ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 2017
生き残れ、現代美術とともに。
現代美術はその歴史のなかで、何度かの「ターン(Turn)」を経験してきた。この数年で加速度的に深刻化した「ポリティカル・ターン」は、もはや逃れられない現実となりつつある。
国内に限って言えば、それはおそらく震災以後、着々と進行していた。出口の見えない閉塞感が社会に蔓延するなかで、人々は自ら、過度に神経症的な相互監視社会を作り上げた。そして自らあらゆる「表現」に対する無制限の「検閲」に耽っては、「炎上」という祭りを繰り返す。
90年代に流行した「PCアート」が、政治的正しさ(PC)を以て作品価値を担保しようとしていたのとは違って、「ポリティカル・ターン」以後の現代美術は、どのような内容であろうと、自動的に社会的、政治的メッセージに変換されることになる。そして、問答無用でポリティカル・コレクトネス・チェックを受けることになるのだ。
「ポリティカル・ターン」以後の表現は、まったく無害で、おそろしく退屈なものになることを宿命づけられている。しかし言うまでもなく、そのような表現は、現代美術の名に値しない。
だから現代美術は、現代の、後戻りのできない「ポリティカル・ターン」に抗して、自らのテリトリーを確保しなければならない。この冗談のような、そして悪夢のような現代から生き残るための術こそ、新芸術校という実験の場で探求されるべきものだ。
したがって、新芸術校の第3期は、より現実的で実践的、そしてシビアな競争をともなうカリキュラムにバージョンアップすることになった。
1年間のうち最初の半年は、主に講義とワークショップによって、知識とノウハウのインストールを集中的に行う。そして残りの半年で、実際に作品を制作・発表し、受講生どうしで「生き残り」をかけた競争が行われる。最終的に、成果展に出品できる受講生は、その競争で生き残った数名に絞られる。
もしかしたら、ここまで苛烈な競争原理を持ち込んだ第3期の新芸術校は、もはや「美術教育」ではないのかもしれない。しかし、既存の美術教育が、この現代から生き残る術を教えることができないのなら、私たちは変わらなければならない。
生き残れ、現代美術とともに。
黒瀬陽平
プログラム
- ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校(以下、新芸術校)第3期の開講期間は1年間(2017年4月から2018年3月まで)です。
- 一部の授業のみ受講することや、開講後に途中から受講することはできません。
- 新芸術校の主任講師は、カオス*ラウンジ代表の黒瀬陽平です。
- 新芸術校の開催場所はゲンロンカフェ、およびゲンロン カオス*ラウンジ 五反田アトリエ(以下、五反田アトリエ)です。
- 本プログラムでは、基本となる「展示指導」を軸に、前期は座学の「理論」、後期は実践となる「展覧会」「講評」を組み合わせて授業スケジュールが組まれています。また、現代美術の現場を見学する「ツアー」を全期間を通して8回開催します。前期の間に美術展やそのキュレーションに関する知識を徹底的に身につけ、後期には五反田アトリエを会場として4回のグループ展を開催し、展示の実践の場とします。最後に、4回の展覧会を通してもっとも力を発揮した5名が選ばれ、最終選抜展を行います。また、ツアー以外のすべての授業で制作指導の機会を持ち、ていねいに制作をフォローします。
- 本プログラムは、美術教育や制作経験の有無にかかわらず、「アーティストとしての総合力」を身につけたいと望むあらゆる人々に開かれています。
展示指導
展覧会を作るために必要な力をつけるための授業です。作家や作品を客観的に説明するためのスキルや、空間の使い方、テーマの設定や物語の作り方など、キュレーターに不可欠な技術を身につけ、展示のプランを組み立てていきます。また、展示を念頭においた制作指導を行います。
理論
美術理論や美術史を踏まえ、文脈ある論理的な展示の作り方とキュレーションの方法を学びます。4回の理論の授業のうち、2回は実際に美術館で仕事をしているプロの学芸員・キュレーターの方をゲスト講師にお招きします。
展覧会+講評会
10月から1月にかけて、五反田アトリエにて合計4回のグループ展を開催します。受講生は10月(3名)、11月(5名)、12月(7名)、1月(10名)の4グループに分かれ、作品を展示します(カッコ内は想定される展示参加人数)。準備期間の短いグループは、展示する人数が少なく、一人ひとりがより多くのスペースを使って自由な展示をすることができます。月を重ねるごとに展示参加人数が増え、準備が充分にできる一方で、個々の参加者のスペースは少なくなります。この展覧会では、受講生は作品を展示するだけでなく、黒瀬主任講師のサポートのもと、キュレーションも基本的に自分たちで行います。展示は一般公開します。会期はそれぞれ2回の土日を含む8日間を予定しています。
