バズ

印刷

梗 概

バズ

バザー(Buzzer)は一回の投稿(=buzz)が150語までの制限がついた匿名SNSで、多くのSNSの栄枯盛衰の中で初期から現在までほとんどスタイルを変えず残ってきた老舗だ。

そのBuzzer社がリリースした新サービスであるbuzzのアーカイブ「ターン版」を見て、人々は最初ジョークだと考えた。アーカイブの日付が未来のものだったからだ。しかしそこに書かれていることは、日を追うごとに現実になっていった。

 

三次元空間が光速で移動している時間軸は一方向にしか向かっていないと思われていたが、アーカイブの公開から間もなく、未来が跳ね返ってくる壁、ターンウォールの存在があきらかにされた。

当初極秘情報だったターンウォールの存在は、未来がわかったところで未来を変える方法があるわけではないことが見極められると、すぐに私企業にも情報公開され広く活用が検討された。

人々は自分の未来を知っても何ができるわけでもなかった。その上SNSは虚言で溢れていた。嘘でないまでも書きたくないことはなかったことにされ、喜ばしいことは大げさに書かれていた。また人生の大きな悲しみは投稿されない傾向があった

そして、当然のことながら、何一つ自分の人生について記録していない者も大勢いた。

 

そんな中で、嘘を決して書くことなく定期的に投稿をしている人々も一定数存在した。弁護士のヨナスもそんな一人だった。しかし、ヨナスはある日、自分の投稿と異なる一日を過ごすことになり、その日の終わりに嘘を書いて投稿してしまう。そしてこれ以降の自分の投稿が信じられなくなる。

ヨナスだけでなく、誰もがそこにどれほどの未来の情報があろうとも、真偽が混在している以上、その時が来ないとなにもわからないのと同然だと思うようになり、本当のことしか記録しなくなり、誰もが事の大小の差こそあれ歴史の記録者となっていった。

 

ヨナスが子どもへの面会権をめぐる調停で担当しているクライアントに、テニス選手のシュルツがいた。ある日、シュルツは自分は決してウソをつかないはずなのに、今まで二回ほど自分の投稿と現実が異なったことがあると話し始める。ヨナスは思い違いではないかと言うがシュルツは、そうは思えないのだと言い張る。実はヨナスにも同じ経験があったのだが、一度思わぬことで嘘の投稿をしているので、その経験をそのまま受け入れることができなかったのだ。

 

ヨナスとシュルツは同じ経験をしている人が他にもいるのではないかと思い、SNSで広く呼びかけようとするが投稿することはできず、かろうじて残存していた新聞社の紙媒体に広告を出す。そこで知り合った四人は自分たちにある共通点があることに気づく。(未完)

文字数:1105

内容に関するアピール

自分の未来がわかるとしたら、人々はどのように生きていくのでしょうか。

つまらない見栄やふとしたことでついた自分のウソに、自分自身が苦しめられる経験をしたなら、人はウソをつくのをやめるようになるのでしょうか。

また、ウソをつかず、ウケをねらわず、淡々と定期的に自分の身に起きたことをSNSに投稿し続ける人がいるとして、その人物はなにを求めてそうしてきたのでしょうか。

ウソと真実が混在している大量の情報を前にした時に、真偽をジャッジするのは誰なのでしょうか。

そして人は何を信じるのでしょうか。

自分の記録が未来から遡上してきて身動きならなくなった人々が、どう生きていくことが自由なのか、それを書きたいと思うのですが、どうしても納得できる結末をまだ思いつけず、梗概も未完です。

文字数:332

課題提出者一覧