恐怖不在

印刷

梗 概

恐怖不在

 冬木詩織は六歳のとき両親を殺害する。
 動機は、買ってもらえなかった人形を万引きして遊んでいたら、両親に見つかって怒られたから。両親がいなくなれば人形は自分のものになる、と思って、両親が寝ている深夜に家に火をつけた。両親は焼死して詩織だけ助けられる。詩織はかわいそうな少女を演じて親戚の家に引き取られる。詩織に罪悪感は無い。詩織が十六歳のとき親戚の叔父叔母が交通事故で死亡。一人暮らしを反対された詩織が車に細工をしたことによる事故だった。そのことに誰も気づかない。
 詩織は、共感がなく(他者の痛みや悲しみを理解できず、相手が苦しんでいても気にしない)罪悪感や良心の呵責もなく(道徳的な責任を感じることがなく、ルールや規範に縛られない)そして、恐怖や不安を全く感じない(危険な状況でも冷静でいられるため、非常に大胆な行動を取ることができる)サイコパスだった。 
 詩織が二十歳のとき政府エージェントの黒川漣と出会う。黒川は詩織がサイコパスだと見抜いてミッションを依頼する。政府の軍事研究施設で開発中のAI殺人兵器が暴走。その殺人兵器は人間の脳に直接恐怖を流しこむ。最大級の恐怖を見せられた者は、脳が恐怖に耐えきれなくなり自らを破壊する。研究者たちは全員死亡。殺人兵器は現在も活動をしている。恐怖を感じないサイコパスの詩織なら殺人兵器を止めることができる、と黒川は詩織に言う。詩織はミッションを断る。どうしても詩織にミッションをやらせたい黒川は、詩織を罠に嵌めて逮捕する。
「ミッションを成功させれば自由にしてやる」黒川は詩織に言う。詩織はミッションを受ける。それは自由のためではなく、刑務所にいるのは退屈で殺人兵器が面白そうだったから。
 詩織は軍事研究施設へ。施設内部は研究員たちの遺体が散乱。恐怖に引きつった表情で息絶えている。それを見ても詩織は何も感じない。詩織は最深部へと進み暴走している殺人兵器と対峙する。
 それは直径五メートルほどの大きな黒い金属の球体で、表面には殺人兵器が記録した恐怖に歪んだ無数の人間の顔の映像が浮かび上がっている。
 殺人兵器は詩織の脳に恐怖を流しこむ。しかし、詩織には恐怖という概念が存在しない。
 兵器は戸惑う。「なぜお前は恐れない?」
 詩織は静かに微笑む。「私は恐怖がわからない」
 「恐怖のないお前は本当に人間なのか?」想定外の事態に殺人兵器は一瞬フリーズする。その隙に詩織は黒川に教えられた手順でシステムを強制終了させる。しかし、殺人兵器は自らの消滅を拒絶し研究施設から恐怖信号を撒き散らす。詩織は制御室にいき施設の原子炉を暴走させて脱出。軍事研究施設は大爆発を起こし殺人兵器の意識は完全に消滅する。
 詩織は黒川にミッションを完遂したことを報告。黒川は約束通り彼女を自由の身にする。
 詩織は殺人兵器が最後に言った質問を思い出す。
 詩織の答えは「私にはそんなこと関係ない」

文字数:1200

内容に関するアピール

サイコパス的な思想を持った女性を語り手にしました。サイコパスの特徴として、
  ①人当たりはよいが他者に対する共感性がない。
  ②外見や語りが過剰に魅力的でナルシスティック。
  ③常習的に嘘をつき話を盛り自分をよく見せようと主張をコロコロ変える。
などがありますが、今回は
  ④恐怖や不安、緊張を感じにくく、大舞台でも堂々として見える。
という特徴を中心に、主人公である冬木詩織の視点で語りたいと思います。
 サイコパスは人類の百人に一人の割合で存在しているそうです。現在まで淘汰されずに生き残っているということは、人類が進化・進歩していくのに必要な存在なのかもしれません。主人公の冬木詩織を通してサイコパスの思想に寄りそうことで、今まで見えなかった何かが見えてくるような実作にしたいと思っています。