展覧会の終盤には、ゲスト講師を迎えて講評会の機会を持ちます。講評会には当該の展示に出品している受講生のみではなく、すべての受講生が参加します。講評会の際には、当該の展示に参加していない受講生の作品や今後の展示についても指導を受けることができます。
ツアー
現代美術の現場を見学し、作品や展示について理解を深める授業です。注目の展覧会や見るべきイベントなどをピックアップし、黒瀬主任講師あるいはカオス*ラウンジのメンバーとともに現地に行き、講義を受けます。展覧会チケット、展覧会場への交通費などは各自負担となります。
最終選抜展+講評会
4つの展覧会を通してもっとも力を発揮した5名の受講生は、2018年3月に開催される最終選抜展に参加する権利が得られます。キュレーターには、これまでの展覧会のキュレーションでもっとも力を発揮した受講生1名あるいは数名が、受講生から選抜され、黒瀬主任講師のサポートのもと展示を構成します。最終選抜展は一般に公開されます。展示期間は2日間を予定しています。展示がオープンした翌日、美術界を代表する第一線の審査員を迎えて最終講評会を行います。最終講評会では最優秀賞および審査員賞を選出します。
2017年度新芸術校プレスリリース_2017年1月10日版
第2期受講生の声
2015年度新芸術校のサイトで、プログラムのほか、毎月の授業のドキュメンタリー動画「新芸術校密着ドキュメント」を公開しております。
スケジュール
日程 | テーマ | 時間 | 科目 | 講師 |
---|---|---|---|---|
2017年 | ||||
4月9日(日) | 理論1 導入 |
13:00-14:00 | レクチャー | 黒瀬陽平 |
14:15-16:45 | 受講生による自己紹介プレゼン | |||
17:00-18:00 | 制作指導 | |||
4月16日(日) | 展示指導1 セルフプロデュース |
13:00-14:30 | レクチャー+ワークショップ | 黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | ワークショップ | |||
16:30-18:00 | 講評+制作指導 | |||
4月30日(日) | ツアー1 アートの現場を見る1 |
13:00-17:00 | 黒瀬陽平・カオス*ラウンジ | |
5月14日(日) | 理論2 展覧会と批評 |
13:00-14:30 | レクチャー | 黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | レクチャー | |||
16:30-18:00 | 制作指導 | |||
5月21日(日) | 理論3 展覧会と歴史 |
13:00-14:30 | レクチャー | 新藤淳・黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | レクチャー | |||
16:30-18:00 | 制作指導 | |||
5月27日(土) | ツアー2 アートの現場を見る2 |
13:00-17:00 | 黒瀬陽平・カオス*ラウンジ | |
6月11日(日) | 展示指導2 作品とキュレーション |
13:00-14:30 | レクチャー | 黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | 制作指導 | |||
16:30-18:00 | 制作指導 | |||
6月18日(日) | 理論4 キュレーターと作家 |
13:00-14:30 | レクチャー | 蔵屋美香・黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | レクチャー | |||
16:30-18:00 | 制作指導 | |||
6月25日(日) | ツアー3 アートの現場を見る3 |
13:00-17:00 | 黒瀬陽平・カオス*ラウンジ | |
7月9日(日) | 展示指導3 展示を企画する1 |
13:00-14:30 | 講評+グループワーク | 黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | 講評+グループワーク | |||
16:30-18:00 | 制作指導 | |||
