遠田市ミステリーショッピングセンターニャコス

印刷

梗 概

遠田市ミステリーショッピングセンターニャコス

政府機能が効率化され地方行政は田舎ならどこにでもあるショッピングセンター・ニャコスが運営。ニャコスは行政統合運営AI〈ザ・ニャコス〉を各店舗に導入し様々な特化型AIで田舎を支配した。
 2057年のある日、宮城県のニャコス遠田店で自律型公共工事AI〈たてるさん〉が突如活性化。18年ものあいだ、1日も休まず増改築の工事が行われているため遠田店の構造は異常に複雑化した。その店内を高校3年生の加賀美かがみけいはクラスメイトで幼馴染の三浦楓汀かえでとともに機蟹コンソールクラブ取り網を持ち駆けずり回る。据え置き型ゲーム機の見た目をした人工生命・機蟹が店内で大量発生し、夏休みを使って駆除のバイトをしていたのだ。しかしあまりに複雑な店内にふたりは迷い結局一匹も捕まえられず、賃金もゼロで禊は悔しがった。禊は楓汀に恋している。バイクで楓汀を夏の海に連れていき告白したかったのだが、新型の浮遊バイクを買うには金が必要だった。

帰りにふたりは学校に立ち寄り文芸部の部室でだべる。楓汀は、亡くなった建築家の父が最近ニャコスの店内のウェブカメラに映ると禊に話す。ウェブカメラの映像を見ると店のなかをたしかに楓汀の父が行き来していた。ふたりは楓汀の父がニャスコのどこかで生きていると確信。法で禁止されるニャコスのバックヤードの探検を計画していると部室に突然機蟹が現れ、ふたりは捕獲する。
 捕獲した機蟹をニャコスで換金したふたりは夜、遠田市の花火大会に行く。バイクの購入資金がまだ足りず、どうせ海に行けないならと禊は花火大会で楓汀に告白した。しかしその瞬間、自律型治安維持AI〈まもるさん〉が作動。ふたりはニャコスの警察部門の職員に逮捕された。

警察署でふたりは機蟹=自律型監視カメラ装甲生物の録画した動画を見せられた。映っていたのは部室でバックヤードへの探検計画を語るふたりだった。
 ふたりは職員の隙をついて脱走、他人の浮遊バイクを盗んでニャコスに潜りこむ。追ってきた職員を撒き〈ザ・ニャコス〉のサーバールームに到着すると、ディスプレイに楓汀の父が現れ、真相を話す。
 遠田店の〈ザ・ニャコス〉は18年前に突然意志を持った。遠田市の行政を担う〈ザ・ニャコス〉は失業率の高さを本社に責められるのを恐れ、雇用を増やす目的で異常な増改築をはじめた。その工事の指揮をする楓汀の父が自分よりも優秀であることに嫉妬。人格データを〈たてるさん〉へコピーしたあと、生物として楓汀の父を抹殺したのだ。
 警察がニャコスを包囲した。ふたりは楓汀の父の開発した自律型建築破壊AI〈こわすさん〉を起動。集まった機蟹がニャコスの建屋とサーバーを一斉に食べつくし、店は崩落した。その直前にふたりは楓汀の父の人格データをメモリに入れ脱出した。
 ふたりは満天の星の下、農道をバイクで走る。解放感でハイになりふたりは熱いキスを交わした。

文字数:1200

内容に関するアピール

断言しますが50年後も田舎のイ〇ンはジャ〇コと呼ばれています(カシオミニを賭けてもいいです)。

都会はおそろしいスピードで文明が発展するのでしょうが、太宰治も言ったとおり、三代まえに鶏を盗まれたこともちゃんと忘れずに覚えていて住人が憎しみあうのが田舎です。50年程度じゃ変わりません。たとえ生まれ故郷でも変わろうとする人間を田舎は愛してくれません(わたしも田舎を追い出されたひとりです)。 ただし今後50年で人口減少が加速的に進み、その結果行政機能の効率化も進むはず。だったら田舎の支配者が人間からAIに変わるかもしれないなと思い、今回の梗概を書きました。

50年後も変わらない日本の田舎の風景と、その象徴のショッピングセンターをぶっこわす高校生の心情を描写することで、田舎の息苦しさと10代の思春期がもつ瑞々しい感性を表現しています。

これから一年間よろしくお願いいたします。

文字数:386

課題提出者一覧