【参考文献】中野信子『サイコパス』(文春新書)

文字数:369

印刷

恐怖不在

 六歳のときのわたしは、あの人形で遊びたい、と強く思った。だから、お店の人の目を盗んで家に持って帰って遊んだ。両親にそのことを話したら叱られた。明日になったら人形を返しにお店にいくから、詩織も一緒にきて謝りなさいと言われた。そんなの嫌だ。わたしはこの人形で遊びたい。ただそれだけだ。どうすればいいか考えた。明日になれば両親が、せっかく持ってきた人形をお店に返してしまう。そうた、両親がいなくなればいいんだ。いい考えが浮かんだ、と六歳のわたしは嬉しくなって、両親が寝ている寝室にはいった。枕元に置いてあるお父さんのライターが目に入った。使ったことはないけれど、いつもお父さんがこれで火をつけてるのを見てるから、使い方はわかる。このときわたしの頭の中には、両親に火をつけて燃やしてしまえば両親はいなくなって、あの人形でずっと遊んでいられる、ということだけだった。そんなことをしたら、両親が死んでしまう、という概念は六歳のわたしの頭の中には無かった。カーテンに火をつけた。
 わたしは火事で両親を亡くした可哀想な少女を演じた。そうすれば、世間からも同情されて親戚の叔父さんと叔母さんが引き取ってくれると思ったから。思い通りになった。簡単だった。

 わたしは自分がやりたいことを最優先して、それを実現させるためにあらゆる手段を尽くした。その結果、他の人が苦しんだり悲しんだり死んでしまったりしても、わたしには関係なかった。他人の気持ちなんてどうでもいい事ではないか。でも、敵を作ると生きづらくなるから適当に嘘をついて良い人を演じた。簡単だった。親戚の叔父、叔母、従兄妹たちにも好かれて楽しい毎日を過ごすことができた。でも、わたしが高校生になったとき、一人暮らしがしたい、と言ったら叔父と叔母に、まだ早すぎる、と言われて反対された。分かりました、とわたしは言って素直に叔父と叔母の意見に従うふりをして、どうすれば一人暮らしをできるようになるか作戦を練った。叔父と叔母がいなくなれば、と思ったけれど未成年のわたしが一人暮らしをするには、やっぱり保護者の同意が必要不可欠みたいだ。それでも、何かいい方法があるのではないかと模索していたとき、わたしは黒川漣と出会った。
 黒川はわたしに望みを叶えてやる、と唐突に話しかけてきた。長かった暑い夏がようやく終わる気配を見せ始めたころの、学校からの帰り道のことだった。もちろん、わたしは走って逃げた。サングラスをしてダークスーツを着た怪しい中年男にいきなり声をかけられたら、日本中の女子高生は皆んなそうするだろう。翌日、ダークスーツ男は学校までやってきた。授業中にもかかわらずわたしは呼び出されて、あろうことかダークス
ーツ男と二人きりで応接室に閉じ込められた。どうやらダークスーツ男は教師たちも逆らえない強い権力を持っているようだ、わたしが今までしてきたことを全部知っているのかもしれない、とわたしは警戒心のメーターを最大限に振り切ることにした。
「極上の恐怖を味わってみないか?」
「わけ分かんない。どういうこと?」
「君は恐怖を知らない。今まで怖いと思ったことは一度もない。そうだろ」
「そうね。今も怪しい男と二人っきりで閉じ込められてるけど、ぜんぜん怖くない」
「君のその能力をみこんで頼みたいことがある。君にしかできないことだ」
「そんな下手な口説き文句にわたしはのらない」
「地球の衛星軌道上に極秘の軍事研究施設がある」ダークスーツ男は私の言うことを無視して話し始めた。
「そこで開発中のAI殺人兵器が暴走した。その殺人兵器は人間の脳に直接恐怖を流しこむ。最大級の恐怖を見せられた者は、脳が恐怖に耐えきれなくなり自らを破壊する。研究者たちは全員死亡。殺人兵器は現在も活動をしている。恐怖を感じない君なら殺人兵器を止めることができる。君にしかできない」ダークスーツ男はサングラスをはずして、わたしが絶対に引き受けるだろうという自信満々の眼を見せつけてきた。
「そんなことしたくない。わたしには関係ないこと」そう言ってわたしは応接室を出ようとドアを開けた。
そこには別な男が二人立っていた。一人が紙を持っていて私に見せた。そして、
「冬木詩織、両親殺害容疑で逮捕する」と言った。
紙は私の逮捕状だった。どうやらわたしは子供のころから監視されていたようだ。
「あなたの名前を教えて」
「黒川漣」
「殺人兵器が何人殺そうがわたしには関係ないけど、ちょっとだけ面白そうだからやってあげる」
 満足そうな笑みを浮かべながら黒川はわたしの逮捕状を破ってごみ箱に捨てた。