7月16日(日) | 展示指導4 展示を企画する2 |
13:00-14:30 | 講評+グループワーク | 黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | 講評+グループワーク | |||
16:30-18:00 | 制作指導 | |||
7月30日(日) | ツアー4 アートの現場を見る4 |
13:00-17:00 | 黒瀬陽平・カオス*ラウンジ | |
8月6日(日) | 展示指導5 展示を企画する3 |
13:00-14:30 | 展示指導 | 黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | 展示指導 | |||
16:30-18:00 | 展示指導 | |||
9月3日(日) | 展示指導6 展示を企画する4 |
13:00-14:30 | レクチャー | 西澤徹夫・黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | ワークショップ | |||
16:30-18:00 | ワークショップ | |||
10月1日(日) | 展示指導7 展示を構成する1 |
13:00-14:30 | 展示指導 | 黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | 展示指導 | |||
16:30-18:00 | 展示指導 | |||
10月20日(金) | 設営1 | 15:00-21:00 | ||
10月21日(土)〜29日(日) | 展覧会1 グループ展A(3名) |
|||
10月22日(日) | ツアー5 アートの現場を見る5 |
13:00-17:00 | 黒瀬陽平・カオス*ラウンジ | |
10月28日(土) | 講評会1 | 13:00-14:00 | レクチャー | 堀浩哉・黒瀬陽平 |
14:15-16:15 | 講評会 | |||
16:30-17:30 | 展示プラン相談+制作指導 | |||
11月5日(日) | 展示指導8 展示を構成する2 |
13:00-14:30 | 展示指導 | 黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | 展示指導 | |||
16:30-18:00 | 展示指導 | |||
11月17日(金) | 設営2 | 15:00-21:00 | ||
11月18日(土)〜26日(日) | 展覧会2 グループ展B(5名) |
|||
11月19日(日) | ツアー6 アートの現場を見る6 |
13:00-17:00 | 黒瀬陽平・カオス*ラウンジ | |
11月25日(土) | 講評会2 | 13:00-14:00 | レクチャー | 飴屋法水・黒瀬陽平 |
14:15-16:15 | 講評会 | |||
16:30-17:30 | 展示プラン相談+制作指導 | |||
12月3日(日) | 展示指導9 展示を構成する3 |
13:00-14:30 | 展示指導 | 高山明・黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | 展示指導 | |||
16:30-18:00 | 展示指導 | |||
12月8日(金) | 設営3 | 15:00-21:00 | 黒瀬陽平 | |
12月9日(土)〜17日(日) | 展覧会3 グループ展C(7名) |
|||
12月10日(日) | 講評会3 | 13:00-14:00 | レクチャー | 宮台真司・黒瀬陽平 |
14:15-16:15 | 講評会 | |||
16:30-17:30 | 展示プラン相談+制作指導 | 12月16日(土) | ツアー7 アートの現場を見る7 |
13:00-17:00 | 黒瀬陽平・カオス*ラウンジ |
2018年 | ||||
1月7日(日) | 展示指導10 展示を構成する4 |
13:00-14:30 | 展示指導 | 黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | 展示指導 | |||
16:30-18:00 | 展示指導 | |||
1月19日(金) | 設営4 | 15:00-21:00 | ||
1月20日(土)〜28日(日) | 展覧会4 グループ展D(10名) |
|||
1月21日(日) | ツアー8 アートの現場を見る8 |
13:00-17:00 | 黒瀬陽平・カオス*ラウンジ | |
