クォンタム・ラブ

印刷

梗 概

クォンタム・ラブ

西暦2075年。
脳の活動を分子単位で可視化する「量子MRI」が実用化されていた。
人はもう、感情を測ることができる時代。
幸福も、恐怖も、そして——恋も。

小川真珠、27歳。
東京情報生命大学 感情情報学研究所の研究者。
彼女は、恋が脳のどこで生まれるのかを探していた。
「愛のはじまりを、科学で証明できるか」
その問いが、彼女の人生のすべてだった。

そんなある夜。
実験棟に液体ヘリウムを届けに来た整備技師、滝澤青玉と出会う。
量子MRIに利用する生体蛍光タンパク抽出用の蛍が逃げ出した実験棟で、偶然それを追い真珠の研究室で立ち止まった。
蛍の群れが舞う中で、二人は互いの瞳を見た。
——
そして量子MRIが、その瞬間を記録した。

脳の奥で、未知の光が生まれる。
名もなきニューロンの共鳴。
その色は、かつて誰も見たことのない珊瑚色
AI
解析が告げる。
「この共鳴は、他者との深層リンク反応。発生確率、極めて。」

真珠は震えた。
……これは、恋の始まり?」

だが、上層部はこの発見を「感情商品化プロジェクト」に利用しようとする。
恋のアルゴリズムを世界に売るために。
真珠は抵抗するが、周囲は冷笑した。
「感情に倫理などない。
 君の発見は、社会を変える。」

それでも彼女は、青玉と共に最後の実験を決意する。
量子MRIの最深部、二人の意識をリンクさせる「双方向同期スキャン」。
「もし本当に恋があるなら、あなたの心が見えるはず」
「見えたとしても、触れられないものだよ」
青玉の声は優しかった。

スキャンが始まる。
二人の脳波が融合し、意識が一つに溶けていく。
モニターには、巨大な光の樹が映し出される。
枝のように広がる神経の道が、互いの名を結ぶように輝く。

だがシステムは異常を検知する。
リンクが深すぎる。
境界が消える。
研究所の警報が鳴り響く中、真珠の声が微かに届いた。
「あなたの心を、見つけた。」

次の瞬間、光が弾け、映像が途切れる。
記録データには、二人の脳波が完全に重なった一瞬だけが残った。
誰も解析できない、永遠の同期。

それから数年後。
量子MRIは「愛の記録装置」と呼ばれるようになった。
だが誰も、あの珊瑚色の光を再現できない。

青玉の残した言葉が、研究室の壁に刻まれている。
——
「恋は、記録できても、再生はできない。」

蛍型ドローンが夜空を漂うたび、
真珠と青玉の光が、どこかでそっと共鳴している気がする。

(約1,190字)

文字数:991

内容に関するアピール

本作は、AI時代の「感情の商品化」というテーマを扱ったSFラブストーリーです。マッチングアプリやAI恋愛相談が普及する現在、人々は「科学で測れる愛」に既に直面しています。本作はこの潮流の50年先を見据え、読者にラブ・ストーリーの形で問いを投げかけます。

特に2台の量子MRIが同期した際の視覚表現(珊瑚色の光/融合する脳波)は感情データの倫理問題を視覚的に理解できる象徴的シーンとして、読者の「恋」の見え方の変容にチャレンジします。

文字数:215

課題提出者一覧