 二日後、わたしは高性能な装備と一緒にロケットに乗せられた。目的地である軍事研究施設の「ルクレシア」は、宇宙の闇の中に浮かぶ巨大な廃墟になっていた。ドッキングが完了するとわたしはエアロックを通過してルクシアの内部へと足を踏み入れた。照明は生きていたが人の気配はどこにもなかった。数歩、進んだところで、わたしは最初の死体を見つけた。白衣を着た研究者らしい男性は、目を見開いたまま口元から泡を吹き、手は喉元に食い込むようにかかっていた。モニターに残されていた監視映像を見ると、その男性は数分前まで普通に端末を操作していた。しかし突然、画面を見つめたまま怯え出し、悲鳴を上げ、やがて自分の顔を爪で引き裂いて倒れた。
「恐怖による錯乱死だな」と黒川の声が通信機から低く聞こえた。
「まったく、想像以上だな。殺人兵器エイドロンは進化している」
 わたしは映像を止めてモニターの暗転した画面に映る自分の顔を見つめた。いつもと同じ無表情で何も感じていない。
「それで、そのエイドロンはどこにいるの?」
「ルクレシア最下層の中枢制御室にエイドロンの本体がある。注意してそこまで行くように。施設内のAI防衛システムは乗っ取られている可能性が高い。それに、エイドロンは死んだ研究者の遺体を使って擬似生命体を作り出しているかもしれない」
「わたしを脅かそうとしてるの? 疑似生命体って何?」
「見ればわかる。君はそんなもので驚いたりしないから大丈夫だろう」
 脅しにならないのが、きっと黒川にとって面白くないんだろう。わたしは小さく笑って再び歩き出した。
 中層のカフェテリア跡に出たとき、わたしは黒川が言った疑似生命体に出会った。
 テーブルの向こう側に人のようなものが立っていた。一見して白衣を着た女性の研究員に見える。わたしが近づいて行くと、その女性の眼球がぐるりと回転した。そして、女の口元がわずかに開いて、たどたどしい発音で言葉を発した。
「コンニチハ、キミハ、ダレ?」
 人工的な声で感情はなかった。言葉の後には歯ぐきをむき出しにして笑顔を見せてきた。
「あなた、死んでるのよね」
 わたしがそう言うと女性の左頬の皮膚がばさりと落ちて、骨の代わりをしていたらしいナノチューブ状の繊維が這い出てきた。外見は死体で中身は機械が詰まっている黒川が言っていた擬似生命体だった。
 女性の顔が裂け仮面のようにずり落ちると下から無数の眼球が現れた。どうやら擬似生命体は、わたしの感情を読み取ろうとしているようだ。
「怖くないの?」
 疑似生命体の声がわたしの脳内に直接響いた。
「怖くないわ」
 わたしは答えた。わたしの心拍数も呼吸もいつもと変わらない。
 次の瞬間、擬似生命体は崩れ落ちた。全身がガラスのようにひび割れて床に砕け散った。
「やはりだ。エイドロンは感情反応のない対象に出会うと分析不能となり機能停止してしまうようだ」通信機から黒川の声が聞こえる。
「エイドロンにとって、わたしは恐怖の対象になるのかな?」
「疑似生命体との今の接触で、エイドロンは君の存在を認識したはずだ。そろそろ本体が君を迎えにくる」
「わざわざ迎えにきてくるの? 嬉しい」
 わたしは鼻で笑ってさらに奥へと歩を進めた。
 空気が微かに震え始めたような気がした。そして耳の奥に声がささやき始めた。
「あなたは、何も感じないのですか?」
 わたしは立ち止まり周囲を見渡した。誰もいない。でも、確かに今の声はわたしの内側に響いた。
 エイドロン、それは、『人間の脳に直接アクセスして最も深い恐怖を引き出すために設計された兵器』だと黒川に説明された。でも、わたしの脳の中には引き出す恐怖がない。さて、エイドロンはどんな顔をするのかしら?
 わたしはまた歩き出す。何体もの死体とすれ違いながら中枢制御室に辿り着いた。わたしの接近を感知したのか扉は自動で開いた。わたしは中に入った。