1月27日(土) | 講評会4 | 13:00-14:00 | レクチャー | 宇川直宏・黒瀬陽平 |
14:15-16:15 | 講評会 | |||
16:30-17:30 | 展示プラン相談+制作指導 | |||
2月4日(日) | 展示指導11 展示を構成する5 |
13:00-14:30 | 展示指導 | 黒瀬陽平 |
14:45-16:15 | 展示指導 | |||
16:30-18:00 | 展示指導 | |||
3月2日(金) | 設営5 | 15:00-21:00 | ||
3月3日(土)〜4日(日) | 最終選抜展 選抜者5名による展覧会 |
|||
3月4日(日) | 最終講評会 | 14:00-15:00 | 審査会 | 岩渕貞哉・和多利浩一・黒瀬陽平・東浩紀 |
15:30-17:30 | 最終講評会 |
講師
黒瀬陽平|くろせ・ようへい
1983年生まれ。美術家、美術評論家。ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校主任講師。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。博士(美術)。2010年から梅沢和木、藤城噓らとともにアーティストグループ「カオス*ラウンジ」を結成し、展覧会やイベントなどをキュレーションしている。主なキュレーション作品に「破滅*ラウンジ」(2010年)、「キャラクラッシュ!」(2014年)、「カオス*ラウンジ新芸術祭2015『市街劇 怒りの日』」(2015年)、瀬戸内国際芸術祭2016「鬼の家」など。著書に『情報社会の情念』(NHK出版)。
講師
新藤淳|しんふじ・あつし
1982年生まれ。美術史。国立西洋美術館研究員。2007年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程芸術学専攻修了(西洋美術史)。同年より現職。共著に『版画の写像学』(ありな書房)、『キュレーションの現在』(フィルムアート社)など。展覧会企画に「かたちは、うつる」(2009年)、「フェルディナント・ホドラー展」(2014-15年)、「No Museum, No Life?-これからの美術館事典」(2015年)など(共同キュレーションを含む)。
蔵屋美香|くらや・みか
千葉生まれ。千葉大学大学院修了。東京国立近代美術館企画課長。おもな展覧会に「ヴィデオを待ちながら―映像、60年代から今日へ」(2009年、東京国立近代美術館 三輪健仁と共同キュレーション)、「ぬぐ絵画―日本のヌード1880-1945」(2011-12年、同)、第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館キュレーション(2013年、アーティスト:田中功起)、「高松次郎ミステリーズ」(2014-15年、同、保坂健二朗・桝田倫広と共同キュレーション)、「藤田嗣治、全所蔵作品展示。」(2015年、同)など。2012年から16年まで所蔵作品展「MOMATコレクション」の構成改変を担当。
撮影:森本菜穂子
西澤徹夫|にしざわてつお
1974年生まれ。建築家。西澤徹夫建築事務所主宰。作品=《東京国立近代美術館所蔵品ギャラリーリニューアル》(2012)、「映画をめぐる美術──マルセル・ブロータースから始める」展会場構成(2014)、「Re: play 1972/2015―「映像表現 ’72」展、再演」会場構成、《西宮の場合》(2016)、「京都市美術館再整備事業基本設計・実施設計監修」(共同設計=青木淳建築計画事務所)、「八戸市新美術館設計案」(共同設計=浅子佳英)ほか。
堀浩哉|ほり・こうさい
1947年富山県生まれ。美術家。多摩美術大学美術学部絵画学科教授(2014年度まで)。1969年に「美共闘」(美術家共闘会議)を結成、議長を務める。2010年、東京・秋葉原のアーツ千代田3331内に多摩美術大学運営のオルタナティブ・スペース「アキバタマビ21」を開設し、プロデューサーを務める(2012年まで)。
第41回ヴェネツィア・ビエンナーレ、「ユーロパリア・ジャパン’89」(ゲント現代美術館)、「今日の日本」(ルイジアナ近代美術館、デンマーク他巡回)、釜山国際アートフェスティバル、「センチュリー・シティー」(テート・モダン)、越後妻有アートトリエンナーレなど、国内外の展覧会に多数参加。近年の展覧会に「堀浩哉展─起源」(多摩美術大学美術館)、「ミニマル/ポストミニマル」(宇都宮美術館)など。
飴屋法水|あめや・のりみず
