Skip to content
ゲンロンスクール
新・批評家育成サイト
昭和90年代、批評は再起動する。ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 新・批評家育成サイト
課題一覧
得点一覧表
受講生一覧
2018
2017
2016
2015
ツイート
第10回
空間芸術
テーマ
「岡田利規についての評論を執筆せよ」
講師:
岡田利規
課題提出締切|
2017年11月6日(月)
講評・ワークショップ|
2017年11月14日(火)
じょいとも
プロフィールを見る
印刷
ポミュリズムへと向かう『部屋に流れる時間の旅』/10年前のあの批評は今でも有効か?
ゴミ
文字数:2
課題提出者一覧
渋革まろん
分岐するチェルフィッチュズ―天使と幽霊の公共圏
14
太田 充胤
震災関連幽霊の実在と快楽に関する一考察
10
谷 美里
「見る」行為を「見る」演劇--『現在地』と『地面と床』に、観客は何を「見る」か
7
k
僕らが彼女にできること
Bambino
みなみしま
コンバインする演劇-チェルフィッチュ論に代えて
ㅤ
齋藤 千秋
イトウモ
岡田利規の誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくいわたしたちに許された特別な時間の終わりについて教えましょう
脇田 敦
高橋 秀明
hideyukiwada
岡田利規とは実効性ある救いをもたらす妄想の型を提供する人である。
高尾
岡田利規の「未来口語演劇」
シルス湖
谷頭 和希
六本木的な、あまりに六本木的な
寺門 信
『三月の5日間』、あるいは「21世紀の『エロティシズム』」
じょいとも
ポミュリズムへと向かう『部屋に流れる時間の旅』/10年前のあの批評は今でも有効か?
谷川 果菜絵
小川 和輝
(ゴミを捨てたい)日本人は捨てられたくない −『スーパープレミアムソフトWバニラリッチ』・アポカリプス−
kenmitsuda
kimiterasu
北出 栞
私的・「演劇」との出会いの記録
mikipedia
☆大山結子☆(おおやまゆうこ)
pinchon
ぽぽんた
ペンネムRamune
しぐさの演劇~シュルナチュラリズム(岡田利規さんのことについて)
runner2718
川井 周文
伏見 瞬
「無名の実存」に流れる「不眠の時間」
斉藤 英
町田 佳路
月田
山下 望
遠野 よあけ
ytommy
ユミソン
「グロテスクな塊のような状態」
新芸術校生