は神々の伝令係だったギリシャ神話の虹の女神イリスに由来する。人工冬眠により現在と未来を寝ている間に橋渡しすることを期待して名付けられた。

     現地では教会が大きな役割を持っていて、人工冬眠も神官が行っていた。現地では「処置」と呼ばれ、従来、病を患った病人に対して行われてきた。神官長が冬眠に関与する臭気をハンカチに染み込ませたものを患者の口元に寄せるとたちまち患者は気を失い、それを神官たちが抱えてアリの巣を彷彿とさせる冬眠室に入れる。現地の鉱石を加工して作られた冷却板に患者が着地すると瞬間冷却する。冬眠後の寝覚めには、現地でイヴォークと呼ばれる冬眠をするキツネザル科の動物が関与するとされ、この動物は現地ではペット化されおり、一人に一匹が冬眠に付き添うことになっていた。

 現地の宗教としては、現在の太陽は5番目の太陽であり、後ろに6番目の太陽が見えないところで後ろに控えており、太陽が入れ替わるときに氷河期が到来すると言い伝えられている。神官はいつ来るか常人の知りえないその時を神に祈ることで延長し、食い止めてきたとされる。かつての太陽の入れ替わり時にも秘儀において神官団が民を救ったとされている。人工冬眠の技術は公にはされておらず、神官団以外には国からの派遣者、医療機関と終末期の医療として未来に治療を託したい患者に対してのみ今の形の人工冬眠を行うことが知らされており、神官長は、冬眠に入ることを患者本人が承諾した場合にのみ、その権限において精神と肉体を切り離したうえで肉体を冷却保存し、人工冬眠の改良実験が行われてきたところだった。

 ラルゴは神官長ネオンや穏やかな気質の現地の民たちとの交流、自分に与えられたイヴォークとの生活を通して現地になじみながら、神官団はこの地の民の生活を守るために人工冬眠の実験を行っていることも知る。

 国は派遣者であるラルゴに計画の重要な役目として実験台になることを示してきた。

 同輩の遠征により、出世の早かったラルゴは都でありもしない噂を流されていたところを、恩師の進言により人の気質の穏やかなこの地に異動となったことが耳に入ってくる。

 ラルゴは実験台にならなければならないことに葛藤しながら、信頼関係を気づいてきた神官長と、付き添う自分のイヴォークを信じて、人工冬眠に自らと現地の明るい未来を委ねる。

文字数:1195

内容に関するアピール

 テーマが辺境ときいて、浮かんだ作品が『辺境警備』(紫堂恭子)でした。その地で何が行われているのかと考えたときに浮かんだのはコールドスリープでした。

 今回のために改めて読むことはできませんでしたが参考作品を設定の参考にして、SF要素に人工冬眠を入れるために、少しだけアステカ文明を参考にして宗教観を設定しました。

 裏テーマとしては睡眠があります。都の政務では緊張感であまり眠れなかった主人公が、穏やかな地で眠れるようになり、そしてさらに人工冬眠に入るという……。短い眠りから長い眠りへという。

 去年偶然キツネザルを見かけて印象に残っていました。コールドスリープについて調べていたら冬眠するキツネザルがいるそうなので取り入れることにしました。

 主人公や神官長の人物像や舞台の辺境地帯について、さらにはコールドスリープについてももっと設定を詰める必要があると思っています。

文字数:384

課題提出者一覧