79年、17才で唐十郎の「状況劇場」に参加。83年「東京グランギニョル」結成、演出家として独立。90年からレントゲン藝術研究所など美術の場に発表を移す。95年より「動物堂」で動物の飼育と販売に従事しながら、99年「日本ゼロ年」展、05年「バ ング ント」展など。07年、平田オリザ作「転校生」の演出で演劇に復帰。以後、FT、吾妻橋ダンスクロッシング、ポ・ナイトなどに連続参加。小説家朝吹真理子、山下澄人との共同制作や、大友良英、テニスコーツなど音楽家とのライブ共演も多数。
高山明|たかやま・あきら
1969年生まれ。演出家。演劇ユニットPort B(ポルト・ビー)主宰。『サンシャイン62』、『東京/オリンピック』(はとバスツアー)、『個室都市』シリーズ、『完全避難マニュアル』、『国民投票プロジェクト』、『光のないⅡ(福島-エピローグ?)』、『東京ヘテロトピア』、『横浜コミューン』など、ツアー・パフォーマンスや社会実験的なプロジェクトを現実の都市空間で展開している。2013年9月に「一般社団法人Port(ポルト)観光リサーチセンター」を設立し、観光事業にもその活動を広げつつある。対談集に『はじまりの対話– Port B国民投票プロジェクト』(現代詩手帖特集版/思潮社)がある。
宮台真司|みやだい・しんじ
1959年生まれ。社会学者。首都大学東京教授。専門は社会システム論。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。著書に『権力の予期理論』(勁草書房)、『制服少女たちの選択』(朝日文庫)、『終わりなき日常を生きろ』(ちくま文庫)、『日本の難点』(幻冬舎新書)など多数。
宇川直宏|うかわ・なおひろ
DOMMUNE/現在美術家。1968年生まれ。香川県/高松市出身。京都造形芸術大学情報デザイン学科教授。映像作家/グラフィックデザイナー/VJ/文筆家/そして現“在”美術家など、幅広く極めて多岐に渡る活動を行う全方位的アーティスト。既成のファインアートと大衆文化の枠組みを抹消し、現在の日本にあって最も自由な表現活動を行っている”MEDIA THERAPIST”。日本に於けるVJのオリジネイター。2001年のニューヨークPS1 MOMA「BUZZ CLUB」、ロンドン・バービカン・アートギャラリーでの「JAM展」での展示から、国内外の数多くの展覧会で作品を発表。2013~2015年度文化庁メディア芸術祭審査委員。2015年度アルスエレクトロニカ(リンツ・オーストリア)審査委員。また、1980年代末「ヤバイ」という日本語スラングを初めて肯定的な意味に変転させて使用し、著述を通じて世間一般にまで広めた人物でもある。また90年代初頭より文中においてエクスクラメーションマークの連打「!!!!!!!」を多用し、現代の日本語における「感嘆」や「強調」の表現を、SNS以前から独自的に拡張した。010年3月、突如個人で立ち上げたライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」は、開局と同時に記録的なビューアー数を叩き出し、国内外で話題を呼び続けている。現在、宇川の職業欄は「DOMMUNE」。著書として『@DOMMUNE-FINAL MEDIAが伝授するライブストリーミングの超魔術!!!!!!!!』(河出書房新社)他。DVDに「MAD HAT LAUGHS!!!!!」(Ki/oon / SONY)他。ミュージシャンとしてはUKAWANIMATION! 名義で「ZOUNDTRACK」(avex trax)他。また、最近は国内外の現代美術の展覧会で精力的に作品を発表している。高松メディアアート祭では、ディレクター/キュレーター/審査委員長のなんと三役を担当。www.dommune.com/
審査員
岩渕貞哉|いわぶち・ていや
1975年生まれ。『美術手帖』編集長。美術出版社取締役編集部長。慶応義塾大学経済学部卒業。2002年から『美術手帖』編集部に在籍、2008年より編集長を務める。
東浩紀|あずま・ひろき
1971年生まれ。東京都出身。哲学者・作家。専門は現代思想、表象文化論、情報社会論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。株式会社ゲンロン代表、同社で批評誌『ゲンロン』を刊行。著書に『存在論的、郵便的』(新潮社、第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』(講談社現代新書)、『クォンタム・ファミリーズ』(新潮社、第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』(講談社)、『弱いつながり』(幻冬舎)など多数。
和多利浩一|わたり・こういち
