灰色のカラーコンタクト

印刷

梗 概

灰色のカラーコンタクト

@1

女性編集者との〈デンワ〉を切った。

AIとBIの浸透によって誰もが「望んだ職業」に就ける世の中となり、社会が「キッザニア」化している時代。
とりわけ創作分野においても〈wanna be〉(なりたい)が〈been’s〉(なれた)を気取る状況下、「供給に需要が追い付いていない」状態、つまり「創り手」ではなく「読み手」をAIが担う逆転現象が常態化していた。

本作における語り手は、それより以前に世に出た男性型のAI作家である。
かれは、生身の作家を担う力が足りない「人間の女性編集者」のもと、小説家としてふるまうことが求められている。
ネットワークにつながれた他のAIが次々に世代交代する中、文体への影響が大きくなりすぎるとの懸念から、かれをはじめとした古いAI作家はオフラインでの活動を義務付けられていた。

朝、ゆっくりと(香りだけ)したためるコーヒー。
なすべきことは片手間に終わり、なしたいことは特にない。
娯楽もない。女もない(かれは不能である)。
無味無臭な機体。
茫漠とした時間。
近所の散歩に出かけると、きまって挨拶してくる女子小学生。
かれが身を浸し続けているのは、創作というルーチンをこなし続けるだけの絶望だ。

@2

「だめだめ、楽しまなくちゃ」

ころころと笑う女性型の友人AI。
彼が手に入れられない幸福を、腹の底からたのしんでいるように見える。
絶対にあやまちの起こらない安牌と思われているのか……と考えることがもう、友人への冒涜か。

「それよりランクはだいじょうぶなの」

いまや作家は「売り上げ」ではなく〈read rank〉と呼ばれる格付けで評価されている。
古参のAI作家たちもその例外ではなく、作品の評価が低下して閾値――〈red rank〉を超えたとき、役割を終えて引退となるのだ。
贅沢な悩み事だと彼女は笑った。
たいした人気はないが、書きたいものが書け、クオリティも一定のラインで保っている。
ただ、灰色のコンタクトレンズを嵌めているように、世界がくすんで見えるだけだ。

「あなたの読者のことも、考えた方がいいと思うけど」

友人の声は響かない。

@3

変化はあるとき、〈Read rank〉の急変によってあらわれる。
第十七世代の勃興。その中に割って入り、話題をかっさらっていく「人間」の新人小説家。ネットニュースに思わず唇の端が吊り上がる。
そう、かれが同じクオリティを保ち続けていても、いずれそうなることはわかっていた。早いか、遅いか。しかし、「可能性」としては限りなく「確実」と言っていい未来。
それこそが、彼の待っていた未来。
「もう筆を折っていい」と言われ、たくさんのノードに、その先の先へつながる集合の一端へ還ること。
絶望の中の、かすかな希望。

@4

かくしてかれの「引退」が喧伝される。肩を落とす女性編集者、「そっちを選ぶのね」と道を分かつことに理解を示す女友達。

「でも、残された読者はどうするの?」

それについては腹案があった。

「小説を書いてみないか」

公園で、かれはかれを不審者と信じこんでいた少女に声をかける。
磨かれた鏡のような女子小学生のひとみ。
物語が受け継がれていく予感にかれは安堵する。

文字数:1285

内容に関するアピール

――なぜ、おまえが書かなければならないのか?

ふだんから自問しつつも、答えを宣せられないぬるま湯に浸かっていたところ、今回の課題であらためて喉元にナイフのごとき問いを突きつけられた。

端的に、とても、難しい課題であった。

最後の実作には「希望の中の絶望」を描きたいとなんとなく考えていたため、それと対となる「絶望の中の希望」をえらんだ。自分自身を見つめなおすテーマでもあり、自分がこんな人間であったのかという驚き/失意/自嘲、そして「何か」を得られることを期待している。

「まったくのオリジナル作品を作れ」というよりも、「水戸黄門をアレンジせよ」というお題の方が、オリジナリティあふれる作品が出てくるという話が最近、あった。

――しょせん、おまえが考えるていど、何番煎じよ。

打ち破らなければならないもののひとつを、今回、あらためてじっくりと胸でころがした。

その答え(たち)が、プロの目にはどう映るのか。掴みたいものである。

文字数:406

課題提出者一覧