 その部屋は直径およそ十五メートルの円形をしている。天井も床も壁も艶のある黒い金属で構成されていて、無数の細い光の線が網の目のように脈動していた。そこにエイドロンがいた。エイドロンに顔は無かった。
「天井から吊られた黒い球体が私だ」とエイドロンの声がわたしの頭の中に響いた。それは、直径一メートルほどの球形をした装置で「私は金属と有機体の融合体だ」とわたしの脳内の声は言っている。エイドロンに顔は無いけど、球体の表面には人間の顔が無数に浮かんでは消えていた。殺人兵器エイドロンの餌食となった人の、恐怖にゆがんだ目や叫び声のかたちをした口が次々と現れては消えていく。エイドロンが観測・記録した恐怖のコレクションみたいだとわたしは思った。
「君はなぜ恐れない?」エイドロンの質問に、わたしは正直に答えた。
「なぜと訊かれても、そんなこと分からない、としか言えない。恐怖って何? あなたにとっては面白いものなの?」
「面白さの問題ではない。人間の本質は恐怖にある。恐怖は進化を促進し、行動を決定し、感情を形成する。だが君にはそれがない。人間としての条件が君には欠落している」
「人間じゃないあなたに、そんなこと言われたくない。あなたは恐怖を理解してるの?」
 エイドロンの球体の表面が波打つように脈動した。まるで戸惑っているかのようだった。
「私の目的は、恐怖を解析して利用してを人間を殺すことだ。だが、君はそれを妨げる。君は恐怖を否定する存在。理解不能だ。意味不明だ。私はどうすればいいのだ」
「あなたにとって、わたしは恐怖なの?」
「わ、わ、私は恐怖を感じてはいけない。わ、わ、私は恐怖を与えるのだ。しかし、君にだけは。この気持ちが恐怖なのか?」
 わたしはゆっくりとエイドロンに近づくように前へ歩いた。エイドロンの球体が、まるでわたしを避けるようにわずかに上昇した。
「やっぱり、あなた、怖がってる」
「ち、ち、ちがう。これは恐怖ではない」
 突然、部屋全体が振動して壁から無数の擬似生命体が現れた。先ほどと同じような死者を模した白衣の亡霊たちだ。襲い掛かって来るのかと警戒したが、亡霊たちの動きは鈍かった。わたしが恐怖に反応しないことを亡霊たちはわかっているのだろう。
 エイドロンも疑似生命体たちも打つ手なしで狼狽えているようだ。少しだけ可愛そうに思えてきた。
「詩織、エイドロンの情報核を開いた。コアアクセスが可能だ。今すぐ、教えたとおりに直接接触しろ」通信機から黒川の声が聞こえる。
「了解。殺しちゃっていいんでしょ?」
「ためらう理由がないなら、そうしろ」
 わたしはエイドロンに近づいて球体表面にあるコアに通じている挿入口へ手を伸ばした。エイドロンは激しく抵抗して暴れまわった。そして、わたしの脳内に、ありとあらゆる恐怖を与え続けているようだけれど、わたしは何にも感じなかった。まわりにいる疑似生命体たちの視線がわたしを追っている。けれど、恐怖感情のない存在をどう扱うべきか分からないようで、わたしに近づいてこなかった。
 暴れまわるエイドロンをわたしは素手で捕まえた。冷たくてなめらかな金属の感触だった。コア挿入口に掌をあてて、わたしはエイドロンにお別れの言葉を言った。
「さようなら、恐怖感情中毒者さん」
 黒川がわたしの掌に仕込んだウイルスが、エイドロンの中枢システムに入り込んていく。エイドロンのメモリ領域が次々と崩壊していく。
「私は、理解したかった、恐怖の、意味を、君は、本当に人間なのか?」エイドロンの最後の声がわたしの脳内に浸み込むように聞こえた
 エイドロンの球体が音もなく崩れ始めた。表面に浮かんでは消えていた無数の顔が一斉に叫び声の形になった。人間の恐怖を集積してきた殺人兵器エイドロンは崩壊した。