1960年生まれ。ワタリウム美術館キュレーター、オーナーの1人。早稲田大学卒業。大学1年生の時、姉・恵津子と共にミュージアムショップ「オン・サンデーズ」を創立。83年美術関係書籍・ビデオの出版社「イッシプレス」の代表取締役。90年「ワタリウム美術館」の取締役として参加。現代美術を中心に、建築、写真、彫刻と幅広い展示活動を行う。同時に教育プログラムを積極的に開催。また、92年国際展ドクメンタ9で初の日本人スタッフとして働く。95年第1回ヨハネスブルグ・ビエンナーレの日本代表コミッショナー。
岡本太郎現代芸術大賞の審査委員を1997年から現在まで継続。2013年村上隆主催の第18回GEISAI審査員。共著書に、『夢みる美術館計画』(日東書院)。
ワタリウム美術館 http://www.watarium.co.jp/
会場
ゲンロンカフェ
募集概要
定員
25名
※通年での募集となります。
※先着順での受付となります。定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。
募集期間
2016年12月17日(土)− 2017年2月28日(火)
受講料
218,000円(税別)
※ゲンロン友の会第7期会員、2016年度新芸術校(標準コース第2期、上級コース第1期)受講生、批評再生塾(第2期)受講生、SF創作講座(第1期)受講生は割引が適用されます。いずれも5000円の割引となります。割引は併用できず、1回のみとなります。
お申込み
ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校の受講を希望される方は、受講規定をお読みになってから、下記フォームに必要事項を入力し送信してください。
銀行振込をご希望の方は、フォームを送信し、下記振込口座のいずれかに5営業日以内に受講料全額(消費税込)をご入金ください。入金が確認でき次第、手続き完了となります。振込手数料は申込み者の負担とさせていただきます。
クレジットカードでの決済を希望する方は、フォーム送信後に現れる決済画面(EC-CUBE)の指示にしたがい、手続きを終えてください。決済終了が確認でき次第、手続き完了となります。どちらの場合も、入金が確認されない場合は、申込みはキャンセルとさせていただきます。
定員に達し次第、募集は締め切らせていただきます。
振込先
- 三菱東京UFJ銀行 中目黒支店 普通口座 0062050 カ)ゲンロン
- ゆうちょ銀行 〇一八店 普通口座 8907479 (記号番号:10190-89074791) カ)ゲンロン
- 楽天銀行 第二営業支店 普通口座 7527360 カ)ゲンロン
受講までの流れ
授業開始日は4月9日(日)です。3月中にメールにて初回授業のご案内を差し上げます。
受講規定
受講資格 | ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校の受講資格に、年齢、性別、国籍、学歴、活動歴の制限はありません。 |
---|---|
使用言語 | 授業は日本語で行われます。 |
授業期間 | 授業期間は2017年4月から2018年3月です。理論、展示指導、ツアーの3つの授業を、定められた日に行います。10月以降は受講生が4つのグループに分かれ、毎月1回担当のグループが展示を行います。これらの展示を通して上位の成績の受講生5名が選抜され、3月に最終選抜展を実施し、審査員を招いて最終講評会を行います。 講座の途中から受講することはできません。 |
受講手続 | 所定の受講申込みフォームからの申込みと学費の納入が確認された時点で受講手続が完了するものとします。受講手続は申込み順で行われます。また、受講の申込みをもって本受講規定に同意したとみなされるものとします。受講手続完了時にはメールで連絡いたします。 |
定員 | 定員は25名です。ただし、申込み数が最小人数に満たないときは開講しない場合があります。最小人数は別途告知いたします。 |
スケジュール | 授業日・授業時間はプログラムに明示いたします。 |
受講料 |
|
在籍証明 | 教程の3分の1以上を欠席した場合は、在籍したと認められない場合があります。 |
注意事項 | 自己の入学資格および在籍資格を第三者に譲ることは、いかなる場合も認められません。設備・機材を破損する、授業を妨害する、講師陣の中傷を行う、営業を妨害するなど、当社に不利を及ぼす行為をした生徒は、当社の判断により除籍・退学となる場合があります。その場合も受講料の返金は行いません。 |
申し込みフォーム
お問い合わせ
ゲンロン 担当 上田洋子
info[at]genron.co.jp