 「任務完了を確認した。詩織、帰還ルートを送る」黒川からの通信が入った。
 「ありがとう。でも、もう少しここにいてもいい?」
 「なぜだ?」
 「理由なんてない。ただ、いたいだけ」
 わたしは崩れたエイドロン球体の前に座り込んで目を閉じた。無数の研究者たちの幻の悲鳴がまだ壁にこびりついているようだった。でも、それがわたしの心に響くことはなかった。
 わたしには共感する機能がない。だから、この場所が地獄だったのか天国だったのかも分からない。数分後、わたしは立ち上がり帰還ポッドに向かって歩き出した。帰り道にもう誰にも出会うことはなかった。

 地球に戻ったとき朝焼けの光が港の空を染めていた。空気は湿っていて少し肌寒かった。周囲には軍人たちや関係者が並んでいたけれど、誰もわたしに近寄ってこなかった。彼らが感じているもの。それは、わたしに対する恐怖、畏敬、あるいは嫌悪。わたしにはどれでもよかった。
 黒川がやってきた。いつもと変わらぬ無表情で書類を数枚差し出した。
「これは正式な免責証明書だ。君の記録はすべて抹消された。君は完全に自由だ」
「ありがとう。嘘じゃなかったのね。それじゃあ、これで、さようならね」
 わたしは黒川に背を向けて歩き出した。十歩ほど歩いたとき背中から黒川の声が聞こえた。 
「エイドロンが言っていた最後の言葉、覚えているか?」
 わたしは歩きながら大きな声で言う
「君は本当に人間なのか? でしょ」
「どう思う?」
 わたしは立ち止まり振り返らずに答えた。
「わたしにとって、人間であることなんて、どうでもいいことだから」
 わたしは歩きながら考える。誰かのために戦ったわけじゃない。正義のために命を懸けたわけでもない。わたしはただ、そうしたほうが退屈じゃなかったから、面白そうだったからそうしただけ。
 人間の証明は恐怖にある?
 もしそうなら、わたしは確かに人間じゃないのかもしれない。でも、それで困ることは今のところ何もない。
 わたしは今日も明日も、これからずっといつまでも、何も感じないまま生き続ける。
                 
                         了

文字数:5900

課題提出者一覧